須磨アルプス-おらが山-塩屋-アジュール舞子 ― 2010年01月02日
本日の練習会は、須磨アルプス-おらが山-塩屋-アジュール舞子-龍の湯コース。昨年の12月5日以来の北須磨クラブ練習会参加だ。今回の練習会には旭川から神戸に帰省されていたtottokoさんが初参加されていたため、須磨アルプス~おらが山とアジュール舞子~龍の湯間はtottokoさんをサポートする形で走った。それ以外の区間、高倉台~須磨浦山上遊園~塩屋は全力に近いペースで、塩屋~海神社~アジュール舞子はぎりぎり上体をリラックスできるペースで走った。
いつもの犬の散歩の効果なのか、高倉台からおらが山を経由して須磨浦山上遊園まではすいすいと走れた。しかし、塩屋から海神社間の細かなアップダウンがある平磯緑地では脚が動かなくなってペースダウンした。それでも、リュックを担いで走るペースとしては以前よりもかなり速くなっているような気がする。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1高倉台 6.3km 1:13 11'41 6分 1:13 11'41 6.3km 73'36 11'41
2須磨浦山上遊園 8.3km 1:34 11'22 15分 1:28 10'37 2.0km 14'34 7'17
3塩屋釣具店前 11.0km 2:02 11'09 12分 1:42 09'16 2.7km 13'49 5'07
4海神社前 13.3km 2:26 11'01 - 1:53 08'36 2.3km 11'55 5'17
5アジュール舞子 14.8km 2:33 10'24 13分 2:01 08'13 1.5km 07'15 4'50
6龍の湯 17.0km 3:07 10'26 - 2:22 07'55 3.2km 21'16 6'35
いつもの犬の散歩の効果なのか、高倉台からおらが山を経由して須磨浦山上遊園まではすいすいと走れた。しかし、塩屋から海神社間の細かなアップダウンがある平磯緑地では脚が動かなくなってペースダウンした。それでも、リュックを担いで走るペースとしては以前よりもかなり速くなっているような気がする。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1高倉台 6.3km 1:13 11'41 6分 1:13 11'41 6.3km 73'36 11'41
2須磨浦山上遊園 8.3km 1:34 11'22 15分 1:28 10'37 2.0km 14'34 7'17
3塩屋釣具店前 11.0km 2:02 11'09 12分 1:42 09'16 2.7km 13'49 5'07
4海神社前 13.3km 2:26 11'01 - 1:53 08'36 2.3km 11'55 5'17
5アジュール舞子 14.8km 2:33 10'24 13分 2:01 08'13 1.5km 07'15 4'50
6龍の湯 17.0km 3:07 10'26 - 2:22 07'55 3.2km 21'16 6'35
高取山-菊水山-鈴蘭台 ― 2009年12月05日

本日の練習会は、高取山-菊水山-神戸電鉄車両工場-鈴蘭台-しあわせの村-チムジルバンスパコース。
浜坂合宿のメンバと二手に分かれたため、練習会の参加者は全部で6名だった。
先日の帰宅ラン時からの左太もも裏の痺れと痛みがあり、練習会に参加するかどうか、かなり悩んだが、神経痛で筋肉とスジは悪くないので、走ってみて異常が出ればリタイアするつもりで参加することにした。
今回、苦手な高取山から菊水山を経由するコース。小雨が降っていたので、コース変更を期待していたが、当初の予定通りのコースを走ることになった。
神経痛を気にしつつ、ゆっくりとみんなの後ろをついて走った。高取山の安井茶屋に到着、脚の異常はない。ペースを上げて走ることにした。高取山から一気に下り、急な上り、神鉄の高架下をくぐり抜け、神鉄鵯越駅に到着。調子は悪くない。ここから菊水山、いつもハーハーと息を切らして、体力を使い切ってしまう。今回は、マイペースで登ることにした。すると、しんどくない。いつもは、まだかまだかと頂上を探すのだが、頭を空っぽにして登っているうちに頂上に到着してしまった。
ゆっくりと登ったからだろうか、それとも強くなった?
菊水山の頂上でしばらく休憩した後、北側から神戸電鉄車両工場に向けて菊水山を下山する。道路は枯葉でいっぱいだった。昨年は、日陰のこの道が非常に寒かったのだが、今年は寒くない。
そこから、しあわせの村の前を通り過ぎ、ひよどり台経由でチムジルバンスパに到着。ひよどり台に入ってから、少し脚が重くなったが、しあわせの村からひよどり台への緩い下りを4分40秒台で走っても問題なく、心配していたリタイアするような事態には至らなかった。
久しぶりに練習会に参加して、気持ち良く走ることができた。参加して良かった。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1高取山 6.1km 1:00 9'56 3分 1:00 9'57 6.1km 1:00'27 9'57
2神鉄鵯越駅 8.0km 1:23 9'21 9分 1:20 8'58 2.9km 19'53 6'55
3菊水山 11.0km 2:12 11'01 7分 2:00 10'02 3.0km 39'49 13'09
4しあわせの村 17.7km 3:01 10'14 3分 2:42 9'09 5.7km 41'59 7'18
5チムスパ 22.0km 3:34 9'20 - 3:12 8'23 5.2km 30'25 5'50
浜坂合宿のメンバと二手に分かれたため、練習会の参加者は全部で6名だった。
先日の帰宅ラン時からの左太もも裏の痺れと痛みがあり、練習会に参加するかどうか、かなり悩んだが、神経痛で筋肉とスジは悪くないので、走ってみて異常が出ればリタイアするつもりで参加することにした。
今回、苦手な高取山から菊水山を経由するコース。小雨が降っていたので、コース変更を期待していたが、当初の予定通りのコースを走ることになった。
神経痛を気にしつつ、ゆっくりとみんなの後ろをついて走った。高取山の安井茶屋に到着、脚の異常はない。ペースを上げて走ることにした。高取山から一気に下り、急な上り、神鉄の高架下をくぐり抜け、神鉄鵯越駅に到着。調子は悪くない。ここから菊水山、いつもハーハーと息を切らして、体力を使い切ってしまう。今回は、マイペースで登ることにした。すると、しんどくない。いつもは、まだかまだかと頂上を探すのだが、頭を空っぽにして登っているうちに頂上に到着してしまった。
ゆっくりと登ったからだろうか、それとも強くなった?
