9月に読んだ本 ― 2006年09月28日
------ 村上 春樹 ------
・ノルウェイの森 ★★★★☆
約20年前に流行った小説、当時は読みたいと思わなかったが、最近、
村上春樹の小説が海外で広く読まれているという話を聞き、読んでみ
ようと思った。
精神病を患った女性と大学生の主人公の恋愛を中心とした話。
その女性は主人公の高校時代の自殺した親友の彼女だった。
登場人物の心の中の情景が、まるで目の前の風景のように、浮かび
上がってくる。その情景は、過去、つい最近の過去、当時、現在と、時
間の流れと共に情景も流れている。表現も美しい。読み応えがある本
だった。
------ Spencer Johnson ------
・チーズはどこへ消えた? (Who Moved My Cheese? ) ★★★☆☆
数年前に流行したビジネス書、迷路の中に住んでいるネズミ2匹と
小人2人がなくなったチーズを追い求める。
匂いに敏感で行動力があるネズミと、何のあてもなくただひたすら駆け
るネズミは、なくなったチーズを求めて迷路をさまようも、新たなチーズを
見つける。
チーズを探して迷路の中に飛び出すこと(=変化)を恐れる小人達は、
なくなったチーズがあった場所から離れられないまま、悶々とする。
1人の小人は意を決して、迷路の中に飛び出す。そして、ネズミ達と
チーズを見つける。
変化を恐れてはいけない、変化に立ち向かっていかなければならな
いということ。
------ 山田 真哉 ------
・『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』 ★★☆☆☆
息子の国語の教材として、高校で購入した本。
タイトルのおもしろさに惹かれて読んでみたものの、会計の話だった。
作者が、色々な観点から工夫してまとめているのが読み取れるが、
会計の話を期待して読み始めた本ではなかったので、消化不良の
ような気持ちになった。会計の知識がない人が、会計の言葉や考え方
になじんでいくためには良い本だと思う。
------ 山崎 章郎 ------
・病院で死ぬということ ★★★☆☆
息子の国語の教材として、高校で購入した本。
末期ガン患者の最期について、患者と家族、医師との関わりを10編の
短編にまとめられている。話の内容は前半と後半で大きく異なる。
前半:忙しい医師や看護師によって、延命を目的として治療を行わ
れている不幸な患者の話
後半:患者自身が患者の人生を最期まで生き抜くという観点から、
家族や医師、看護師が、ガンの告知、治療を進めた話
最後に著者のホスピスの考えの説明、その方向に進んでいくという
決意表明で締めくくられる。
非日常な人の死が、末期ガン患者の病棟では日常的であること、
日々、それらに直面している医師や看護師がいることを、改めて
思い知らされた。今は、健在な私の両親、家内の両親も、いずれ、
見送らねばならないときがやってくる。そのときに、著者と同じように
患者の人生という視点から看護ができるだろうか。
・ノルウェイの森 ★★★★☆
約20年前に流行った小説、当時は読みたいと思わなかったが、最近、
村上春樹の小説が海外で広く読まれているという話を聞き、読んでみ
ようと思った。
精神病を患った女性と大学生の主人公の恋愛を中心とした話。
その女性は主人公の高校時代の自殺した親友の彼女だった。
登場人物の心の中の情景が、まるで目の前の風景のように、浮かび
上がってくる。その情景は、過去、つい最近の過去、当時、現在と、時
間の流れと共に情景も流れている。表現も美しい。読み応えがある本
だった。
------ Spencer Johnson ------
・チーズはどこへ消えた? (Who Moved My Cheese? ) ★★★☆☆
数年前に流行したビジネス書、迷路の中に住んでいるネズミ2匹と
小人2人がなくなったチーズを追い求める。
匂いに敏感で行動力があるネズミと、何のあてもなくただひたすら駆け
るネズミは、なくなったチーズを求めて迷路をさまようも、新たなチーズを
見つける。
チーズを探して迷路の中に飛び出すこと(=変化)を恐れる小人達は、
なくなったチーズがあった場所から離れられないまま、悶々とする。
1人の小人は意を決して、迷路の中に飛び出す。そして、ネズミ達と
チーズを見つける。
変化を恐れてはいけない、変化に立ち向かっていかなければならな
いということ。
------ 山田 真哉 ------
・『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』 ★★☆☆☆
息子の国語の教材として、高校で購入した本。
タイトルのおもしろさに惹かれて読んでみたものの、会計の話だった。
作者が、色々な観点から工夫してまとめているのが読み取れるが、
会計の話を期待して読み始めた本ではなかったので、消化不良の
ような気持ちになった。会計の知識がない人が、会計の言葉や考え方
になじんでいくためには良い本だと思う。
------ 山崎 章郎 ------
・病院で死ぬということ ★★★☆☆
息子の国語の教材として、高校で購入した本。
末期ガン患者の最期について、患者と家族、医師との関わりを10編の
短編にまとめられている。話の内容は前半と後半で大きく異なる。
前半:忙しい医師や看護師によって、延命を目的として治療を行わ
れている不幸な患者の話
後半:患者自身が患者の人生を最期まで生き抜くという観点から、
家族や医師、看護師が、ガンの告知、治療を進めた話
最後に著者のホスピスの考えの説明、その方向に進んでいくという
決意表明で締めくくられる。
非日常な人の死が、末期ガン患者の病棟では日常的であること、
日々、それらに直面している医師や看護師がいることを、改めて
思い知らされた。今は、健在な私の両親、家内の両親も、いずれ、
見送らねばならないときがやってくる。そのときに、著者と同じように
患者の人生という視点から看護ができるだろうか。
最近のコメント