加古川コース(リタイア)2010年02月06日

北須磨クラブの練習会、加古川コース。篠山マラソンの前に長距離を走りこんでおきたいところだが、明日の丸亀国際ハーフに備えて途中でリタイアすることにした。
朝8時に名谷を出発、みんなの写真を撮りながら福田川の川沿いをゆっくりと走る。あっという間に名谷あじさい公園に到着。ここでみんなと別れて、健康公園へ向かった。
健康公園では明日のレースペースを確認するため、9割位の力で1km×2本走ろうと考えていた。名谷あじさい公園から長い上り坂を上る、ここで左膝に痺れが発生。神経痛だ。普段はお尻の下の左太ももの裏から痺れ出すのに、今回は左膝から太ももの裏、腰にかけて痺れが広がっている。なぜ、毎回毎回、レースの度に痺れが出るのだろう。
急な坂道をペースを落として、トボトボと上り、健康公園に到着した。健康公園では周回コースを掘り返して工事中だった。走れないことはないが、何のために掘り返しているのか、よく分からない。
工事の邪魔にならないように避けつつ、1600m地点まで移動した。ここを起点に逆走して、600mまでの1kmを走る。脚の痺れが気色悪い。なぜか、今日は北西の風が強い。風の中、意を決してスタートした。最初の数百メートルは向かい風、その次の数百メートルは強烈な横風、そして最後が斜め後ろからの追い風となる。呼吸が乱れるか乱れないかのギリギリのペースで走って、1kmは3'47だった。想像よりも速くもなく遅くもなく、ちょうど良い感じ。痺れは気色悪いが、同じような感じでもう1周走った。次は3'45。必死にならなくても3分台で走れるようになった。明日のハーフマラソンは3'50を中心としたペースで走れそうな気がしてきた。
当日の体調との相談にはなるが、まずは3'50弱でスタートしてみようと思う。

丸亀国際ハーフマラソン2010年02月07日

本日は丸亀国際ハーフマラソン。高速コースと招待選手が豪華なことで有名な大会だ。今年も、モグス、ダニエル、コスマス、清水智也、入船敏、マーラ・ヤマウチ、大南姉妹、宮内姉妹、樋口紀子、堀江美里、脇田茜と大学や実業団の大会で目にする選手が多数招待されていた。

4:10に起床して朝食と犬の散歩を済ませて、5:00に自宅を出発するつもりだったが、はっと目が覚めたのが4:33。大慌てで犬を散歩に連れて行った後、カステラ5切れ、バナナ1本、ゼリー飲料1個、黒糖棒1本、ポカリスウェット1Lを持って、5:38に車で自宅を出発した。20分後に明石海峡大橋を渡り、6時30分ごろに鳴門大橋を渡る、周囲は暗がりだが、薄っすらと渦巻いている海面が見える。渦潮だろうか。6:36、鳴門ICを通過、自宅から86km、7:10頃に日の出と共に高松市内を通過、7:46、ち2時間ほどで丸亀市の土岐川河川敷の駐車場に到着した。快晴。讃岐富士が美しい。土岐川からはシャトルバスに乗り、丸亀陸上競技場に向かう。あたり一面田んぼとうどんやだらけ。20分ほどで競技場に到着した。
受付と着替えを済ませて、競技場内でうどんを食べる。値段は300円だが、容器を返却すると100円が返金され、大会のプログラムに100円割引券が添付されていたので、実質100円でうどんを食べることができた。冷たい外気の中、身体の芯から温まる、おいしいうどんだった。
その後、サブトラックへ行きアップを開始した。ケニアからの招待選手、脇田茜選手や多くの実業団選手を目にした。一流選手と一般選手が同じ場で試合に臨むなんて、他の競技では考えられないことだ。
風はなく、雲ひとつない快晴、昨日までの寒波の余韻を引きずった冷たい空気に、暖かな日差し、昨日はあれほどひどかった神経痛が今日は出ない。2kmほどのジョグの後、100mを軽く2本走った。17'6- 17'5、いつもと次元が違うスピードが出ている。調子に乗ると故障をしそうだ。自重しようと、自分自身に言い聞かせる。
10:00前にレースの集合場所に移動した。スタート数分前に招待選手が整列、私は前から30列目くらいなので、背伸びをして招待選手を見ようとしたが、見ることは出来なかった。