菊水山の頂上でしばらく休憩した後、北側から神戸電鉄車両工場に向けて菊水山を下山する。道路は枯葉でいっぱいだった。昨年は、日陰のこの道が非常に寒かったのだが、今年は寒くない。
そこから、しあわせの村の前を通り過ぎ、ひよどり台経由でチムジルバンスパに到着。ひよどり台に入ってから、少し脚が重くなったが、しあわせの村からひよどり台への緩い下りを4分40秒台で走っても問題なく、心配していたリタイアするような事態には至らなかった。
久しぶりに練習会に参加して、気持ち良く走ることができた。参加して良かった。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1高取山 6.1km 1:00 9'56 3分 1:00 9'57 6.1km 1:00'27 9'57
2神鉄鵯越駅 8.0km 1:23 9'21 9分 1:20 8'58 2.9km 19'53 6'55
3菊水山 11.0km 2:12 11'01 7分 2:00 10'02 3.0km 39'49 13'09
4しあわせの村 17.7km 3:01 10'14 3分 2:42 9'09 5.7km 41'59 7'18
5チムスパ 22.0km 3:34 9'20 - 3:12 8'23 5.2km 30'25 5'50
高倉台-若松公園-ハーバーランド-ポートアイランド ― 2009年11月07日

本日の練習会は、高倉台-離宮道-若松公園-ウィングスタジアム-新川運河-ハーバーランド-ポートアイランド-灘温泉コース、2週間前と同じコース。高倉台を過ぎてから、ペースを上げてみんなの前を走った。その結果、前回よりも8分早く若松公園に到着した。
6~7分待てば、みんなも追い着いてくるだろうと、鉄人28号を見ながら待っていたが、何分待っても来ない。13分待ったところで、みんなは若松公園に立ち寄らずに走ったのだということに気付いた。
みんなからは、多分、5~6分のビハインド、キロ5分弱で走れば、みんなのペースよりもキロ1.5分は速いはずなので、4kmで追い着くはず。若松公園からペースを上げてリスタート、キロ4'40前後で走っていたが、すぐにしんどくなり、4'44、4'48、4'50、4'53とペースが落ち、4'53で落ち着いた。4km走った中の島で、計算通りにみんなに追い着いた。
その後、ハーバーランド、ポートアイランドと走ったが、脚に力は残っていなかった。リュックを背負っていれば、息を切らさずに継続して走れるのがキロ4'53前後、リュックなしだとキロ4'20強なので、リュックを担ぐとキロ0.5分くらいのペースダウンになる。
ポートアイランドから灘温泉までは、キロ5'32、息絶え絶えで到着した。リュックなしだとキロ5'00くらいの感じだろうか。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1若松公園 7.9km 0:46 5'58 13分 0:46 5'58 7.9km 46'57 5'58
2中の島 11.9km 1:20 6'43 4分 1:06 5'36 4.1km 19'47 4'53
3ハーバーランド 14.5km 1:40 6'55 11分 1:22 5'44 2.5km 16'03 6'18
4ポートアイランド 19.1km 2:15 7'04 9分 1:47 5'37 4.7km 24'38 5'18
5灘温泉 26.1km 3:02 6'59 - 2:25 5'36 6.0km 38'27 5'32
6~7分待てば、みんなも追い着いてくるだろうと、鉄人28号を見ながら待っていたが、何分待っても来ない。13分待ったところで、みんなは若松公園に立ち寄らずに走ったのだということに気付いた。
みんなからは、多分、5~6分のビハインド、キロ5分弱で走れば、みんなのペースよりもキロ1.5分は速いはずなので、4kmで追い着くはず。若松公園からペースを上げてリスタート、キロ4'40前後で走っていたが、すぐにしんどくなり、4'44、4'48、4'50、4'53とペースが落ち、4'53で落ち着いた。4km走った中の島で、計算通りにみんなに追い着いた。
その後、ハーバーランド、ポートアイランドと走ったが、脚に力は残っていなかった。リュックを背負っていれば、息を切らさずに継続して走れるのがキロ4'53前後、リュックなしだとキロ4'20強なので、リュックを担ぐとキロ0.5分くらいのペースダウンになる。
ポートアイランドから灘温泉までは、キロ5'32、息絶え絶えで到着した。リュックなしだとキロ5'00くらいの感じだろうか。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1若松公園 7.9km 0:46 5'58 13分 0:46 5'58 7.9km 46'57 5'58
2中の島 11.9km 1:20 6'43 4分 1:06 5'36 4.1km 19'47 4'53
3ハーバーランド 14.5km 1:40 6'55 11分 1:22 5'44 2.5km 16'03 6'18
4ポートアイランド 19.1km 2:15 7'04 9分 1:47 5'37 4.7km 24'38 5'18
5灘温泉 26.1km 3:02 6'59 - 2:25 5'36 6.0km 38'27 5'32
高倉台-若松公園-ハーバーランド-ポートアイランド ― 2009年10月24日
本日の練習会は、高倉台-離宮道-若松公園-ウィングスタジアム-新川運河-ハーバーランド-ポートアイランド-灘温泉コース、固い路面のせいか、離宮道の下り坂を飛ばしたせいか、若松公園に着く頃には、かなり脚が重くなっていた。
若松公園で、鉄人28号を見て写真撮影をした後、ウィングスタジアム、新川運河を経由して、ハーバーランドへ。脚の重さはひどくなるばかり。
ハーバーランドでドリンク休憩後、ポートアイランドへ、神戸大橋を南へ下り、中公園駅を通り過ぎ、神戸女子大の手前で西に曲がり、神戸学院大学と兵庫医療大学の間を抜けて、ポーアイしおさい公園へ到着。
ここで写真撮影、ポートタワー、六甲連山、神戸の海と山が一望できる。広々とした空間が気持ち良い。思わずダッシュした。112m、19'55(100m 17'46)、リュックを背負っているとは言え、50mを9秒弱、遅い....
気を取り直して、北公園から神戸大橋に上がったところから、三ノ宮方面へ向かってダッシュ、ポートターミナル駅を過ぎ、第4突堤前の交差点につながる歩道橋の手前まで、必死に走った。891m、3'17、3'41/km。リュックをかついでいるが、一応は下り坂、こんなものか....
動画を撮影して、カメラを片付けているうちに、みんなから400m強の遅れを取る、必死になって追いかけるも、信号に引っかかって、差が縮まらない。キロ4'40~5'05のペースで追いかけて、春日野道の歩道橋で約100mの差に縮まり、脇浜2丁目交差点でやっと先頭集団に追い着いた。ところが、私の姿を見た途端、みんながペースアップ、一気に100m以上、差が開く、キロ4'27~4'40のペースで追いかけるも差は縮まらない。西灘の交差点でみんなが歩道橋を渡っている隙に、私は歩道橋を渡らずに道路を斜めに横断して、みんなを追い抜いた。
水道筋に向かう緩やかな上りをキロ5分弱、水道筋に入ってから4'30強で走って灘温泉へ向かった。さすがに誰もついてきていないだろうと後ろを振り返ると、西灘の歩道橋で抜き去ったhassyさんが真後ろについていた。ビックリした。競い合う気持ちも失せて、灘温泉までの100m強をジョグでGoal。
あれだけ信号無視と近道を繰り返したのに、追い着かれるとは....
