有馬温泉コース ― 2010年04月24日

4週間ぶりに北須磨クラブの練習会に参加した。本日のコースは星和台-学習の森-20クロス-徳川道-穂高湖-極楽茶屋-有馬温泉コース。
8時に名谷をスタート、何となく身体が重い。白川から太陽と緑の道、どろどろの山道を走る。1月にこのコースを走ったときは、軽々と走れていたのに、脚が動かない。6km辺りから余計にペースダウンした。最近、5000mのレースにばかり出て、長い距離を走っていないかもしれない。学習の森までは、みんなより早く到着したが、それ以降はどんどん遅れを取っていく。
穂高湖で昼食、お茶碗4杯半分のおにぎりを食べて、リュックがかなり軽くなる。これで身体の重さも解消かと思ったが、そうはいかなかった。
相変わらず脚が動かない、六甲ツーデーウォークというイベントで歩いている人たちと抜きつ抜かれつのペース。ガーデンテラスを過ぎて、極楽茶屋を目指す。以前、この辺りはキロ4分台で走れたのに、全くダメ。極楽茶屋から紅葉谷を抜けて有馬温泉へ行くところをみんなと分かれて、重い身体を鞭打って一軒茶屋経由で魚屋道、銀の湯と走った。魚屋道の下り坂も全く走れなかった。
短い距離の上り下りの練習ばかりしていて筋肉の質が変わってしまったのだろうか、それとも季節の変わり目で疲れが溜まっているのか。。。
スタート直後から力を貯めていたにも関わらず、最後までペースが上がらずにレースが終わってしまった篠山マラソンを思い起こさせるような状況だった。
ゆっくりジョグ+ビルドアップに練習内容を見直した方が良いかもしれない。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1星和台 8.2km 0:54 6'37 10分 0:54 6'37 8.2km 54'18 6'37
2小部セブンイレブン11.9km 1:26 7'14 - 1:16 6'24 4.7km 21'46 5'54
3学習の森 14.3km 1:40 7'00 8分 1:30 6'18 2.4km 14'05 5'49
4穂高湖 19.3km 2:46 8'38 11分 2:29 7'43 5.0km 59'04 11'47
5藤原商店 21.8km 3:21 9'15 - 2:52 7'55 2.5km 23'20 9'29
6記念碑台 22.5km 3:25 9'08 4分 2:56 7'51 1.7km 04'26 5'59
7ガーデンテラス 24.3km 3:43 9'13 - 3:10 7'51 2.7km 13'21 7'40
8極楽茶屋 25.1km 3:48 9'05 7分 3:15 7'46 1.8km 04'42 5'32
9一軒茶屋 27.5km 4:07 9'02 - 3:27 7'34 2.3km 12'36 5'23
10銀の湯 31.7km 4:31 8'34 - 3:51 7'18 4.2km 23'33 5'33
8時に名谷をスタート、何となく身体が重い。白川から太陽と緑の道、どろどろの山道を走る。1月にこのコースを走ったときは、軽々と走れていたのに、脚が動かない。6km辺りから余計にペースダウンした。最近、5000mのレースにばかり出て、長い距離を走っていないかもしれない。学習の森までは、みんなより早く到着したが、それ以降はどんどん遅れを取っていく。
穂高湖で昼食、お茶碗4杯半分のおにぎりを食べて、リュックがかなり軽くなる。これで身体の重さも解消かと思ったが、そうはいかなかった。
相変わらず脚が動かない、六甲ツーデーウォークというイベントで歩いている人たちと抜きつ抜かれつのペース。ガーデンテラスを過ぎて、極楽茶屋を目指す。以前、この辺りはキロ4分台で走れたのに、全くダメ。極楽茶屋から紅葉谷を抜けて有馬温泉へ行くところをみんなと分かれて、重い身体を鞭打って一軒茶屋経由で魚屋道、銀の湯と走った。魚屋道の下り坂も全く走れなかった。
短い距離の上り下りの練習ばかりしていて筋肉の質が変わってしまったのだろうか、それとも季節の変わり目で疲れが溜まっているのか。。。
スタート直後から力を貯めていたにも関わらず、最後までペースが上がらずにレースが終わってしまった篠山マラソンを思い起こさせるような状況だった。
ゆっくりジョグ+ビルドアップに練習内容を見直した方が良いかもしれない。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1星和台 8.2km 0:54 6'37 10分 0:54 6'37 8.2km 54'18 6'37
2小部セブンイレブン11.9km 1:26 7'14 - 1:16 6'24 4.7km 21'46 5'54
3学習の森 14.3km 1:40 7'00 8分 1:30 6'18 2.4km 14'05 5'49
4穂高湖 19.3km 2:46 8'38 11分 2:29 7'43 5.0km 59'04 11'47
5藤原商店 21.8km 3:21 9'15 - 2:52 7'55 2.5km 23'20 9'29
6記念碑台 22.5km 3:25 9'08 4分 2:56 7'51 1.7km 04'26 5'59
7ガーデンテラス 24.3km 3:43 9'13 - 3:10 7'51 2.7km 13'21 7'40
8極楽茶屋 25.1km 3:48 9'05 7分 3:15 7'46 1.8km 04'42 5'32
9一軒茶屋 27.5km 4:07 9'02 - 3:27 7'34 2.3km 12'36 5'23
10銀の湯 31.7km 4:31 8'34 - 3:51 7'18 4.2km 23'33 5'33
六甲縦走(名谷~宝塚) ― 2010年03月27日

北須磨クラブの練習会、本日のコースは名谷から宝塚、六甲縦走。
いつも、東六甲縦走路に入ってから脚が動かなくなるので、前半は力をセーブして走った。しかし、何回走って(歩いて)も、市が原から摩耶山への道はきつい、これでもかというぐらい延々と続く上り坂、両太ももとふくらはぎが何度も攣りそうになった。
今まで走っている最中に脚が攣ったことはなかったのに、身体が変化してきているようだ。e3gripやストレッチングボード、整骨院でのストレッチの効果で、脚の筋肉を使って走るようになったからだろうか。
今回は2回も道を間違えた。何度も通っているのに、高取山から鵯越駅に向かう道を雲雀丘小学校の方に行ってしまったり、最後の極めつけ、塩尾寺(えんぺいじ)から宝塚へ向かう途中、宝塚駅まで1000mの標識を見て、川沿いを走らなければならないのに違う方向へ行ってしまい、到着したのが宝塚南口駅、あまりにも情けなくて宝塚までの向かう道の足取りが重かった。
2 年前に初めて走ったときと比べると遙かに楽に走ることが出来たが、このコースはフルマラソンのレースよりもしんどい。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1横尾山 3.5km 0:34 10'00 - 0:34 10'00 3.5km 34'54 10'00
2高取山 8.3km 1:33 11'21 11分 1:33 11'21 5.8km 58'41 12'20
3鵯越駅 11.8km 2:07 10'48 - 1:56 9'54 4.6km 23'12 6'32
4菊水山 14.7km 2:43 11'07 10分 2:33 10'24 3.9km 36'28 12'24
5鍋蓋山 16.6km 3:25 12'22 - 3:04 11'07 2.9km 31'08 16'50
6大竜寺 18.1km 3:39 12'09 - 3:19 11'01 2.5km 14'55 9'53
7市が原 19.0km 3:46 11'54 5分 3:25 10'49 1.9km 06'36 7'04
8摩耶山 22.3km 4:49 12'57 13分 4:23 11'48 3.3km 57'11 17'26
9藤原商店 26.0km 5:42 13'10 0分 5:02 11'39 4.7km 39'48 10'47
10ガーデンテラス 28.6km 6:01 12'39 - 5:22 11'16 3.6km 19'07 7'23