10:35、スタートの号砲。絶好のコンディション。今回のレースの目標は、1年9ヶ月前の自己ベスト1:29'38の更新、キロ3'50のペースで粘って走ろうと考える。15秒後にスタート地点を通過。
あっという間に1km、3'53。良い感じのペース。身体の力を抜いて、流れに身を任せながら走る。知らず知らずのうちにスピードが上がっていく。2kmのラップは3'45、ちょっと上がり過ぎた。横でタイガーマスクが走っている。「頑張れ、タイガー!」の大声援が続く。ペースを落とそうにもタイガーに引きずられてしまう。3km、3'46、汗が出てくる。集団から真横に離れ、日陰を探して走る。4km、3'43、タイガーに引きずられている。しばらくして、ソバージュのロングヘアのカツラをかぶってウェディングドレスを着たランナーに抜かれる。5km、18'39、5000mの自己ベストに相当するタイム。給水を取る。タイガーの前に出る。
6km、3'50、少し疲れが出てくる。7km、3'50。ここから8km過ぎにかけて3つの坂が続く、他のランナーのペースが落ちて、スイスイ抜ける。知らず知らずのうちにペースが上がる。8km、3'45。8.7kmで給水。疲れが出始めた。少しペースが落ちて9km、3'50。そこへ折り返してきた先頭グループが前から迫ってくる。先頭はモグス選手とダニエル選手。TVカメラに振り返って大きく手を振りながら走る。そこから50mくらい離れて日本人トップ選手、外国人招待選手が続く。トップランナーの軽やかな走りに惚れ惚れする。知らず知らずのうちにペースが上がっていた。10km、3'43、37'51。先週の神戸シティマラソンの10kmを上回るタイムで10kmを通過した。
しばらくすると女子の先頭がやってきた。オーストラリアのニッキチャップル選手、豪快なフォームで通過。数十メートル遅れて、マーラ・ヤマウチ選手、大南選手、実業団の女子選手が続々と通過。知っている選手とすれ違うと振り返りながら走った。大南姉妹はそっくりだった。折り返しを過ぎるが、ペースは落ちない。この感じなら25kmくらいはこの調子で行けるかも、我ながらすごいと心の中で自画自賛する。
11km、3'47、落ちない。12km、3'51、給水。13km、3'51、少し落ちているが上り坂なので仕方ないかもと思う。ところが、14kmの手前で突然、脚が動かなくなった。3'56までペースが落ちる。平地なのにペースを落としたくない。15km、3'54。16km、3'53。ラスト5kmと思いながらペースアップを試みる。しかし、続かない。17km、3'56に戻る。せめて、キロ3分台で最後まで走りたい。そう思いながら走る。ラスト4km、3km、2km、なかなかゴールに着かない。後続のランナーにどんどん追い抜かれる。3'59まで落ちる。ラスト1km、陸上競技場に入る。トラック2周でゴールだ。そこへ突然、後ろから凄い勢いで女性ランナーが私を追いかけてきた。足音と息遣いが背中に迫る。なぜ、追いかけてくるのだろうと思いながら逃げる。残り400m。必死に走るが、差は開かない。何か恨みでもあるのだろうかと思うほどの殺気を背中に感じる。残り200m、最後の力を振り絞ってスピードを上げる。残り100m、殺気が遠のいた。見ず知らずの女性ランナーとは1秒差の1:21'26(ネット1:21'11)でゴールした。自己ベストを8分28秒更新。想像もしなかった好結果だった。
ゴール後、競技場から戻ろうとするとすぐ横にワコールの樋口紀子選手をいた。TVで見ると、どうどうとしているが実物は小柄で可愛らしい人だった。手元にカメラがないのが残念だった。
自己ベスト更新の達成感に包まれつつ、帰り支度をした。競技会場でうどんを食べ、豚マンと唐揚げを買ってシャトルバスに乗り、駐車場まで戻った。13:15、駐車場を出発、途中ガソリンスタンドで給油後、15:40帰宅した。走行距離、360km。