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1若松公園 7.9km 0:54 6'56 6分 0:54 6'57 7.9km 54'41 6'57
2ハーバーランド 14.4km 1:38 6'51 10分 1:33 6'28 6.6km 38'45 5'54
3ポーアイしおさい公園19.7km 2:24 7'20 7分 2:08 6'32 5.3km 35'19 6'43
4神戸大橋(北公園) 21.4km 2:39 7'25 - 2:16 6'22 1.7km 07'38 4'23
5神戸大橋(第4突堤)22.3km 2:42 7'16 - 2:19 6'15 0.9km 03'17 3'41
6灘温泉 27.9km 3:15 7'00 - 2:52 6'11 5.6km 32'55 5'55
若松公園で、鉄人28号を見て写真撮影をした後、ウィングスタジアム、新川運河を経由して、ハーバーランドへ。脚の重さはひどくなるばかり。
ハーバーランドでドリンク休憩後、ポートアイランドへ、神戸大橋を南へ下り、中公園駅を通り過ぎ、神戸女子大の手前で西に曲がり、神戸学院大学と兵庫医療大学の間を抜けて、ポーアイしおさい公園へ到着。
ここで写真撮影、ポートタワー、六甲連山、神戸の海と山が一望できる。広々とした空間が気持ち良い。思わずダッシュした。112m、19'55(100m 17'46)、リュックを背負っているとは言え、50mを9秒弱、遅い....
気を取り直して、北公園から神戸大橋に上がったところから、三ノ宮方面へ向かってダッシュ、ポートターミナル駅を過ぎ、第4突堤前の交差点につながる歩道橋の手前まで、必死に走った。891m、3'17、3'41/km。リュックをかついでいるが、一応は下り坂、こんなものか....
動画を撮影して、カメラを片付けているうちに、みんなから400m強の遅れを取る、必死になって追いかけるも、信号に引っかかって、差が縮まらない。キロ4'40~5'05のペースで追いかけて、春日野道の歩道橋で約100mの差に縮まり、脇浜2丁目交差点でやっと先頭集団に追い着いた。ところが、私の姿を見た途端、みんながペースアップ、一気に100m以上、差が開く、キロ4'27~4'40のペースで追いかけるも差は縮まらない。西灘の交差点でみんなが歩道橋を渡っている隙に、私は歩道橋を渡らずに道路を斜めに横断して、みんなを追い抜いた。
水道筋に向かう緩やかな上りをキロ5分弱、水道筋に入ってから4'30強で走って灘温泉へ向かった。さすがに誰もついてきていないだろうと後ろを振り返ると、西灘の歩道橋で抜き去ったhassyさんが真後ろについていた。ビックリした。競い合う気持ちも失せて、灘温泉までの100m強をジョグでGoal。
あれだけ信号無視と近道を繰り返したのに、追い着かれるとは....
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1若松公園 7.9km 0:54 6'56 6分 0:54 6'57 7.9km 54'41 6'57
2ハーバーランド 14.4km 1:38 6'51 10分 1:33 6'28 6.6km 38'45 5'54
3ポーアイしおさい公園19.7km 2:24 7'20 7分 2:08 6'32 5.3km 35'19 6'43
4神戸大橋(北公園) 21.4km 2:39 7'25 - 2:16 6'22 1.7km 07'38 4'23
5神戸大橋(第4突堤)22.3km 2:42 7'16 - 2:19 6'15 0.9km 03'17 3'41
6灘温泉 27.9km 3:15 7'00 - 2:52 6'11 5.6km 32'55 5'55
篠山ABCマラソンコース ― 2009年10月17日

10/17の練習会は篠山ABCマラソンコースの試走。キロ4'50~5'00のペースでの完走を目指した。スタート直後は身体が重く、中々、前に進まない。ところが10kmの辺りから脚が軽くなり、キロ4'40~4'50に落ち着いた。さらにペースを上げようと思えば上げられたが、無理せずに完走することを目的としていたため、やや抑えめで14.8km地点のミート西紀まで走行した。ミート西紀ではパンとジュースを買い、8分間の長めの休憩。
18kmから23kmまでは高度差10~20m前後の上り坂が断続的に続くがペースは落ちずに4'40~4'50を維持、しんどくならない。上り坂が得意になったのだろうかと思う。24kmから25kmにかけての下り坂では知らず知らずのうちに4'30台前半にまでペースが上がってしまう。面倒なので、そのまま泉の交差点まで走り切り、2回目の休憩。500mlのドリンクを補給。さすがにしんどくなってきて、このまま篠山城址に向かって帰りたい気持ちに襲われた。
どうなることかと思いながら走行を再開、しかし、意外にも脚は動き、キロ4'30~4'45の間で折り返し地点まで走行。ところが、折り返した途端に強烈な向かい風、順調に走れていると思っていたのは勘違い、追い風に押されていたことがわかった。ペースは一気に4'50に落ちた。3月の大会とは逆方向の風が吹いている。32km地点で風はマシになり、キロ4'40~4'50に戻る。34km以降はさらにキロ4'30台まで上がり、あっという間に泉の交差点に到着。ここで3回目の休憩、500mlのドリンクを補給。AIZさんにパンを半分いただいた。長めの12分間の休憩後、リスタート、脚が重い、でも、キロ4'30。レースでも落ちてもキロ4'30台はKeepできそうだなと思いながら走る。全力を出し切るつもりで38km以降、さらにペースを上げる、多少のアップダウンはあるものの川沿いの緩やかな下りが続く、39kmキロ4'16、少し苦しくなるがまだまだ上げられそう。40kmキロ4'07、息が苦しくなる。粘ってみる、41kmキロ4'14、落ち始めた。42kmキロ4'27、もうダメだ。Goalキロ4'34。
教訓:38km以降は走りやすくてペースが上がるが調子に乗ると41km手前でバテテしまう。
1年前、2008年10月18日の篠山ABCマラソンコースの試走時のタイムと比較すると休憩を含めても、休憩を抜いても、キロ当たり24秒前後速くなっている。昨年の福知山が3時間16分34秒(キロ4'40)だったので、24秒速いペースだとキロ4'16になる。
今後、数週間のうちに何度か20km走を繰り返してレースペースの設定を考えようと思う。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1ミート西紀 14.8km 1:12 4'52 8分 1:12 4'53 14.8km 1:12'02 4'53
2泉交差点(往) 25.1km 2:08 5'06 7分 1:59 4'47 10.4km 47'57 4'38
3折り返し点 30.9km 2:41 5'14 - 2:26 4'45 5.8km 26'52 4'40