11 極楽茶屋 29.4km 6:06 12'28 - 5:26 11'07 1.8km 04'51 5'49
12一軒茶屋 31.8km 6:20 11'58 17分 5:40 10'43 2.4km 13'34 5'45
13塩尾寺 39.9km 7:45 11'41 - 6:48 10'15 8.1km 67'58 8'26
14宝塚 43.3km 8:05 11'12 - 7:07 9'52 3.5km 19'21 5'34
※高取山-鵯越駅、塩尾寺-宝塚の間で道に迷う
いつも、東六甲縦走路に入ってから脚が動かなくなるので、前半は力をセーブして走った。しかし、何回走って(歩いて)も、市が原から摩耶山への道はきつい、これでもかというぐらい延々と続く上り坂、両太ももとふくらはぎが何度も攣りそうになった。
今まで走っている最中に脚が攣ったことはなかったのに、身体が変化してきているようだ。e3gripやストレッチングボード、整骨院でのストレッチの効果で、脚の筋肉を使って走るようになったからだろうか。
今回は2回も道を間違えた。何度も通っているのに、高取山から鵯越駅に向かう道を雲雀丘小学校の方に行ってしまったり、最後の極めつけ、塩尾寺(えんぺいじ)から宝塚へ向かう途中、宝塚駅まで1000mの標識を見て、川沿いを走らなければならないのに違う方向へ行ってしまい、到着したのが宝塚南口駅、あまりにも情けなくて宝塚までの向かう道の足取りが重かった。
2 年前に初めて走ったときと比べると遙かに楽に走ることが出来たが、このコースはフルマラソンのレースよりもしんどい。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1横尾山 3.5km 0:34 10'00 - 0:34 10'00 3.5km 34'54 10'00
2高取山 8.3km 1:33 11'21 11分 1:33 11'21 5.8km 58'41 12'20
3鵯越駅 11.8km 2:07 10'48 - 1:56 9'54 4.6km 23'12 6'32
4菊水山 14.7km 2:43 11'07 10分 2:33 10'24 3.9km 36'28 12'24
5鍋蓋山 16.6km 3:25 12'22 - 3:04 11'07 2.9km 31'08 16'50
6大竜寺 18.1km 3:39 12'09 - 3:19 11'01 2.5km 14'55 9'53
7市が原 19.0km 3:46 11'54 5分 3:25 10'49 1.9km 06'36 7'04
8摩耶山 22.3km 4:49 12'57 13分 4:23 11'48 3.3km 57'11 17'26
9藤原商店 26.0km 5:42 13'10 0分 5:02 11'39 4.7km 39'48 10'47
10ガーデンテラス 28.6km 6:01 12'39 - 5:22 11'16 3.6km 19'07 7'23
11 極楽茶屋 29.4km 6:06 12'28 - 5:26 11'07 1.8km 04'51 5'49
12一軒茶屋 31.8km 6:20 11'58 17分 5:40 10'43 2.4km 13'34 5'45
13塩尾寺 39.9km 7:45 11'41 - 6:48 10'15 8.1km 67'58 8'26
14宝塚 43.3km 8:05 11'12 - 7:07 9'52 3.5km 19'21 5'34
※高取山-鵯越駅、塩尾寺-宝塚の間で道に迷う
星和台-市が原-灘温泉コース ― 2010年03月20日

3週間ぶりに北須磨クラブの練習会に参加した。本日、リカポンが初参加、名谷をスタートして数分後、心肺がきつそうにされていたので心配したがゴールの灘温泉まで無事に辿り着けた。辛くて苦しくてそれが楽しい、リカポンの様子を見て、2年前に練習会に初参加したときの自分の姿とオーバーラップした。
2年前にこのコースを走ったときは地獄を見た。
http://shawn.asablo.jp/blog/2008/03/30/
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1星和台 8.3km 1:08 8'16 5分 1:08 8'16 8.3km 68'47 8'16
2学習の森 14.5km 1:58 8'12 2分 1:53 7'51 6.1km 44'38 7'17
3二軒茶屋 18.5km 2:35 8'24 7分 2:28 8'02 4.0km 34'43 8'41
4新神戸 21.4km 2:54 8'09 11分 2:41 7'31 3.0km 13'02 4'23
5灘温泉 24.5km 3:20 8'12 - 2:55 7'11 3.1km 14'47 4'49
2年前にこのコースを走ったときは地獄を見た。
http://shawn.asablo.jp/blog/2008/03/30/
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1星和台 8.3km 1:08 8'16 5分 1:08 8'16 8.3km 68'47 8'16
2学習の森 14.5km 1:58 8'12 2分 1:53 7'51 6.1km 44'38 7'17
3二軒茶屋 18.5km 2:35 8'24 7分 2:28 8'02 4.0km 34'43 8'41
4新神戸 21.4km 2:54 8'09 11分 2:41 7'31 3.0km 13'02 4'23
5灘温泉 24.5km 3:20 8'12 - 2:55 7'11 3.1km 14'47 4'49
西神南-櫨谷川-明石公園コース ― 2010年02月27日
本日は、学園都市-井吹台谷口公園-櫨谷川-明石公園-龍の湯コース。今月は走行量が不足しているので、余分に明石公園を3周して龍の湯へ行こうと考えた。1周2kmの明石公園を3周するには30分の余裕を持たせなければならない。みんなより1分強速いペース、キロ4'50前後でノンストップで走れば、今回の約20kmのコースで30分稼げると考えた。
名谷駅をキロ4'50平均のペース維持を目標にスタートした。総合運動公園にかけての上り、目標ペースを維持できるか不安だったが、Garminを見ると4'40台で走れている。総合運動公園から学園都市にかけての緩やかな下り、ペースが上がり過ぎないように心がけて走る。学園都市まで4'45のペースで到着。ここから伊川谷はさらに急な下り坂、体力を温存するつもりでゆっくりと走る。楽なペースだ。ところが、小寺の交差点でGarminを見ると、ペースは5'20まで落ちていた。慌てて伊川谷駅までの下りをペースアップするが取り戻すことが出来ず、伊川谷駅前の信号に引っかかった。結局、学園都市から伊川谷駅までは5'03のペースだった。いきなり、目標を下回りガッカリした。
気を取り直して、再出発、西神南へ向けて足を進める。伊川谷駅からは長くて急な上り坂、5分台半ばまでペースが落ちる。息も荒くなる。無理をしないように心がけて、下り坂でペースアップ、西神南駅の手前の上り坂も呼吸が苦しくなったが、そのままペースを維持した。井吹台谷口公園でトイレ休憩、伊川谷駅からには4'48のペースだった。
トイレ休憩後、再出発、ここからは櫨谷川に沿って下っていけば良い。もう上り坂もない。気持ちが楽になる。頭を空っぽにして、川沿いを走り続ける。ペースが上がり過ぎないように、リラックスして走る。JA兵庫六甲玉津前を通過、14km地点、4'27のペース、いくらでも走り続けられそうな感覚に陥る。丸亀国際ハーフの折り返し後と一緒だ。そのままのペースを維持した。
ところが、16kmを過ぎた辺りで急にしんどくなってきた。ペースは同じでも心拍数が上昇し始める。これも丸亀国際ハーフの失速と同じだ。何とか、ペースを維持して明石公園に到着した。陸上競技場の北東、喫茶パルコの前で一休みした。ここから反時計回りで図書館の前-テニスコート前-第二野球場の手前-ローンボールスコート前を通過して、3周するつもりだった。しかし、しんどくて走る気がしない。持参した飴やチョコを食べながら、走るかどうか迷い続けた。8分余り座っていたが、結局、走ると心に決めてスタート。いきなり、図書館前の急な坂、しんどい。無理せずに走り続ける。ペースを上げずとも、どんどん呼吸が荒くなる。それでも、何とか3周を走り終えた。9'16(4'43/km)-9'09(4'39/km)-9'04(4'32/km)、18km弱走った後でリュックを担いでこのタイムならまずまずのペースだろうか。