後で、ゴール手前で私を追い掛け回した女性ランナーを調べると、2009年の徳島マラソンの優勝ランナー(2:56'41)だとわかった。追い抜かれなくて良かった。

  SPLIT       LAP
km time  pace  time  5km  10km
00 0:00:15 --  0'15 00'15 00'15
01 0:04:08 3'53  3'53  
02 0:07:52 3'49  3'45  
03 0:11:38 3'48  3'46  
04 0:15:21 3'47  3'43  
05 0:19:09 3'47  3'48 18'39 
06 0:22:59 3'47  3'50  
07 0:26:49 3'48  3'50  
08 0:30:33 3'47  3'45  
09 0:34:23 3'48  3'50  
10 0:38:06 3'47  3'43 18'57 37'51
11 0:41:53 3'47  3'47  
12 0:45:44 3'47  3'51  
13 0:49:35 3'48  3'51  
14 0:53:31 3'48  3'56  
15 0:57:25 3'49  3'54 19'19 
16 1:01:18 3'49  3'53  
17 1:05:14 3'49  3'56  
18 1:09:12 3'50  3'58  
19 1:13:11 3'50  3'59  
20 1:17:10 3'51  3'59 19'45 39'04
21 1:21:08 3'51  3'58  
Go 1:21:26 3'51  0'18 04'16 04'16

ちートレ2月2010年02月13日

本日、加古川河川敷で開催された田中千洋さんの練習会に参加した。今回の練習メニューは25kmペース走。加古川河川敷2.5kmを5往復する。
キロ3'55のSグループ、4'10のAグループ、4'20のBグループ、2時間走に分かれての練習会だった。今回も25~6名と多くの人が参加しており、SとBは5~6名、Aは8名、残りは2時間走で、Sのペースランナーが田中千洋さん、Aが田中千洋さんのご主人、BがRWSのマリオさんと千洋さんのお姉さんだった。
私はAグループで参加した。先日の丸亀国際ハーフで3'50平均で走れたので、このメニューは楽にクリアできると思っていた。そして、5往復目のフリーも頑張ってペースランナーについて走ろうと考えていた。
10:xx、各グループ一斉にペース走はスタート。Sグループが徐々に前に離れていく。先々週の神戸シティの10km、丸亀国際ハーフと2週連続でレースに出たためか、スピードに慣れている。Aグループでもしんどくない。Sグループにも付いていけそうな感じがする。5往復目に溜めた力を爆発させるつもりで、ペースランナーについて走る。全然、しんどくない。のども渇かない。1往復終了。5往復目に備えて、ドリンクを補給する。いつもならここで引き離されるところだが、今日は大丈夫。みんなについて走ることができる。2往復目終了。のどは渇いていないが念のためにドリンクを補給する。呼吸も乱れない。そのまま、同じような感じで3往復目終了。念のためにドリンクを補給する。4往復目に入る。ところが、ドリンクを飲んでいるうちに一気に数十メートル、みんなに離されてしまう。いつもと同じパターンだ。それでも力が残っているので、少しづつペースアップして、4往復目の1kmほどの辺りでみんなに追い付いた。一気に心拍数が上がった。そこから少しずつ呼吸を整えて走った。最後の5往復目はフリーだ。みんなに遅れを取らないよう、4往復目を終えた後はドリンク補給なしで一気に前に出よう、そう考えていた。4往復目から5往復目にかけての折り返し、ドリンクを取らずにさっと折り返す。ところが、みんなドリンクを取らずにスピードアップしている。予想外だった。あっという間に、みんなと数十メートルの差が付く。どんどん差が開く、みんなすごいペースで走っているようだ。(後でラップタイムを見ると私が勝手に落ちていただけだった)。そのまま、後方に一人でずるずると落ちながら走り続けた。こうなると、残りの5kmが長い。5往復目の往路から復路に折り返し、後ろからBグループのランナーが迫ってくる。ここで抜かれまいと、慌てて、残り2kmをペースアップする。呼吸はぜぇぜぇ、心臓はバクバク、苦しい。それでも、最後の200mは無酸素運動に切り替えて短距離を走るようにゴールした。
結局、今回も練習メニューを最後まで消化することができなかった。今回は消化できるだろうと思っていただけに非常に残念だ。昨年からちートレに参加しているが、一度も練習メニューをクリアしたことがない。