4泉交差点(復) 36.7km 3:09 5'09 12分 2:54 4'45 5.8km 27'21 4'43
5Goal 42.7km 3:47 5'19 - 3:19 4'41 6.0km 25'37 4'15
※累計距離表示はGarminの計測によるもの、実際のレース時の距離表示とは異なる、歩道を走ったこと、休憩時にウロウロしたために距離が増加したと推測される
18kmから23kmまでは高度差10~20m前後の上り坂が断続的に続くがペースは落ちずに4'40~4'50を維持、しんどくならない。上り坂が得意になったのだろうかと思う。24kmから25kmにかけての下り坂では知らず知らずのうちに4'30台前半にまでペースが上がってしまう。面倒なので、そのまま泉の交差点まで走り切り、2回目の休憩。500mlのドリンクを補給。さすがにしんどくなってきて、このまま篠山城址に向かって帰りたい気持ちに襲われた。
どうなることかと思いながら走行を再開、しかし、意外にも脚は動き、キロ4'30~4'45の間で折り返し地点まで走行。ところが、折り返した途端に強烈な向かい風、順調に走れていると思っていたのは勘違い、追い風に押されていたことがわかった。ペースは一気に4'50に落ちた。3月の大会とは逆方向の風が吹いている。32km地点で風はマシになり、キロ4'40~4'50に戻る。34km以降はさらにキロ4'30台まで上がり、あっという間に泉の交差点に到着。ここで3回目の休憩、500mlのドリンクを補給。AIZさんにパンを半分いただいた。長めの12分間の休憩後、リスタート、脚が重い、でも、キロ4'30。レースでも落ちてもキロ4'30台はKeepできそうだなと思いながら走る。全力を出し切るつもりで38km以降、さらにペースを上げる、多少のアップダウンはあるものの川沿いの緩やかな下りが続く、39kmキロ4'16、少し苦しくなるがまだまだ上げられそう。40kmキロ4'07、息が苦しくなる。粘ってみる、41kmキロ4'14、落ち始めた。42kmキロ4'27、もうダメだ。Goalキロ4'34。
教訓:38km以降は走りやすくてペースが上がるが調子に乗ると41km手前でバテテしまう。
1年前、2008年10月18日の篠山ABCマラソンコースの試走時のタイムと比較すると休憩を含めても、休憩を抜いても、キロ当たり24秒前後速くなっている。昨年の福知山が3時間16分34秒(キロ4'40)だったので、24秒速いペースだとキロ4'16になる。
今後、数週間のうちに何度か20km走を繰り返してレースペースの設定を考えようと思う。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1ミート西紀 14.8km 1:12 4'52 8分 1:12 4'53 14.8km 1:12'02 4'53
2泉交差点(往) 25.1km 2:08 5'06 7分 1:59 4'47 10.4km 47'57 4'38
3折り返し点 30.9km 2:41 5'14 - 2:26 4'45 5.8km 26'52 4'40
4泉交差点(復) 36.7km 3:09 5'09 12分 2:54 4'45 5.8km 27'21 4'43
5Goal 42.7km 3:47 5'19 - 3:19 4'41 6.0km 25'37 4'15
※累計距離表示はGarminの計測によるもの、実際のレース時の距離表示とは異なる、歩道を走ったこと、休憩時にウロウロしたために距離が増加したと推測される
西神南-櫨谷川-明石公園-大蔵海岸 ― 2009年10月10日
本日の定例ジョグは学園都市-西神南-櫨谷川-明石川-明石公園-大蔵海岸コース。いつもなら、キロ6分30秒前後でスタートするところ、キロ5分40秒台で学園都市まで駆ける。涼しいせいか、最初からペースが速い。
ならばと、櫨谷川に入ってから集団を飛び出して、キロ4分50秒弱のペースを維持して走ってみた。数キロ走り続け、誰もついてきていないだろうと、後ろを振り返ったところ、真後ろにTAKEさん、数十m離れて、あっくんが付いてきていてビックリした。私とTAKEさんが、JA兵庫六甲玉津の前でドリンクを補給しているうちにあっくんに抜かれ、あっと言う間に約370mの差がついてしまった。そこから、さらにペースを上げてキロ4分30秒台で追いかけたが差は縮まらなかった。
私は一人で明石公園へ行き、ちートレ7月のコースを1周した。目標ペースはキロ4分15秒、喫茶パルコ北店前を左回りに図書館の前の坂を上った。テニスコート前を過ぎ、野球場の方に右へ曲がったが道を間違えて、民家の庭の裏へ入ってしまった。引き返して、野球場の方へ行こうとしたが、弓道場の行き止まりに行ってしまい、またもや引き返さなければならず、ペースはぐちゃぐちゃになってしまった。目標通りに走ることができず、キロ4分24秒...
多分、道に迷わずとも、キロ4分15秒前後が関の山だと思う。こんなに涼しくなったのにガッカリだ。ちートレ7月で、あんなに暑い中でキロ4分のメニューを消化しようとしたのは無謀だったし、やれば出来ると思っていたのは身の程知らずだったことがわかった。またちートレ参加者と自分のレベル差の大きさを痛感した。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1櫨谷川 10.7km 1:09 - 6.5 1:09 6.5 10.7km 1:09'48 6.5
2JA兵庫六甲玉津 15.1km 1:30 2分 6.0 1:30 6.0 4.4km 0:21'03 4.8
3西河原信号 15.9km 1:36 0分 6.1 1:34 5.9 0.7km 0:03'16 4.4
4明石公園 18.0km 1:46 3分 5.9 1:43 5.8 2.1km 0:09'45 4.6
5明石公園1周 20.6km 2:00 - 5.9 1:55 5.6 2.5km 0:11'09 4.4
6龍の湯 23.6km 2:17 - 5.8 2:11 5.6 3.1km 0:16'42 5.4
ならばと、櫨谷川に入ってから集団を飛び出して、キロ4分50秒弱のペースを維持して走ってみた。数キロ走り続け、誰もついてきていないだろうと、後ろを振り返ったところ、真後ろにTAKEさん、数十m離れて、あっくんが付いてきていてビックリした。私とTAKEさんが、JA兵庫六甲玉津の前でドリンクを補給しているうちにあっくんに抜かれ、あっと言う間に約370mの差がついてしまった。そこから、さらにペースを上げてキロ4分30秒台で追いかけたが差は縮まらなかった。
私は一人で明石公園へ行き、ちートレ7月のコースを1周した。目標ペースはキロ4分15秒、喫茶パルコ北店前を左回りに図書館の前の坂を上った。テニスコート前を過ぎ、野球場の方に右へ曲がったが道を間違えて、民家の庭の裏へ入ってしまった。引き返して、野球場の方へ行こうとしたが、弓道場の行き止まりに行ってしまい、またもや引き返さなければならず、ペースはぐちゃぐちゃになってしまった。目標通りに走ることができず、キロ4分24秒...