そこから龍の湯まで、いつものごとく脚が重くて失速しそうになり、4'49までペースダウンしたが、頑張って走った。26.8kmの距離を2時間16分で走り終えた。信号待ちやトイレ休憩を除くと、平均ペースは4'39だった。リュックなしでも、まずまずのペースだ。1年数ヶ月前は10km弱で脚にきていたのを考えると大きな成長だと思う。自分の成長を実感できて嬉しい練習会だった。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1学園都市駅 4.1km 0:19 4'45 0分 0:19 4'45 4.1km 19'32 4'45
2伊川谷駅 5.8km 0:28 4'53 2分 0:28 4'50 1.7km 08'41 5'03
3井吹台谷口公園 8.8km 0:44 5'05 2分 0:42 4'49 2.0km 14'13 4'48
4JA兵庫六甲玉津 14.0km 1:13 4'56 - 1:10 4'40 6.2km 27'34 4'27
5明石公園 17.8km 1:26 4'51 8分 1:22 4'38 2.8km 12'29 4'28
6明石公園1周目 19.8km 1:43 5'15 - 1:31 4'39 1.0km 09'16 4'43
7明石公園2周目 21.7km 1:52 5'12 - 1:40 4'39 1.0km 09'09 4'39
8明石公園3周目 23.7km 2:01 5'08 - 1:50 4'38 2.0km 09'04 4'32
9龍の湯 26.8km 2:16 5'06 - 2:04 4'39 3.1km 14'48 4'49
名谷駅をキロ4'50平均のペース維持を目標にスタートした。総合運動公園にかけての上り、目標ペースを維持できるか不安だったが、Garminを見ると4'40台で走れている。総合運動公園から学園都市にかけての緩やかな下り、ペースが上がり過ぎないように心がけて走る。学園都市まで4'45のペースで到着。ここから伊川谷はさらに急な下り坂、体力を温存するつもりでゆっくりと走る。楽なペースだ。ところが、小寺の交差点でGarminを見ると、ペースは5'20まで落ちていた。慌てて伊川谷駅までの下りをペースアップするが取り戻すことが出来ず、伊川谷駅前の信号に引っかかった。結局、学園都市から伊川谷駅までは5'03のペースだった。いきなり、目標を下回りガッカリした。
気を取り直して、再出発、西神南へ向けて足を進める。伊川谷駅からは長くて急な上り坂、5分台半ばまでペースが落ちる。息も荒くなる。無理をしないように心がけて、下り坂でペースアップ、西神南駅の手前の上り坂も呼吸が苦しくなったが、そのままペースを維持した。井吹台谷口公園でトイレ休憩、伊川谷駅からには4'48のペースだった。
トイレ休憩後、再出発、ここからは櫨谷川に沿って下っていけば良い。もう上り坂もない。気持ちが楽になる。頭を空っぽにして、川沿いを走り続ける。ペースが上がり過ぎないように、リラックスして走る。JA兵庫六甲玉津前を通過、14km地点、4'27のペース、いくらでも走り続けられそうな感覚に陥る。丸亀国際ハーフの折り返し後と一緒だ。そのままのペースを維持した。
ところが、16kmを過ぎた辺りで急にしんどくなってきた。ペースは同じでも心拍数が上昇し始める。これも丸亀国際ハーフの失速と同じだ。何とか、ペースを維持して明石公園に到着した。陸上競技場の北東、喫茶パルコの前で一休みした。ここから反時計回りで図書館の前-テニスコート前-第二野球場の手前-ローンボールスコート前を通過して、3周するつもりだった。しかし、しんどくて走る気がしない。持参した飴やチョコを食べながら、走るかどうか迷い続けた。8分余り座っていたが、結局、走ると心に決めてスタート。いきなり、図書館前の急な坂、しんどい。無理せずに走り続ける。ペースを上げずとも、どんどん呼吸が荒くなる。それでも、何とか3周を走り終えた。9'16(4'43/km)-9'09(4'39/km)-9'04(4'32/km)、18km弱走った後でリュックを担いでこのタイムならまずまずのペースだろうか。
そこから龍の湯まで、いつものごとく脚が重くて失速しそうになり、4'49までペースダウンしたが、頑張って走った。26.8kmの距離を2時間16分で走り終えた。信号待ちやトイレ休憩を除くと、平均ペースは4'39だった。リュックなしでも、まずまずのペースだ。1年数ヶ月前は10km弱で脚にきていたのを考えると大きな成長だと思う。自分の成長を実感できて嬉しい練習会だった。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1学園都市駅 4.1km 0:19 4'45 0分 0:19 4'45 4.1km 19'32 4'45
2伊川谷駅 5.8km 0:28 4'53 2分 0:28 4'50 1.7km 08'41 5'03
3井吹台谷口公園 8.8km 0:44 5'05 2分 0:42 4'49 2.0km 14'13 4'48
4JA兵庫六甲玉津 14.0km 1:13 4'56 - 1:10 4'40 6.2km 27'34 4'27
5明石公園 17.8km 1:26 4'51 8分 1:22 4'38 2.8km 12'29 4'28
6明石公園1周目 19.8km 1:43 5'15 - 1:31 4'39 1.0km 09'16 4'43
7明石公園2周目 21.7km 1:52 5'12 - 1:40 4'39 1.0km 09'09 4'39
8明石公園3周目 23.7km 2:01 5'08 - 1:50 4'38 2.0km 09'04 4'32
9龍の湯 26.8km 2:16 5'06 - 2:04 4'39 3.1km 14'48 4'49
離宮道-ウィングスタジアム-ハーバーランド-ポーアイコース ― 2010年02月20日

本日は高倉台-ウィングスタジアム-ハーバーランド-ポートアイランド-灘温泉コース。数日前から腹痛が続いており、練習会に参加するかどうか悩んだが、集合場所の名谷まで行くことにした。ところが、自宅を出発してすぐに腹痛の波が押し寄せてきた。走るスピードを緩めると治まったが、名谷駅の手前で第二波が押し寄せてきた。そのまま、パティオの前のトイレに駆け込んだ。トイレから出て集合場所に到着したのは、集合時刻から17分遅れの8:17だった。
ここからみんなを追いかけても第三の波がやってくるのではないかと不安だったので、取りあえず高倉台に向かって走り、腹痛がひどければ途中で自宅に帰ろうと考えた。
みんなから17分遅れ、「みんなのペースがキロ6'20前後だと仮定して、それより1分速いキロ5分台前半で走れば17kmまでには追い着くだろう、ハーバーランドからポーアイの間になるか」と思いながら、名谷を出発した。
お腹の調子を見つつ、ゆっくりとペースを上げていく。高倉台を通過、痛くならない。「よし、最後まで行こう」、意を決して離宮道を下る。40分で若松町に到着、ここで8km弱だから8分は縮めたことになる、みんなとの差は残り9分。鉄人28号の写真を撮って、再出発した。
時間の経過と共に走りのリズムが出てきて、キロ5分を切るペースに上がる。ウィングスタジアムを通過、中央卸売市場の手前で向かい風が強くなるが、さほどペースダウンせずにハーバーランドへ到着。ここで14km、みんなとの差は3分くらいかと思いながらトイレ休憩。
トイレから出ると、500mくらい前方、ポートタワーの手前をみんなが走る姿が見えた。無理をしないペースでみんなを追いかける。メリケン波止場で再びみんなの姿が視野に入り、神戸税関の前で追い付いた。約16km地点、ほぼ想定通りだった。
それ以降は、キロ6~7分のゆっくりとしたペースで走り、ゴールの灘温泉に到着した。
お腹の調子が良くないのでアフターはどうしようか迷ったが、ビールを飲んでいると、いつの間にか腹痛は治まっていた。なぜだろう、腹痛の原因はストレスか?