  SPLIT       LAP
km time  pace  time  5km  10km
01 0:04:07 4'07  4'07  
02 0:08:20 4'10  4'12  
03 0:12:25 4'08  4'05  
04 0:16:33 4'08  4'08  
05 0:20:43 4'09  4'10 20'42 
06 0:24:49 4'08  4'07  
07 0:28:60 4'09  4'11  
08 0:33:07 4'08  4'07  
09 0:37:19 4'09  4'12  
10 0:41:28 4'09  4'09 20'45 41'27
11 0:45:34 4'09  4'06  
12 0:49:44 4'09  4'09  
13 0:53:48 4'08  4'05  
14 0:57:57 4'08  4'09  
15 1:02:08 4'09  4'11 20'39 
16 1:06:17 4'09  4'10  
17 1:10:22 4'08  4'05  
18 1:14:30 4'08  4'08  
19 1:18:36 4'08  4'06  
20 1:22:50 4'08  4'13 20'42 41'21
21 1:27:04 4'09  4'14  
22 1:31:20 4'09  4'16  
23 1:35:36 4'09  4'16  
24 1:39:46 4'09  4'10  
25 1:43:47 4'09  4'01 20'57 20'57

大宝塚ゴルフクラブ2010年02月18日

PGGIHの株主優待券を使用して、息子と2人でゴルフに行った。
6:26に自宅を出発して、大宝塚ゴルフクラブへ向かった。阪神高速北神戸線の西宮山口東出口を出て176号線方面へ進む。名塩付近の気温は-1度、寒そうだ。7:20頃ゴルフ場へ到着した。クラブハウスは天井が高く、広々としている、豪華だが厭らしさはない。

コインを買い求め、練習場へ行く。非常に寒い。1球打つごとに、両方の手の小指と薬指が激しく痺れる。痛くて打てない。30球の練習球を打ち終えたときには、スタート時間になっていた。

クラブハウス前の池の表面が凍っている。寒い。西宮コースのスターとホールに到着。あまり風がなく、雲ひとつない空、日差しが暖かなのが救いだ。8:16にラウンドをスタートした。フェアウェイは広め、戦略的にバンカーが配置されている、プレイング3といった変なローカルルールもなく、気持ち良くラウンドできるコースだった。
10:32に9ホールを終了した。OBは2回、バンカーが7回、フェアウェイキープが4回と、最近になくショットが安定していたがパットが入らなかった。
昼食後は宝塚コース、11:12にラウンドをスタートした。6番ホールのグリーン手前には長さ70~80ヤードの巨大バンカーが配置されており、苦しめられた。13:32に9ホールを終了した。OBは5回、バンカーが4回、フェアウェイキープが1回と、ショットが乱れに乱れたがパットが良く入った。前半と正反対だった。なぜだろう。

 私 :西宮 63(24)、宝塚 62(15)、合計 125(39)
 息子:西宮 97(22)、宝塚 79(24)、合計 176(46)