多分、道に迷わずとも、キロ4分15秒前後が関の山だと思う。こんなに涼しくなったのにガッカリだ。ちートレ7月で、あんなに暑い中でキロ4分のメニューを消化しようとしたのは無謀だったし、やれば出来ると思っていたのは身の程知らずだったことがわかった。またちートレ参加者と自分のレベル差の大きさを痛感した。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1櫨谷川 10.7km 1:09 - 6.5 1:09 6.5 10.7km 1:09'48 6.5
2JA兵庫六甲玉津 15.1km 1:30 2分 6.0 1:30 6.0 4.4km 0:21'03 4.8
3西河原信号 15.9km 1:36 0分 6.1 1:34 5.9 0.7km 0:03'16 4.4
4明石公園 18.0km 1:46 3分 5.9 1:43 5.8 2.1km 0:09'45 4.6
5明石公園1周 20.6km 2:00 - 5.9 1:55 5.6 2.5km 0:11'09 4.4
6龍の湯 23.6km 2:17 - 5.8 2:11 5.6 3.1km 0:16'42 5.4
鹿嶋神社-百間岩-高御位山-志方町-加古川 ― 2009年10月03日

本日の定例ジョグは、曽根-鹿嶋神社-百間岩-高御位山-志方町-加古川-千代の湯コース。
am4:20に起床、朝の犬の散歩後、走ってJR塩屋へ行き、西明石行きの始発に乗る。
西明石には5:44着。コンビニでパンとオレンジジュースを買い、6:04西明石から定例ジョグの集合場所の曽根までのランニングを開始。国道250線を真っ直ぐに西へ走る。マイカル明石、2.97km、15'45、キロ5'18、明石高専、6.64km、33'42、キロ4'53と良い感じで走れている。ところが、徐々に日が差してきて、暑くなってくる。喉がかわく、しかし止まるのはもったいない、加古川の橋まで我慢しようと思う。土山、東加古川、加古川駅の南を通過、あともう少し。なのに、加古川駅の南、加古川市街の南を過ぎ、加古川の橋までが遠い。走っても走っても橋らしき景色は見えない。左のお尻と脚の境目と左膝が痛くなってくる。辛い。。。そこへ視界の右端に宝殿の岩山が飛び込んできて、何とか加古川の橋に到着、17.96km、1:29'21、Lap キロ4'55。自宅を出発時に凍っていた1Lのスポーツドリンクはフローズンになっている、フローズンを一気飲み、コメカミが痛くなる、痛みが引くと共に身体にこもっていた熱がスッーっと抜ける。人心地がつき、再出発。すぐに宝殿駅の南を通過、あともう少しで曽根のはず。ところが走っても走ってもJRの線路が見えない、行きすぎたのではないかと不安になり、西へ突き進むのを止めて、北の方向に走る。北に走ってもJRの線路が見えない、電車の走る音は聞こえるが線路が見えない。必死になって電線を探す、暑さと迷子になったのではないかという不安で肉体的にも精神的にも一気に消耗した。1キロ弱は北に進んだだろうか、何とかJRの線路に辿り着く。そこから、曽根の駅は西なのか、東なのかわからない。西から通り過ぎる電車が加速している様子だったので、取りあえず西に走る、暑い、のどがカラカラになる。もう走れないと思った瞬間に曽根に到着した。23.86km、2:00'36、Lap キロ4'55。リュックを背負って、この距離をこのスピードで走り続けられるとは、我ながらたいしたものだ。でも、ランニングはもう十分。
曽根駅の前の自動販売機でコーラ500mlとアクエリアス500mlを一気に飲む、身体は楽になるが、播磨アルプスの練習会へは行かずに電車で千代の湯へ行きたいと思う。そんな願いは叶うはずもなく、北須磨クラブのみんなの集合を待って8:39に曽根駅をスタートして播磨アルプス縦走へ。
今年は鹿嶋神社を経由して走る。鹿嶋神社で販売されている柏餅、柏の葉の良い匂いがする、買いたいがリュックには入らない。最後尾をついて走る。いきなり百間岩、あまりの急な坂に息絶え絶えの状態になる。息遣いも激しさを増す。私の体重が重いせいなのか、身体が固いせいなのか、上り坂ではいくら頑張ってもみんなに追いつけない。GPSの走行距離を見ながら、耐え忍んで走る。持参した1Lのスポーツドリンクも空になる。高御位山に到着。ここを過ぎるとほとんどが急な岩の下り坂。なぜか、私は岩の下りが得意で、みんなより5分くらい早く志方町に到着。
志方町の自動販売機でキリンレモンを一気のみした後、ランニングを再開、e3グリップを握りしめ、気持ち良く走れるペースでみんなの前に出る。キロ4'40でスタートしたペースが、いつのまにか4'30に上がる。以前は必死にならなければリュックを背負ってキロ4分台では走れなかったのに、e3グリップの効果だろうか、リズミカルに走れる。日差しはかなり暑い。しばらくすると暑さの影響でペースは4'40弱に落ちる、辛くなってくる。信号に差し掛かるたびに、赤になれと念じるが、なかなか信号に引っかからない。
いつまで経っても加古川に着かない。出河原交差点に到着したとたん、集中力が切れた。オールアウト、ガス欠で脚が止まる。ここまでの3.9kmは18'85、キロ4'42。OHさんが後ろから追い付いてきたため、キロ5分で併走、しばらくすると赤信号に引っかかりそうになる。私が信号で休む間、OHさんはそのまま突っ走り、見る見る姿が見えなくなった。私一人になった、そこから千代の湯までの遠いこと、残りの2.3kmをふらふらとキロ6'29ペースで走り終えた。しんどかった。
良く走った1日だった。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1高御位山 5.9km 1:25 - 14.5 1:25 14.5 5.9km 1:25'29 14.5
2志方町 9.5km 2:11 13分 13.7 2:11 13.7 3.7km 0:45'32 12.5
3出河原 13.4km 2:41 - 12.1 2:29 11.1 3.9km 0:18'18 4.7
4千代の湯 15.7km 2:57 - 11.3 2:44 10.5 2.3km 0:15'17 6.8
am4:20に起床、朝の犬の散歩後、走ってJR塩屋へ行き、西明石行きの始発に乗る。