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1若松町 7.8km 0:40 5'13 2分 0:40 5'13 7.8km 40'41 5'13
2ハーバーランド 14.3km 1:15 5'15 3分 1:12 5'05 6.5km 32'08 4'57
3神戸税関 15.9km 1:26 5'27 - 1:20 5'05 1.6km 08'04 5'05
4ポートアイランド 18.7km 1:46 5'43 6分 1:41 5'25 2.8km 20'21 7'16
5HATゆめ公園 20.9km 2:06 6'04 - 1:54 5'30 2.2km 13'38 6'16
6灘温泉 25.4km 2:33 6'03 - 2:22 5'35 4.6km 27'18 5'59
ここからみんなを追いかけても第三の波がやってくるのではないかと不安だったので、取りあえず高倉台に向かって走り、腹痛がひどければ途中で自宅に帰ろうと考えた。
みんなから17分遅れ、「みんなのペースがキロ6'20前後だと仮定して、それより1分速いキロ5分台前半で走れば17kmまでには追い着くだろう、ハーバーランドからポーアイの間になるか」と思いながら、名谷を出発した。
お腹の調子を見つつ、ゆっくりとペースを上げていく。高倉台を通過、痛くならない。「よし、最後まで行こう」、意を決して離宮道を下る。40分で若松町に到着、ここで8km弱だから8分は縮めたことになる、みんなとの差は残り9分。鉄人28号の写真を撮って、再出発した。
時間の経過と共に走りのリズムが出てきて、キロ5分を切るペースに上がる。ウィングスタジアムを通過、中央卸売市場の手前で向かい風が強くなるが、さほどペースダウンせずにハーバーランドへ到着。ここで14km、みんなとの差は3分くらいかと思いながらトイレ休憩。
トイレから出ると、500mくらい前方、ポートタワーの手前をみんなが走る姿が見えた。無理をしないペースでみんなを追いかける。メリケン波止場で再びみんなの姿が視野に入り、神戸税関の前で追い付いた。約16km地点、ほぼ想定通りだった。
それ以降は、キロ6~7分のゆっくりとしたペースで走り、ゴールの灘温泉に到着した。
お腹の調子が良くないのでアフターはどうしようか迷ったが、ビールを飲んでいると、いつの間にか腹痛は治まっていた。なぜだろう、腹痛の原因はストレスか?
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1若松町 7.8km 0:40 5'13 2分 0:40 5'13 7.8km 40'41 5'13
2ハーバーランド 14.3km 1:15 5'15 3分 1:12 5'05 6.5km 32'08 4'57
3神戸税関 15.9km 1:26 5'27 - 1:20 5'05 1.6km 08'04 5'05
4ポートアイランド 18.7km 1:46 5'43 6分 1:41 5'25 2.8km 20'21 7'16
5HATゆめ公園 20.9km 2:06 6'04 - 1:54 5'30 2.2km 13'38 6'16
6灘温泉 25.4km 2:33 6'03 - 2:22 5'35 4.6km 27'18 5'59
加古川コース(リタイア) ― 2010年02月06日
北須磨クラブの練習会、加古川コース。篠山マラソンの前に長距離を走りこんでおきたいところだが、明日の丸亀国際ハーフに備えて途中でリタイアすることにした。
朝8時に名谷を出発、みんなの写真を撮りながら福田川の川沿いをゆっくりと走る。あっという間に名谷あじさい公園に到着。ここでみんなと別れて、健康公園へ向かった。
健康公園では明日のレースペースを確認するため、9割位の力で1km×2本走ろうと考えていた。名谷あじさい公園から長い上り坂を上る、ここで左膝に痺れが発生。神経痛だ。普段はお尻の下の左太ももの裏から痺れ出すのに、今回は左膝から太ももの裏、腰にかけて痺れが広がっている。なぜ、毎回毎回、レースの度に痺れが出るのだろう。
急な坂道をペースを落として、トボトボと上り、健康公園に到着した。健康公園では周回コースを掘り返して工事中だった。走れないことはないが、何のために掘り返しているのか、よく分からない。
工事の邪魔にならないように避けつつ、1600m地点まで移動した。ここを起点に逆走して、600mまでの1kmを走る。脚の痺れが気色悪い。なぜか、今日は北西の風が強い。風の中、意を決してスタートした。最初の数百メートルは向かい風、その次の数百メートルは強烈な横風、そして最後が斜め後ろからの追い風となる。呼吸が乱れるか乱れないかのギリギリのペースで走って、1kmは3'47だった。想像よりも速くもなく遅くもなく、ちょうど良い感じ。痺れは気色悪いが、同じような感じでもう1周走った。次は3'45。必死にならなくても3分台で走れるようになった。明日のハーフマラソンは3'50を中心としたペースで走れそうな気がしてきた。
当日の体調との相談にはなるが、まずは3'50弱でスタートしてみようと思う。
朝8時に名谷を出発、みんなの写真を撮りながら福田川の川沿いをゆっくりと走る。あっという間に名谷あじさい公園に到着。ここでみんなと別れて、健康公園へ向かった。
健康公園では明日のレースペースを確認するため、9割位の力で1km×2本走ろうと考えていた。名谷あじさい公園から長い上り坂を上る、ここで左膝に痺れが発生。神経痛だ。普段はお尻の下の左太ももの裏から痺れ出すのに、今回は左膝から太ももの裏、腰にかけて痺れが広がっている。なぜ、毎回毎回、レースの度に痺れが出るのだろう。
急な坂道をペースを落として、トボトボと上り、健康公園に到着した。健康公園では周回コースを掘り返して工事中だった。走れないことはないが、何のために掘り返しているのか、よく分からない。
工事の邪魔にならないように避けつつ、1600m地点まで移動した。ここを起点に逆走して、600mまでの1kmを走る。脚の痺れが気色悪い。なぜか、今日は北西の風が強い。風の中、意を決してスタートした。最初の数百メートルは向かい風、その次の数百メートルは強烈な横風、そして最後が斜め後ろからの追い風となる。呼吸が乱れるか乱れないかのギリギリのペースで走って、1kmは3'47だった。想像よりも速くもなく遅くもなく、ちょうど良い感じ。痺れは気色悪いが、同じような感じでもう1周走った。次は3'45。必死にならなくても3分台で走れるようになった。明日のハーフマラソンは3'50を中心としたペースで走れそうな気がしてきた。
当日の体調との相談にはなるが、まずは3'50弱でスタートしてみようと思う。
学園都市-伊川谷-長坂-健康公園 ― 2010年01月30日
本日の練習会のコースは、学園都市-西神南-櫨谷川-明石公園-大蔵海岸-龍の湯コース。
私は午後から所用があったので、伊川谷駅の手前でみんなと分かれ、長坂へ南下。長坂からは小束山経由で健康公園へと走った。