スコアは余り良くなかったが、楽しめるコースだった。また、ラウンドしたいと思う。

離宮道-ウィングスタジアム-ハーバーランド-ポーアイコース2010年02月20日

本日は高倉台-ウィングスタジアム-ハーバーランド-ポートアイランド-灘温泉コース。数日前から腹痛が続いており、練習会に参加するかどうか悩んだが、集合場所の名谷まで行くことにした。ところが、自宅を出発してすぐに腹痛の波が押し寄せてきた。走るスピードを緩めると治まったが、名谷駅の手前で第二波が押し寄せてきた。そのまま、パティオの前のトイレに駆け込んだ。トイレから出て集合場所に到着したのは、集合時刻から17分遅れの8:17だった。
ここからみんなを追いかけても第三の波がやってくるのではないかと不安だったので、取りあえず高倉台に向かって走り、腹痛がひどければ途中で自宅に帰ろうと考えた。
みんなから17分遅れ、「みんなのペースがキロ6'20前後だと仮定して、それより1分速いキロ5分台前半で走れば17kmまでには追い着くだろう、ハーバーランドからポーアイの間になるか」と思いながら、名谷を出発した。
お腹の調子を見つつ、ゆっくりとペースを上げていく。高倉台を通過、痛くならない。「よし、最後まで行こう」、意を決して離宮道を下る。40分で若松町に到着、ここで8km弱だから8分は縮めたことになる、みんなとの差は残り9分。鉄人28号の写真を撮って、再出発した。
時間の経過と共に走りのリズムが出てきて、キロ5分を切るペースに上がる。ウィングスタジアムを通過、中央卸売市場の手前で向かい風が強くなるが、さほどペースダウンせずにハーバーランドへ到着。ここで14km、みんなとの差は3分くらいかと思いながらトイレ休憩。
トイレから出ると、500mくらい前方、ポートタワーの手前をみんなが走る姿が見えた。無理をしないペースでみんなを追いかける。メリケン波止場で再びみんなの姿が視野に入り、神戸税関の前で追い付いた。約16km地点、ほぼ想定通りだった。
それ以降は、キロ6~7分のゆっくりとしたペースで走り、ゴールの灘温泉に到着した。
お腹の調子が良くないのでアフターはどうしようか迷ったが、ビールを飲んでいると、いつの間にか腹痛は治まっていた。なぜだろう、腹痛の原因はストレスか?

            SPLIT           休憩抜き  LAP
            距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離  時間  pace
1若松町       7.8km 0:40 5'13 2分 0:40 5'13 7.8km  40'41 5'13
2ハーバーランド   14.3km 1:15 5'15 3分 1:12 5'05 6.5km  32'08 4'57
3神戸税関      15.9km 1:26 5'27  - 1:20 5'05 1.6km  08'04 5'05
4ポートアイランド  18.7km 1:46 5'43 6分 1:41 5'25 2.8km  20'21 7'16
5HATゆめ公園   20.9km 2:06 6'04  - 1:54 5'30 2.2km  13'38 6'16
6灘温泉       25.4km 2:33 6'03  - 2:22 5'35 4.6km  27'18 5'59

西神南-櫨谷川-明石公園コース2010年02月27日

本日は、学園都市-井吹台谷口公園-櫨谷川-明石公園-龍の湯コース。今月は走行量が不足しているので、余分に明石公園を3周して龍の湯へ行こうと考えた。1周2kmの明石公園を3周するには30分の余裕を持たせなければならない。みんなより1分強速いペース、キロ4'50前後でノンストップで走れば、今回の約20kmのコースで30分稼げると考えた。