西明石には5:44着。コンビニでパンとオレンジジュースを買い、6:04西明石から定例ジョグの集合場所の曽根までのランニングを開始。国道250線を真っ直ぐに西へ走る。マイカル明石、2.97km、15'45、キロ5'18、明石高専、6.64km、33'42、キロ4'53と良い感じで走れている。ところが、徐々に日が差してきて、暑くなってくる。喉がかわく、しかし止まるのはもったいない、加古川の橋まで我慢しようと思う。土山、東加古川、加古川駅の南を通過、あともう少し。なのに、加古川駅の南、加古川市街の南を過ぎ、加古川の橋までが遠い。走っても走っても橋らしき景色は見えない。左のお尻と脚の境目と左膝が痛くなってくる。辛い。。。そこへ視界の右端に宝殿の岩山が飛び込んできて、何とか加古川の橋に到着、17.96km、1:29'21、Lap キロ4'55。自宅を出発時に凍っていた1Lのスポーツドリンクはフローズンになっている、フローズンを一気飲み、コメカミが痛くなる、痛みが引くと共に身体にこもっていた熱がスッーっと抜ける。人心地がつき、再出発。すぐに宝殿駅の南を通過、あともう少しで曽根のはず。ところが走っても走ってもJRの線路が見えない、行きすぎたのではないかと不安になり、西へ突き進むのを止めて、北の方向に走る。北に走ってもJRの線路が見えない、電車の走る音は聞こえるが線路が見えない。必死になって電線を探す、暑さと迷子になったのではないかという不安で肉体的にも精神的にも一気に消耗した。1キロ弱は北に進んだだろうか、何とかJRの線路に辿り着く。そこから、曽根の駅は西なのか、東なのかわからない。西から通り過ぎる電車が加速している様子だったので、取りあえず西に走る、暑い、のどがカラカラになる。もう走れないと思った瞬間に曽根に到着した。23.86km、2:00'36、Lap キロ4'55。リュックを背負って、この距離をこのスピードで走り続けられるとは、我ながらたいしたものだ。でも、ランニングはもう十分。
曽根駅の前の自動販売機でコーラ500mlとアクエリアス500mlを一気に飲む、身体は楽になるが、播磨アルプスの練習会へは行かずに電車で千代の湯へ行きたいと思う。そんな願いは叶うはずもなく、北須磨クラブのみんなの集合を待って8:39に曽根駅をスタートして播磨アルプス縦走へ。
今年は鹿嶋神社を経由して走る。鹿嶋神社で販売されている柏餅、柏の葉の良い匂いがする、買いたいがリュックには入らない。最後尾をついて走る。いきなり百間岩、あまりの急な坂に息絶え絶えの状態になる。息遣いも激しさを増す。私の体重が重いせいなのか、身体が固いせいなのか、上り坂ではいくら頑張ってもみんなに追いつけない。GPSの走行距離を見ながら、耐え忍んで走る。持参した1Lのスポーツドリンクも空になる。高御位山に到着。ここを過ぎるとほとんどが急な岩の下り坂。なぜか、私は岩の下りが得意で、みんなより5分くらい早く志方町に到着。
志方町の自動販売機でキリンレモンを一気のみした後、ランニングを再開、e3グリップを握りしめ、気持ち良く走れるペースでみんなの前に出る。キロ4'40でスタートしたペースが、いつのまにか4'30に上がる。以前は必死にならなければリュックを背負ってキロ4分台では走れなかったのに、e3グリップの効果だろうか、リズミカルに走れる。日差しはかなり暑い。しばらくすると暑さの影響でペースは4'40弱に落ちる、辛くなってくる。信号に差し掛かるたびに、赤になれと念じるが、なかなか信号に引っかからない。
いつまで経っても加古川に着かない。出河原交差点に到着したとたん、集中力が切れた。オールアウト、ガス欠で脚が止まる。ここまでの3.9kmは18'85、キロ4'42。OHさんが後ろから追い付いてきたため、キロ5分で併走、しばらくすると赤信号に引っかかりそうになる。私が信号で休む間、OHさんはそのまま突っ走り、見る見る姿が見えなくなった。私一人になった、そこから千代の湯までの遠いこと、残りの2.3kmをふらふらとキロ6'29ペースで走り終えた。しんどかった。
良く走った1日だった。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1高御位山 5.9km 1:25 - 14.5 1:25 14.5 5.9km 1:25'29 14.5
2志方町 9.5km 2:11 13分 13.7 2:11 13.7 3.7km 0:45'32 12.5
3出河原 13.4km 2:41 - 12.1 2:29 11.1 3.9km 0:18'18 4.7
4千代の湯 15.7km 2:57 - 11.3 2:44 10.5 2.3km 0:15'17 6.8
芦屋川-雨が峠-一軒茶屋-有馬 ― 2009年09月26日

本日の練習会は、芦屋川から高座の滝-ロックガーデン-風吹岩-雨が峠-本庄橋-七曲り-六甲山最高峰-魚屋道コース。
左大腿部の裏の張りと痛みが気になったが、集合場所の芦屋川まで思い切って自宅から走っていった。左脚を気にしつつ、6:32にそろりそろりと自宅をスタート、本当に芦屋川まで辿り着けるのだろうかと不安になる。高倉台を経由して離宮道を下る、ゆっくりと走っているつもりなのに下り坂でスピードが出る。キロ5'04。脚は大丈夫、良い感じ。そこから西代、長田、湊川公園、県庁前、加納町交差点と平坦な道の日陰を探して走る、意外にも良い感じ、キロ5'26。そこから信号に引っかかりつつも、王子公園に到着、14.72km、1:21'00。
王子公園では、神戸税関から走ってきたAOさんと王子公園から出発のANさんと合流、キロ6'50~7'00の間でペースをコントロールしながら走る。ゆっくりと走っていても40分くらい経過すると脚が重くなってくる、自宅を出発して2時間。岡本で、御影から出発されたdetakiriさんと合流、重い脚を引きずりつつ、何とか芦屋川に到着、8.57km、59'00、6'53/km。
芦屋川ではRCのみんなが集合するのを待って、9:22に出発。いきなりの上り坂で脚が重い。走れない。高座の滝を過ぎると、岩場が続く、激しく呼吸が乱れる。最後尾をトボトボとついて走る。喉がかわくが、水分を補給するとみんなとの差が開くので我慢して走る。上り坂では心臓の動悸が激しい。心拍計をつけていれば170拍弱を示しているだろう。
暑い、喉がかわく、しんどい。みんなとの差がどんどん開く。風吹岩を過ぎて、水分補給しているうちにみんなを見失う。必死で追いかけるが、一向に姿が見えない。ゴルフ場を抜けて、雨が峠、ここで4.8km、1:15。まだ半分も来ていない、日差しが暑い。七曲り、延々と続く坂道、必死に登る、やっと、みんなの声が聞こえ、背中が見える、一軒茶屋に到着、6.9km、1:50。自動販売機で炭酸飲料を買い、一気に飲む。有馬まで魚屋道を下るだけだと思うと急に元気が湧いてくる。
先頭を切って、頭を空っぽにして、ひたすら魚屋道を下る、何度もこけそうになるが、スピードを落とさずに走り続けた。キロ5'57、5'42、5'20とどんどんペースを上げながら走り続けて、有馬の炭酸泉源広場に到着、ここでみんなを待ち、動画撮影した後に銀の湯に到着、11.2km、2:30。
心配していた左脚の痛みは出なかった。逆に少し張りと痛みが取れたようだ。23日の3時間走のリタイアで負った心の傷が、今回の練習会で払拭された。思い切って、走って良かったと思う。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1雨が峠 4.8km 1:15 - 15.9 1:15 15.9 4.8km 1:15'36 15.9
2一軒茶屋 6.9km 1:50 5分 16.1 1:50 16.1 2.1km 0:34'48 16.6
3炭酸泉源広場 11.0km 2:18 11分 12.6 2:13 12.1 4.2km 0:23'18 5.6
4銀の湯 11.2km 2:30 - 13.5 2:15 12.1 0.2km 0:01'44 9.0