長坂から小束山へ向けての上り坂の途中で、左脚の太ももの裏、お尻の付け根に痛みが出だした。腰から左膝の外側、左の足先に向けての痺れを伴っている。またしても神経痛だ。我慢して走り続け、コーナン、スポーツデポ、ニトリ、オートバックスの前を通過したが、その先で、走るのもままならなくなり、立ち止まってしまった。
明日は神戸シティマラソンなので、健康公園で最終調整をしようと思っていた。レースペースを想定して、1000mをキロ3'45前後で1本、3'30前後で1本、とメニューを考えていた。
気色悪い痺れが続く。このまま帰宅しようかどうか、しばらく考えた末、取りあえず健康公園経由で帰宅することにした。重い脚を引きずりつつ、健康公園に向かう、痺れのせいかペースを上げなくても、心拍数がどんどん上がる。額に変な汗をかきつつ、健康公園に到着。朝の日差しが気持ちいい。「何で、レースやちートレに限って、神経痛が出るのだろう。ひょっとして、神経痛ではなくて、精神的なもの、精神痛!?、いやそうであってほしい」、などと考えながら、しばらくたたずんでいた。
そして、どうせなら、1000mを1本だけ走ってみようと決断し、半ばなげやりな気持ちで1600m地点から時計回りにスタートした。脚に負荷をかけないように心がけつつ、緩やかな下りを走る。300mを通過、GPSを見ると、キロ3'27のペースだった。意外にも速い、このペースで流して走るのはもったいないという思いが湧く、そこからは神経痛も放ったらかして、全力で走った。上りに入っても短距離を走るようにももを上げて、息を切らしながら走った。最後の100mの坂も必死になって上りきった。結果、3'24でゴール。1000mの自己ベストだ。左脚は気色悪く痺れているが、自己ベストの嬉しさが上回った。
健康公園から自宅までの約5km、神経痛の左脚を引きずりながら、しかし気持ちは弾みつつ、帰宅した。
明日の神戸シティマラソンは、キロ3'46~49のペースで走れそうだ。神経痛が悪化せず、そして、風が強くなければ、37分台も達成できるかもしれない。
私は午後から所用があったので、伊川谷駅の手前でみんなと分かれ、長坂へ南下。長坂からは小束山経由で健康公園へと走った。
長坂から小束山へ向けての上り坂の途中で、左脚の太ももの裏、お尻の付け根に痛みが出だした。腰から左膝の外側、左の足先に向けての痺れを伴っている。またしても神経痛だ。我慢して走り続け、コーナン、スポーツデポ、ニトリ、オートバックスの前を通過したが、その先で、走るのもままならなくなり、立ち止まってしまった。
明日は神戸シティマラソンなので、健康公園で最終調整をしようと思っていた。レースペースを想定して、1000mをキロ3'45前後で1本、3'30前後で1本、とメニューを考えていた。
気色悪い痺れが続く。このまま帰宅しようかどうか、しばらく考えた末、取りあえず健康公園経由で帰宅することにした。重い脚を引きずりつつ、健康公園に向かう、痺れのせいかペースを上げなくても、心拍数がどんどん上がる。額に変な汗をかきつつ、健康公園に到着。朝の日差しが気持ちいい。「何で、レースやちートレに限って、神経痛が出るのだろう。ひょっとして、神経痛ではなくて、精神的なもの、精神痛!?、いやそうであってほしい」、などと考えながら、しばらくたたずんでいた。
そして、どうせなら、1000mを1本だけ走ってみようと決断し、半ばなげやりな気持ちで1600m地点から時計回りにスタートした。脚に負荷をかけないように心がけつつ、緩やかな下りを走る。300mを通過、GPSを見ると、キロ3'27のペースだった。意外にも速い、このペースで流して走るのはもったいないという思いが湧く、そこからは神経痛も放ったらかして、全力で走った。上りに入っても短距離を走るようにももを上げて、息を切らしながら走った。最後の100mの坂も必死になって上りきった。結果、3'24でゴール。1000mの自己ベストだ。左脚は気色悪く痺れているが、自己ベストの嬉しさが上回った。
健康公園から自宅までの約5km、神経痛の左脚を引きずりながら、しかし気持ちは弾みつつ、帰宅した。
明日の神戸シティマラソンは、キロ3'46~49のペースで走れそうだ。神経痛が悪化せず、そして、風が強くなければ、37分台も達成できるかもしれない。
有馬温泉コース ― 2010年01月23日
本日の練習会は、星和台-西鈴蘭台-二軒茶屋-分水嶺越森林道-20クロス-徳川道-穂高湖-ゴルフ場-極楽茶屋-紅葉谷-有馬温泉コース。今回も集中して走ろうと考えていた。
名谷から白川台への上り坂を順調にクリア、白川台から白川への下り坂を駆け下りた。リズム良く下っている最中、急に左太もも裏のお尻の付け根に鈍い痛みが走った。左膝の外側から足先にかけて痺れたような感じで力が入らない。いつもの神経痛だ。気持ちが萎える。白川でアトムのママと合流、しばらく走って、白川の石抱きカヤでMRBさん、AIZさんと合流した。白川の石抱きカヤの写真を撮影し、みんなから数分遅れで再出発した。
太陽と緑の道を走る、上り坂では力が入らない。少しペースを落として、頭の中を空っぽにして走る。阪神高速北神戸線白川JCTを越える辺りでみんなに追い着く。意外と早く追い着いた。そのまま、速からず遅からずというペースで走り星和台に到着した。神経痛を気にしつつ走ったためか、脚が重くなっていた。
星和台で休憩後、再出発、キロ5分を切るペースを目標に走る。小部のセブンイレブンで飲み物と昼食を買い、学習の森に到着、かなり脚が重くなっている。しかし、ここまでは予定通りのペースで走れた。ここから先の20クロスと徳川道は無理をせずに、歩きを交えつつ、足を進めた。いつものことながら徳川道から穂高湖までの距離は長い。
やっとこさ、穂高湖(奥摩耶ドライブウェイ)へ到着、日が当たっていると暖かいが日陰はかなり寒い。霜柱が大きい。穂高湖からしばらくドライブウェイ沿いに走り、市立自然の家を過ぎたところで山道へ入り、三国池方面へ進む。この辺りでは走らずに歩いていた。山道を道なりに走り、西六甲ドライブウェイに突き当たったところで右折し、ドライブウェイ沿いに走る。藤原商店の前を通過し、キロ5分台半ばで走る。六甲山ホテルの前を通り過ぎ、記念碑台に向けての長い坂、今まで何度か走れずに歩いた坂だ。頑張ってペースが落ちないように走る、心拍数は急上昇している。記念碑台の先で六甲山小学校、ゴルフ場に向けて走る。ここもペースが落ちないように頑張った。ゴルフ場を過ぎてガーデンテラスに到着、いつもはここでみんなを待つが、今回はそのまま一気に極楽茶屋まで走った。ガーデンテラスから極楽茶屋にかけてさらにペースを上げようと頑張ったが脚が動かず、この間はキロ5'02、ぜぇぜぇ言いながら極楽茶屋に到着。ここでみんなが来るのを待った。
