篠山ABCマラソンコース2009年10月17日

10/17の練習会は篠山ABCマラソンコースの試走。キロ4'50~5'00のペースでの完走を目指した。スタート直後は身体が重く、中々、前に進まない。ところが10kmの辺りから脚が軽くなり、キロ4'40~4'50に落ち着いた。さらにペースを上げようと思えば上げられたが、無理せずに完走することを目的としていたため、やや抑えめで14.8km地点のミート西紀まで走行した。ミート西紀ではパンとジュースを買い、8分間の長めの休憩。
18kmから23kmまでは高度差10~20m前後の上り坂が断続的に続くがペースは落ちずに4'40~4'50を維持、しんどくならない。上り坂が得意になったのだろうかと思う。24kmから25kmにかけての下り坂では知らず知らずのうちに4'30台前半にまでペースが上がってしまう。面倒なので、そのまま泉の交差点まで走り切り、2回目の休憩。500mlのドリンクを補給。さすがにしんどくなってきて、このまま篠山城址に向かって帰りたい気持ちに襲われた。
どうなることかと思いながら走行を再開、しかし、意外にも脚は動き、キロ4'30~4'45の間で折り返し地点まで走行。ところが、折り返した途端に強烈な向かい風、順調に走れていると思っていたのは勘違い、追い風に押されていたことがわかった。ペースは一気に4'50に落ちた。3月の大会とは逆方向の風が吹いている。32km地点で風はマシになり、キロ4'40~4'50に戻る。34km以降はさらにキロ4'30台まで上がり、あっという間に泉の交差点に到着。ここで3回目の休憩、500mlのドリンクを補給。AIZさんにパンを半分いただいた。長めの12分間の休憩後、リスタート、脚が重い、でも、キロ4'30。レースでも落ちてもキロ4'30台はKeepできそうだなと思いながら走る。全力を出し切るつもりで38km以降、さらにペースを上げる、多少のアップダウンはあるものの川沿いの緩やかな下りが続く、39kmキロ4'16、少し苦しくなるがまだまだ上げられそう。40kmキロ4'07、息が苦しくなる。粘ってみる、41kmキロ4'14、落ち始めた。42kmキロ4'27、もうダメだ。Goalキロ4'34。

教訓:38km以降は走りやすくてペースが上がるが調子に乗ると41km手前でバテテしまう。

1年前、2008年10月18日の篠山ABCマラソンコースの試走時のタイムと比較すると休憩を含めても、休憩を抜いても、キロ当たり24秒前後速くなっている。昨年の福知山が3時間16分34秒(キロ4'40)だったので、24秒速いペースだとキロ4'16になる。

今後、数週間のうちに何度か20km走を繰り返してレースペースの設定を考えようと思う。

          SPLIT            休憩抜き  LAP
          距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離  時間  pace
1ミート西紀   14.8km 1:12 4'52 8分 1:12 4'53 14.8km 1:12'02 4'53
2泉交差点(往) 25.1km 2:08 5'06 7分 1:59 4'47 10.4km  47'57 4'38
3折り返し点   30.9km 2:41 5'14  - 2:26 4'45 5.8km  26'52 4'40
4泉交差点(復) 36.7km 3:09 5'09 12分 2:54 4'45 5.8km  27'21 4'43
5Goal       42.7km 3:47 5'19  - 3:19 4'41 6.0km  25'37 4'15

※累計距離表示はGarminの計測によるもの、実際のレース時の距離表示とは異なる、歩道を走ったこと、休憩時にウロウロしたために距離が増加したと推測される

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shawn.asablo.jp/blog/2009/10/17/4642965/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。