左大腿部の裏の張りと痛みが気になったが、集合場所の芦屋川まで思い切って自宅から走っていった。左脚を気にしつつ、6:32にそろりそろりと自宅をスタート、本当に芦屋川まで辿り着けるのだろうかと不安になる。高倉台を経由して離宮道を下る、ゆっくりと走っているつもりなのに下り坂でスピードが出る。キロ5'04。脚は大丈夫、良い感じ。そこから西代、長田、湊川公園、県庁前、加納町交差点と平坦な道の日陰を探して走る、意外にも良い感じ、キロ5'26。そこから信号に引っかかりつつも、王子公園に到着、14.72km、1:21'00。
王子公園では、神戸税関から走ってきたAOさんと王子公園から出発のANさんと合流、キロ6'50~7'00の間でペースをコントロールしながら走る。ゆっくりと走っていても40分くらい経過すると脚が重くなってくる、自宅を出発して2時間。岡本で、御影から出発されたdetakiriさんと合流、重い脚を引きずりつつ、何とか芦屋川に到着、8.57km、59'00、6'53/km。
芦屋川ではRCのみんなが集合するのを待って、9:22に出発。いきなりの上り坂で脚が重い。走れない。高座の滝を過ぎると、岩場が続く、激しく呼吸が乱れる。最後尾をトボトボとついて走る。喉がかわくが、水分を補給するとみんなとの差が開くので我慢して走る。上り坂では心臓の動悸が激しい。心拍計をつけていれば170拍弱を示しているだろう。
暑い、喉がかわく、しんどい。みんなとの差がどんどん開く。風吹岩を過ぎて、水分補給しているうちにみんなを見失う。必死で追いかけるが、一向に姿が見えない。ゴルフ場を抜けて、雨が峠、ここで4.8km、1:15。まだ半分も来ていない、日差しが暑い。七曲り、延々と続く坂道、必死に登る、やっと、みんなの声が聞こえ、背中が見える、一軒茶屋に到着、6.9km、1:50。自動販売機で炭酸飲料を買い、一気に飲む。有馬まで魚屋道を下るだけだと思うと急に元気が湧いてくる。
先頭を切って、頭を空っぽにして、ひたすら魚屋道を下る、何度もこけそうになるが、スピードを落とさずに走り続けた。キロ5'57、5'42、5'20とどんどんペースを上げながら走り続けて、有馬の炭酸泉源広場に到着、ここでみんなを待ち、動画撮影した後に銀の湯に到着、11.2km、2:30。
心配していた左脚の痛みは出なかった。逆に少し張りと痛みが取れたようだ。23日の3時間走のリタイアで負った心の傷が、今回の練習会で払拭された。思い切って、走って良かったと思う。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1雨が峠 4.8km 1:15 - 15.9 1:15 15.9 4.8km 1:15'36 15.9
2一軒茶屋 6.9km 1:50 5分 16.1 1:50 16.1 2.1km 0:34'48 16.6
3炭酸泉源広場 11.0km 2:18 11分 12.6 2:13 12.1 4.2km 0:23'18 5.6
4銀の湯 11.2km 2:30 - 13.5 2:15 12.1 0.2km 0:01'44 9.0
西神南-如意寺-明石川-明石公園 ― 2009年09月12日
本日の練習会は、学園都市-西神南-如意寺-櫨谷川-明石川-明石公園-龍の湯コース。1週間後にちートレ9月を控え、キロ4'15で走れるのかどうか不安になったため、学園都市の先の小寺大池交差点から小寺交差点までの下り、そこから伊川谷駅前までの道のダッシュした。
リュックを担いだ状態でダッシュしても意味がないと思うが、思いっきり走ってみた。そうすると意外とスピードが出て、下り坂ではキロ3.1分、そこからの伊川谷駅までの平坦な道も3.9分、3分50秒弱で走ることができた。
さらに7月のちートレでは、キロ4'30ペースで脱落した明石公園の同じコースを1周してみた。明石公園の喫茶パルコ北店前を起点に左回りに回った。スタート直後に図書館に向かう急な坂、やはりきつい、どんなに頑張ってもキロ4'30より上がらない、坂を上り切り、テニスコートにかけての下り坂で呼吸を整える。テニスコートの前で右に折れて細い道に入り、第2野球場の前を通過、少しペースが上がってくる、ローンボールのコート前の微妙な上りで、ペースダウン、息が苦しい。補助競技場の横を通り過ぎて、やっと下りになる、そこからダッシュして、スタート地点に戻る。平均ペースはキロ4'13、朝の犬の散歩を加えると明石公園までの22kmをリュックを担いで走ってのこのタイムなら良しとすべきか、少し安心した。しかし、図書館前のあの急な坂がある限り、いくら涼しくなってもキロ4分での周回は難しそうだ。
その後、明石公園から龍の湯までペースを心持ち落として走ったが、周回時の余韻が残っているのか、5'20弱のペースで龍の湯へ到着した。1年前と比べれば、確実に速くなっている、さらに、4ヶ月前に同じコースを走ったときよりも速くなっている。しかし、3時間走やフルマラソンの結果には表れてこない。暑さのせいなのか、気持ちのせいなのか、疲れが溜まっているのか、良くわからない。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1学園都市 4.1km 0:24 1分 6.1 0:24 6.1 4.1km 0:24'55 6.1
2小寺大池交差点 5.0km 0:30 1分 6.0 0:29 5.8 0.9km 0:04'24 4.8
3小寺交差点 5.5km 0:33 - 6.0 0:30 5.6 0.5km 0:01'29 3.1
4伊川谷駅前 5.9km 0:34 6分 5.9 0:32 5.5 0.4km 0:01'22 3.9
5如意寺山門 9.7km 1:07 4分 6.9 0:58 6.1 3.8km 0:26'39 7.0
6明石公園 17.7km 1:57 6分 6.6 1:45 5.9 8.0km 0:46'10 5.8
7明石公園(1周) 19.7km 2:11 - 6.7 1:53 5.8 2.0km 0:08'30 4.2
8龍の湯 22.9km 2:28 - 6.5 2:10 5.7 3.2km 0:16'56 5.3
リュックを担いだ状態でダッシュしても意味がないと思うが、思いっきり走ってみた。そうすると意外とスピードが出て、下り坂ではキロ3.1分、そこからの伊川谷駅までの平坦な道も3.9分、3分50秒弱で走ることができた。
さらに7月のちートレでは、キロ4'30ペースで脱落した明石公園の同じコースを1周してみた。明石公園の喫茶パルコ北店前を起点に左回りに回った。スタート直後に図書館に向かう急な坂、やはりきつい、どんなに頑張ってもキロ4'30より上がらない、坂を上り切り、テニスコートにかけての下り坂で呼吸を整える。テニスコートの前で右に折れて細い道に入り、第2野球場の前を通過、少しペースが上がってくる、ローンボールのコート前の微妙な上りで、ペースダウン、息が苦しい。補助競技場の横を通り過ぎて、やっと下りになる、そこからダッシュして、スタート地点に戻る。平均ペースはキロ4'13、朝の犬の散歩を加えると明石公園までの22kmをリュックを担いで走ってのこのタイムなら良しとすべきか、少し安心した。しかし、図書館前のあの急な坂がある限り、いくら涼しくなってもキロ4分での周回は難しそうだ。