みんなは紅葉谷経由で有馬温泉へ向かうとのこと、一軒茶屋から魚魚屋道を走るほうが練習になるので、一人で魚魚屋道へ向かおうかと思ったが、脚が動かない状態を考えると一人で違うコースを走る気になれず、そのまま紅葉谷経由で有馬温泉まで走った。後になって考えると、みんなに断って、一人ででも魚魚屋道まで走れば良かったと思う。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1白川 2.8km 0:16 5'54 4分 0:16 5'54 2.8km 16'17 5'54
2星和台 8.0km 0:53 6'40 9分 0:49 6'12 5.3km 33'30 6'22
3小部のセブンイレブン 11.7km 1:20 6'52 10分 1:07 5'47 3.7km 17'56 4'52
4学習の森 14.1km 1:41 7'13 4分 1:19 5'37 2.4km 11'36 4'50
520クロス 15.4km 1:53 7'22 3分 1:27 5'41 1.3km 08'21 6'17
6穂高湖 19.1km 2:37 8'15 11分 2:08 6'45 3.7km 41'16 11'17
7藤原商店 21.6km 3:09 8'46 - 2:29 6'55 2.5km 20'19 8'14
8ガーデンテラス 24.1km 3:25 8'30 - 2:45 6'51 2.6km 16'00 6'14
9極楽茶屋 24.0km 3:29 8'23 12分 2:49 6'47 0.8km 04'14 5'02
10銀の湯 29.1km 4:16 8'49 - 3:24 7'02 4.2km 35'23 8'32
名谷から白川台への上り坂を順調にクリア、白川台から白川への下り坂を駆け下りた。リズム良く下っている最中、急に左太もも裏のお尻の付け根に鈍い痛みが走った。左膝の外側から足先にかけて痺れたような感じで力が入らない。いつもの神経痛だ。気持ちが萎える。白川でアトムのママと合流、しばらく走って、白川の石抱きカヤでMRBさん、AIZさんと合流した。白川の石抱きカヤの写真を撮影し、みんなから数分遅れで再出発した。
太陽と緑の道を走る、上り坂では力が入らない。少しペースを落として、頭の中を空っぽにして走る。阪神高速北神戸線白川JCTを越える辺りでみんなに追い着く。意外と早く追い着いた。そのまま、速からず遅からずというペースで走り星和台に到着した。神経痛を気にしつつ走ったためか、脚が重くなっていた。
星和台で休憩後、再出発、キロ5分を切るペースを目標に走る。小部のセブンイレブンで飲み物と昼食を買い、学習の森に到着、かなり脚が重くなっている。しかし、ここまでは予定通りのペースで走れた。ここから先の20クロスと徳川道は無理をせずに、歩きを交えつつ、足を進めた。いつものことながら徳川道から穂高湖までの距離は長い。
やっとこさ、穂高湖(奥摩耶ドライブウェイ)へ到着、日が当たっていると暖かいが日陰はかなり寒い。霜柱が大きい。穂高湖からしばらくドライブウェイ沿いに走り、市立自然の家を過ぎたところで山道へ入り、三国池方面へ進む。この辺りでは走らずに歩いていた。山道を道なりに走り、西六甲ドライブウェイに突き当たったところで右折し、ドライブウェイ沿いに走る。藤原商店の前を通過し、キロ5分台半ばで走る。六甲山ホテルの前を通り過ぎ、記念碑台に向けての長い坂、今まで何度か走れずに歩いた坂だ。頑張ってペースが落ちないように走る、心拍数は急上昇している。記念碑台の先で六甲山小学校、ゴルフ場に向けて走る。ここもペースが落ちないように頑張った。ゴルフ場を過ぎてガーデンテラスに到着、いつもはここでみんなを待つが、今回はそのまま一気に極楽茶屋まで走った。ガーデンテラスから極楽茶屋にかけてさらにペースを上げようと頑張ったが脚が動かず、この間はキロ5'02、ぜぇぜぇ言いながら極楽茶屋に到着。ここでみんなが来るのを待った。
みんなは紅葉谷経由で有馬温泉へ向かうとのこと、一軒茶屋から魚魚屋道を走るほうが練習になるので、一人で魚魚屋道へ向かおうかと思ったが、脚が動かない状態を考えると一人で違うコースを走る気になれず、そのまま紅葉谷経由で有馬温泉まで走った。後になって考えると、みんなに断って、一人ででも魚魚屋道まで走れば良かったと思う。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1白川 2.8km 0:16 5'54 4分 0:16 5'54 2.8km 16'17 5'54
2星和台 8.0km 0:53 6'40 9分 0:49 6'12 5.3km 33'30 6'22
3小部のセブンイレブン 11.7km 1:20 6'52 10分 1:07 5'47 3.7km 17'56 4'52
4学習の森 14.1km 1:41 7'13 4分 1:19 5'37 2.4km 11'36 4'50
520クロス 15.4km 1:53 7'22 3分 1:27 5'41 1.3km 08'21 6'17
6穂高湖 19.1km 2:37 8'15 11分 2:08 6'45 3.7km 41'16 11'17
7藤原商店 21.6km 3:09 8'46 - 2:29 6'55 2.5km 20'19 8'14
8ガーデンテラス 24.1km 3:25 8'30 - 2:45 6'51 2.6km 16'00 6'14
9極楽茶屋 24.0km 3:29 8'23 12分 2:49 6'47 0.8km 04'14 5'02
10銀の湯 29.1km 4:16 8'49 - 3:24 7'02 4.2km 35'23 8'32
呑吐ダムコース ― 2010年01月16日
本日の練習会は、西神中央-呑吐ダム-藍那-白川-チムジルバンスパコース。今回も集中して走ろうと考えていた。
集中といっても、練習会に参加し始めた頃のようにムキになって走るのではなく、身体をリラックスさせつつ、心肺にも脚にも負荷のないペース、キロ4'50~5'00で走ることを目標とした。
ゆっくりとしたペースで名谷駅をスタート、信号待ちなどもあり、最初はキロ7分で走っていたが、総合運動公園にかけて、みんなと離れて徐々にペースを上げていった。学園都市を通過、センター試験の1日目で受験生がたくさんいる。その間を縫うようにして走る。
学園都市から伊川谷への下り坂、ペースが上がり過ぎないように気をつけて走る。伊川谷駅はキロ5分ジャストで通過。伊川谷から西神南へにかけて、上り坂は意識的にペースを上げて、下り坂はペースが上がり過ぎないように力を抜いて走る。あっという間に西神中央を通過し、高塚高校前に到着、伊川谷からのペースはキロ4'46だった。かなり良い感じで走れた。
そして、高塚高校前ではみんなが到着するのを待ち、26分後に再スタート。身体はすっかり冷え切り、手がかじかんで痛い、ふくらはぎの筋肉も冷たく固くなっていた。ぼんち、モロゾフ、風月堂、グリコの工場、アシックススポーツ工学研究所の前を、いつかは行って見たいなと思いつつ通り過ぎる。そのまま、突き当たりの交差点を左折し、明石川に突き当たったところで、神出山田自転車道に入り、明石川沿いに上流に向かって走る。いつもなら、この辺りで脚が動かなくなるが、今日は問題なく走れている。向かい風なのにペースは落ちない、キロ4'40台を維持できている。景色を眺めつつ走っているうちに栄の公園へ到着。