名谷駅をキロ4'50平均のペース維持を目標にスタートした。総合運動公園にかけての上り、目標ペースを維持できるか不安だったが、Garminを見ると4'40台で走れている。総合運動公園から学園都市にかけての緩やかな下り、ペースが上がり過ぎないように心がけて走る。学園都市まで4'45のペースで到着。ここから伊川谷はさらに急な下り坂、体力を温存するつもりでゆっくりと走る。楽なペースだ。ところが、小寺の交差点でGarminを見ると、ペースは5'20まで落ちていた。慌てて伊川谷駅までの下りをペースアップするが取り戻すことが出来ず、伊川谷駅前の信号に引っかかった。結局、学園都市から伊川谷駅までは5'03のペースだった。いきなり、目標を下回りガッカリした。
気を取り直して、再出発、西神南へ向けて足を進める。伊川谷駅からは長くて急な上り坂、5分台半ばまでペースが落ちる。息も荒くなる。無理をしないように心がけて、下り坂でペースアップ、西神南駅の手前の上り坂も呼吸が苦しくなったが、そのままペースを維持した。井吹台谷口公園でトイレ休憩、伊川谷駅からには4'48のペースだった。
トイレ休憩後、再出発、ここからは櫨谷川に沿って下っていけば良い。もう上り坂もない。気持ちが楽になる。頭を空っぽにして、川沿いを走り続ける。ペースが上がり過ぎないように、リラックスして走る。JA兵庫六甲玉津前を通過、14km地点、4'27のペース、いくらでも走り続けられそうな感覚に陥る。丸亀国際ハーフの折り返し後と一緒だ。そのままのペースを維持した。
ところが、16kmを過ぎた辺りで急にしんどくなってきた。ペースは同じでも心拍数が上昇し始める。これも丸亀国際ハーフの失速と同じだ。何とか、ペースを維持して明石公園に到着した。陸上競技場の北東、喫茶パルコの前で一休みした。ここから反時計回りで図書館の前-テニスコート前-第二野球場の手前-ローンボールスコート前を通過して、3周するつもりだった。しかし、しんどくて走る気がしない。持参した飴やチョコを食べながら、走るかどうか迷い続けた。8分余り座っていたが、結局、走ると心に決めてスタート。いきなり、図書館前の急な坂、しんどい。無理せずに走り続ける。ペースを上げずとも、どんどん呼吸が荒くなる。それでも、何とか3周を走り終えた。9'16(4'43/km)-9'09(4'39/km)-9'04(4'32/km)、18km弱走った後でリュックを担いでこのタイムならまずまずのペースだろうか。
そこから龍の湯まで、いつものごとく脚が重くて失速しそうになり、4'49までペースダウンしたが、頑張って走った。26.8kmの距離を2時間16分で走り終えた。信号待ちやトイレ休憩を除くと、平均ペースは4'39だった。リュックなしでも、まずまずのペースだ。1年数ヶ月前は10km弱で脚にきていたのを考えると大きな成長だと思う。自分の成長を実感できて嬉しい練習会だった。

            SPLIT       休憩抜き  LAP
            距離 時間 pace 休憩 時間 pace 距離  時間  pace
1学園都市駅     4.1km 0:19 4'45 0分 0:19 4'45 4.1km  19'32 4'45
2伊川谷駅      5.8km 0:28 4'53 2分 0:28 4'50 1.7km  08'41 5'03
3井吹台谷口公園   8.8km 0:44 5'05 2分 0:42 4'49 2.0km  14'13 4'48
4JA兵庫六甲玉津   14.0km 1:13 4'56  - 1:10 4'40 6.2km  27'34 4'27
5明石公園      17.8km 1:26 4'51 8分 1:22 4'38 2.8km  12'29 4'28
6明石公園1周目   19.8km 1:43 5'15  - 1:31 4'39 1.0km  09'16 4'43
7明石公園2周目   21.7km 1:52 5'12  - 1:40 4'39 1.0km  09'09 4'39
8明石公園3周目   23.7km 2:01 5'08  - 1:50 4'38 2.0km  09'04 4'32
9龍の湯       26.8km 2:16 5'06  - 2:04 4'39 3.1km  14'48 4'49