その後、明石公園から龍の湯までペースを心持ち落として走ったが、周回時の余韻が残っているのか、5'20弱のペースで龍の湯へ到着した。1年前と比べれば、確実に速くなっている、さらに、4ヶ月前に同じコースを走ったときよりも速くなっている。しかし、3時間走やフルマラソンの結果には表れてこない。暑さのせいなのか、気持ちのせいなのか、疲れが溜まっているのか、良くわからない。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1学園都市 4.1km 0:24 1分 6.1 0:24 6.1 4.1km 0:24'55 6.1
2小寺大池交差点 5.0km 0:30 1分 6.0 0:29 5.8 0.9km 0:04'24 4.8
3小寺交差点 5.5km 0:33 - 6.0 0:30 5.6 0.5km 0:01'29 3.1
4伊川谷駅前 5.9km 0:34 6分 5.9 0:32 5.5 0.4km 0:01'22 3.9
5如意寺山門 9.7km 1:07 4分 6.9 0:58 6.1 3.8km 0:26'39 7.0
6明石公園 17.7km 1:57 6分 6.6 1:45 5.9 8.0km 0:46'10 5.8
7明石公園(1周) 19.7km 2:11 - 6.7 1:53 5.8 2.0km 0:08'30 4.2
8龍の湯 22.9km 2:28 - 6.5 2:10 5.7 3.2km 0:16'56 5.3
星和台-市が原-灘温泉 ― 2009年09月05日
本日の練習会は、星和台-二軒茶屋-分水嶺森林道-20クロス-市が原-新神戸-灘温泉コース。
今回は、白川から太陽と緑の道へ入る急な坂道、阪神高速のしあわせの村出入り口近辺の下り坂、布引の急な下り坂で動画を撮影しようと考えていた。そのために、白川から星和台にかけては2箇所の撮影ポイントでダッシュして先頭に立って走った。そして、みんなの走る姿を撮影した。撮影によるロスタイムは2回で5分以上、それでも最後尾から集団を追いかけて走った。キロ4分半から5分前半のペースで、必死に追いかけて、そのまま星和台まで突っ走った。集団全体もそれにつられて、キロ1分程度速いペースで星和台に到着。
くたくたになり、早くも星和台で脚が重くなった。西鈴蘭台までの下り坂をゆっくりと走り、北五葉までの上り坂で無理にペースアップ、そこから一気に下り坂をかけおりた。限界だった。休憩地点でない、喫茶みちくさで一人で休憩、みんなを追いかけて、最後尾で学習の森に到着。その後も脚が重かったが、布引の下り坂で動画撮影しようと、20クロス、市が原で休憩するみんなを置いて、先に走った。新神戸に向かう布引の下り坂ではみんなの走る姿、スピードに乗って良い感じの動画が撮影できた。
またしても、最後尾、新神戸までの下り坂は何とかごまかしつつ走ったが、それ以降がダメだった。みんなが走っている姿を横目に一人で熊内町の自動販売機のコーラを飲んで休憩、その後も走れずに王子公園まで歩いたり、走ったり、王子公園の東側の下り坂で気を取り直して走りだしたが、灘温泉に到着したときはヘロヘロだった。
それでも脚が重くて動かないだけで、全身疲労困憊で、四つん這いにならなければ灘温泉に入浴できなかった昨年の3月と比べるとかなりの進歩だと思う。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1星和台 8.0km 0:54 9分 6.8 0:54 6.8 8.0km 0:54'21 6.8
2喫茶みちくさ 12.1km 1:26 5分 7.1 1:17 6.4 4.1km 0:23'08 5.6
3学習の森 14.2km 1:42 2分 7.2 1:29 6.3 2.1km 0:11'37 5.5
4市が原櫻茶屋 18.3km 2:24 8分 7.9 2:08 7.0 4.0km 0:39'19 9.8
5新神戸 21.1km 2:49 - 8.0 2:25 6.9 2.9km 0:16'35 5.8
6熊内町 21.6km 2:51 1分 7.9 2:27 6.8 0.5km 0:02'34 5.2
7灘温泉 24.2km 3:10 - 7.9 2:45 6.8 2.6km 0:18'09 7.0
今回は、白川から太陽と緑の道へ入る急な坂道、阪神高速のしあわせの村出入り口近辺の下り坂、布引の急な下り坂で動画を撮影しようと考えていた。そのために、白川から星和台にかけては2箇所の撮影ポイントでダッシュして先頭に立って走った。そして、みんなの走る姿を撮影した。撮影によるロスタイムは2回で5分以上、それでも最後尾から集団を追いかけて走った。キロ4分半から5分前半のペースで、必死に追いかけて、そのまま星和台まで突っ走った。集団全体もそれにつられて、キロ1分程度速いペースで星和台に到着。
くたくたになり、早くも星和台で脚が重くなった。西鈴蘭台までの下り坂をゆっくりと走り、北五葉までの上り坂で無理にペースアップ、そこから一気に下り坂をかけおりた。限界だった。休憩地点でない、喫茶みちくさで一人で休憩、みんなを追いかけて、最後尾で学習の森に到着。その後も脚が重かったが、布引の下り坂で動画撮影しようと、20クロス、市が原で休憩するみんなを置いて、先に走った。新神戸に向かう布引の下り坂ではみんなの走る姿、スピードに乗って良い感じの動画が撮影できた。
またしても、最後尾、新神戸までの下り坂は何とかごまかしつつ走ったが、それ以降がダメだった。みんなが走っている姿を横目に一人で熊内町の自動販売機のコーラを飲んで休憩、その後も走れずに王子公園まで歩いたり、走ったり、王子公園の東側の下り坂で気を取り直して走りだしたが、灘温泉に到着したときはヘロヘロだった。
それでも脚が重くて動かないだけで、全身疲労困憊で、四つん這いにならなければ灘温泉に入浴できなかった昨年の3月と比べるとかなりの進歩だと思う。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1星和台 8.0km 0:54 9分 6.8 0:54 6.8 8.0km 0:54'21 6.8
2喫茶みちくさ 12.1km 1:26 5分 7.1 1:17 6.4 4.1km 0:23'08 5.6
3学習の森 14.2km 1:42 2分 7.2 1:29 6.3 2.1km 0:11'37 5.5
4市が原櫻茶屋 18.3km 2:24 8分 7.9 2:08 7.0 4.0km 0:39'19 9.8
5新神戸 21.1km 2:49 - 8.0 2:25 6.9 2.9km 0:16'35 5.8
6熊内町 21.6km 2:51 1分 7.9 2:27 6.8 0.5km 0:02'34 5.2
7灘温泉 24.2km 3:10 - 7.9 2:45 6.8 2.6km 0:18'09 7.0
最近のコメント