公園でみんなが到着するのを待つ間に持参したクッキー、チョコをむさぼるように食べた。15分後に再スタート、またしても身体が冷えてしまった。それでも、集中して走ろうと、北神戸サーキットにかけての長い階段を息を切らして駆け上がる、北神戸サーキットからサイクリングターミナルまでは緩い下り坂が続く、リズムを保って一気に駆け抜けるつもりで走り続ける。ところが、衝原大橋を過ぎた辺りで脚が重くなってきた。名谷を出発してから23km、2時間30分、朝の犬の散歩を含めた走行距離は28km地点、フルマラソンでペースが落ち始める距離と同じだ。緩い下り坂なのに脚が動かなくなる、ペースは上がらないのに心拍数が上昇し、汗が出てくる。キロ4'40台を維持しようと必死になって走った。何とかサイクリングターミナルに到着、これ以上は同じようなペースでは走れそうになかった。サイクリングターミナルから藍那かけては、山道なので上りは無理せずに歩いた。下りは走ったが、第二弾のペースダウンが訪れて、さらに脚は重く動かなくなっていた。31km、朝からの走行距離は36km地点だった、正にフルマラソンの36kmからのペースダウンと同じ現象だった。
藍那を出発してからの上りは歩き、太陽と緑の道に入ってから走り出した。無理せずに一定のペースでと思いながら走っていたが、やはり脚は動かなかった。白川から北須磨病院にかけての上り坂、息を切らして必死に走ったが、止まるようなスピードでしか走れなかった。動かない脚を引きずりつつ、チムジルバンスパに到着した。
久しぶりだった。息が上がっていないのに脚が動かない状態、ペースが上がらないのに勝手に心拍数だけが上昇して変な汗がでる状態を味合うことができた。これらを経験することで、私の体内にあるグリコーゲンを貯蔵する器が一回り大きくなった。篠山マラソンに向けて良い練習ができたと思う。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1伊川谷駅 5.9km 0:29 5'00 - 0:29 5'00 5.9km 29'26 5'00
2高塚高校前 11.5km 0:55 4'53 26分 0:55 4'53 5.6km 26'32 4'46
3栄の公園 19.8km 2:01 6'09 15分 1:35 4'49 8.4km 39'29 4'43
4サイクリングターミナル 26.3km 2:47 6'21 17分 2:06 4'48 6.5km 30'48 4'43
5藍那 32.0km 3:40 6'54 9分 2:43 5'06 5.7km 36'46 6'30
6チムスパ 38.8km 4:29 6'58 - 3:23 5'15 6.8km 40'30 5'59
----
ペース比較(m'ss/km)
距離 2008 2009 2010
累計 区間 6/14 1/17 6/13 1/16
1高塚高校前 11.5km 11.5km 6'28 6'15 6'51 4'52
2栄の公園 19.8km 8.4km 6'06 6'15 6'10 4'43
3サイクリングターミナル 26.3km 6.5km 6'34 6'20 7'11 4'43
4藍那 32.0km 5.7km 8'39 8'06 9'20 6'30
5チムスパ 38.8km 6.8km 6'43 9'04 8'04 5'59
---
ラップタイム比較(mm'ss)
距離 2008 2009 2010
累計 区間 6/14 1/17 6/13 1/16
1高塚高校前 11.5km 11.5km 74'59 72'28 79'34 55'58
2栄の公園 19.8km 8.4km 51'49 53'05 52'26 39'29
3サイクリングターミナル 26.3km 6.5km 42'48 41'17 46'50 30'48
4藍那 32.0km 5.7km 50'55 47'35 57'48 36'46
5チムスパ 38.8km 6.8km 46'17 63'15 55'36 40'30
集中といっても、練習会に参加し始めた頃のようにムキになって走るのではなく、身体をリラックスさせつつ、心肺にも脚にも負荷のないペース、キロ4'50~5'00で走ることを目標とした。
ゆっくりとしたペースで名谷駅をスタート、信号待ちなどもあり、最初はキロ7分で走っていたが、総合運動公園にかけて、みんなと離れて徐々にペースを上げていった。学園都市を通過、センター試験の1日目で受験生がたくさんいる。その間を縫うようにして走る。
学園都市から伊川谷への下り坂、ペースが上がり過ぎないように気をつけて走る。伊川谷駅はキロ5分ジャストで通過。伊川谷から西神南へにかけて、上り坂は意識的にペースを上げて、下り坂はペースが上がり過ぎないように力を抜いて走る。あっという間に西神中央を通過し、高塚高校前に到着、伊川谷からのペースはキロ4'46だった。かなり良い感じで走れた。
そして、高塚高校前ではみんなが到着するのを待ち、26分後に再スタート。身体はすっかり冷え切り、手がかじかんで痛い、ふくらはぎの筋肉も冷たく固くなっていた。ぼんち、モロゾフ、風月堂、グリコの工場、アシックススポーツ工学研究所の前を、いつかは行って見たいなと思いつつ通り過ぎる。そのまま、突き当たりの交差点を左折し、明石川に突き当たったところで、神出山田自転車道に入り、明石川沿いに上流に向かって走る。いつもなら、この辺りで脚が動かなくなるが、今日は問題なく走れている。向かい風なのにペースは落ちない、キロ4'40台を維持できている。景色を眺めつつ走っているうちに栄の公園へ到着。
公園でみんなが到着するのを待つ間に持参したクッキー、チョコをむさぼるように食べた。15分後に再スタート、またしても身体が冷えてしまった。それでも、集中して走ろうと、北神戸サーキットにかけての長い階段を息を切らして駆け上がる、北神戸サーキットからサイクリングターミナルまでは緩い下り坂が続く、リズムを保って一気に駆け抜けるつもりで走り続ける。ところが、衝原大橋を過ぎた辺りで脚が重くなってきた。名谷を出発してから23km、2時間30分、朝の犬の散歩を含めた走行距離は28km地点、フルマラソンでペースが落ち始める距離と同じだ。緩い下り坂なのに脚が動かなくなる、ペースは上がらないのに心拍数が上昇し、汗が出てくる。キロ4'40台を維持しようと必死になって走った。何とかサイクリングターミナルに到着、これ以上は同じようなペースでは走れそうになかった。サイクリングターミナルから藍那かけては、山道なので上りは無理せずに歩いた。下りは走ったが、第二弾のペースダウンが訪れて、さらに脚は重く動かなくなっていた。31km、朝からの走行距離は36km地点だった、正にフルマラソンの36kmからのペースダウンと同じ現象だった。
藍那を出発してからの上りは歩き、太陽と緑の道に入ってから走り出した。無理せずに一定のペースでと思いながら走っていたが、やはり脚は動かなかった。白川から北須磨病院にかけての上り坂、息を切らして必死に走ったが、止まるようなスピードでしか走れなかった。動かない脚を引きずりつつ、チムジルバンスパに到着した。
久しぶりだった。息が上がっていないのに脚が動かない状態、ペースが上がらないのに勝手に心拍数だけが上昇して変な汗がでる状態を味合うことができた。これらを経験することで、私の体内にあるグリコーゲンを貯蔵する器が一回り大きくなった。篠山マラソンに向けて良い練習ができたと思う。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1伊川谷駅 5.9km 0:29 5'00 - 0:29 5'00 5.9km 29'26 5'00
2高塚高校前 11.5km 0:55 4'53 26分 0:55 4'53 5.6km 26'32 4'46
3栄の公園 19.8km 2:01 6'09 15分 1:35 4'49 8.4km 39'29 4'43
4サイクリングターミナル 26.3km 2:47 6'21 17分 2:06 4'48 6.5km 30'48 4'43
5藍那 32.0km 3:40 6'54 9分 2:43 5'06 5.7km 36'46 6'30
6チムスパ 38.8km 4:29 6'58 - 3:23 5'15 6.8km 40'30 5'59
----
ペース比較(m'ss/km)
距離 2008 2009 2010
累計 区間 6/14 1/17 6/13 1/16
1高塚高校前 11.5km 11.5km 6'28 6'15 6'51 4'52
2栄の公園 19.8km 8.4km 6'06 6'15 6'10 4'43
3サイクリングターミナル 26.3km 6.5km 6'34 6'20 7'11 4'43
4藍那 32.0km 5.7km 8'39 8'06 9'20 6'30
5チムスパ 38.8km 6.8km 6'43 9'04 8'04 5'59
---
ラップタイム比較(mm'ss)
距離 2008 2009 2010
累計 区間 6/14 1/17 6/13 1/16
1高塚高校前 11.5km 11.5km 74'59 72'28 79'34 55'58
2栄の公園 19.8km 8.4km 51'49 53'05 52'26 39'29
3サイクリングターミナル 26.3km 6.5km 42'48 41'17 46'50 30'48
4藍那 32.0km 5.7km 50'55 47'35 57'48 36'46
5チムスパ 38.8km 6.8km 46'17 63'15 55'36 40'30
しあわせの村-二軒茶屋-分水嶺越え-20クロス-市が原 ― 2010年01月09日
本日の練習会は、しあわせの村-二軒茶屋-分水嶺越え-20クロス-市が原-新神戸-灘温泉コース。
今年は、ペースを気にしてGPSウォッチをチラチラと見ながら走るのは止め、身体の感覚を感じ取りながら集中して走る、ゆっくり走るときはフォームを意識して、ペースを上げるときは腕の振りや脚の運びなどのリズムと呼吸を意識することだけに専念することを心がける。
今回の練習会では、それを実践した。名谷をスタート後、白川台まではゆっくりと、それ以降は、各拠点までを上体に力が入らないようにして、呼吸が乱れないペースで走ることを心がけた。
いつもはスピードを出しすぎてしまう市が原から新神戸までの下りも、身体が揺れないように、少し抑えめで走った。その結果、新神戸から灘温泉までの道のりも、いつものようにバテることなく、リズム良く走れた。山道を走る以外は、ほとんどがキロ4分台で、灘温泉に到着後も気持ち良く走れたという思いでいっぱいだった。楽しい練習会だった。
山道を走ることで身体の色々な部位が刺激を受け、年末来続いていた左の太もも裏、お尻の下の痛みも分散されたような気がする。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1しあわせの村 6.1km 0:43 7'07 7分 0:43 7'08 6.1km 43'47 7'08
2喫茶みちくさ 10.2km 1:10 6'56 8分 1:03 6'15 4.0km 19'45 4'53
3学習の森 12.2km 1:29 7'18 3分 1:13 6'04 2.0km 10'26 5'12
4市が原 16.2km 2:06 7'48 8分 1:48 6'41 3.0km 34'12 8'36
5新神戸 19.1km 2:28 7'46 - 2:02 6'25 2.9km 14'06 4'53
6灘温泉 22.1km 2:42 7'19 - 2:16 6'09 3.1km 13'52 4'32
今年は、ペースを気にしてGPSウォッチをチラチラと見ながら走るのは止め、身体の感覚を感じ取りながら集中して走る、ゆっくり走るときはフォームを意識して、ペースを上げるときは腕の振りや脚の運びなどのリズムと呼吸を意識することだけに専念することを心がける。
今回の練習会では、それを実践した。名谷をスタート後、白川台まではゆっくりと、それ以降は、各拠点までを上体に力が入らないようにして、呼吸が乱れないペースで走ることを心がけた。
いつもはスピードを出しすぎてしまう市が原から新神戸までの下りも、身体が揺れないように、少し抑えめで走った。その結果、新神戸から灘温泉までの道のりも、いつものようにバテることなく、リズム良く走れた。山道を走る以外は、ほとんどがキロ4分台で、灘温泉に到着後も気持ち良く走れたという思いでいっぱいだった。楽しい練習会だった。
山道を走ることで身体の色々な部位が刺激を受け、年末来続いていた左の太もも裏、お尻の下の痛みも分散されたような気がする。
SPLIT 休憩抜き LAP
距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離 時間 pace
1しあわせの村 6.1km 0:43 7'07 7分 0:43 7'08 6.1km 43'47 7'08
2喫茶みちくさ 10.2km 1:10 6'56 8分 1:03 6'15 4.0km 19'45 4'53
3学習の森 12.2km 1:29 7'18 3分 1:13 6'04 2.0km 10'26 5'12
4市が原 16.2km 2:06 7'48 8分 1:48 6'41 3.0km 34'12 8'36
5新神戸 19.1km 2:28 7'46 - 2:02 6'25 2.9km 14'06 4'53
6灘温泉 22.1km 2:42 7'19 - 2:16 6'09 3.1km 13'52 4'32
最近のコメント