しあわせの村-簑谷-しあわせの村 ― 2009年08月02日

昨日の練習会、星和台から藍那経由で呑吐ダムのサイクリングターミナルを往復する予定だったが、雨天のため、しあわせの村から簑谷までのランニングとなった。小雨模様の中スタート、雨のおかげで身体に熱がこもらず、走りやすい。しあわせの村を過ぎたところで雨足は強くなった。北鈴蘭台から日の峰2丁目の交差点、出光石油の前までの1.8km、標高差110mの下り坂、スピードを上げて走った。GPSで測定すると、キロ3'22、心拍数160で走っていた。雨に濡れた身体が気持ち良かった。そのまま簑谷まで走って折り返したが、帰路は、この坂道が上りとなり、一転してキロ6'05のペースに落ちた。
ゴールのチムジルバンスパまで、脚に疲れは溜まったが、暑さで体力を消耗するということもなく、走りきることができた。
秋冬になれば、こんな感じで走れるといいなと思う。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1しあわせの村 6.1km 0:49 - 8.1 0:49 8.1 6.1km 0:49'06 8.1
2ゲオ鈴蘭台店 9.5km 1:11 3分 7.6 1:11 7.6 3.4km 0:22'32 6.7
3簑谷 14.6km 1:48 - 7.4 1:45 7.2 5.2km 0:33'35 6.5
4日の峰5丁目交差点 15.8km 1:56 9分 7.3 1:53 7.2 1.2km 0:08'00 6.7
5ゲオ鈴蘭台店 19.6km 2:29 7分 7.6 2:17 7.0 3.8km 0:24'23 6.4
6しあわせの村 23.0km 2:56 2分 7.7 2:37 6.8 3.4km 0:19'39 5.8
7チムジルバンスパ 28.1km 3:37 - 7.8 3:16 7.0 5.0km 0:39'21 7.8
ゴールのチムジルバンスパまで、脚に疲れは溜まったが、暑さで体力を消耗するということもなく、走りきることができた。
秋冬になれば、こんな感じで走れるといいなと思う。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1しあわせの村 6.1km 0:49 - 8.1 0:49 8.1 6.1km 0:49'06 8.1
2ゲオ鈴蘭台店 9.5km 1:11 3分 7.6 1:11 7.6 3.4km 0:22'32 6.7
3簑谷 14.6km 1:48 - 7.4 1:45 7.2 5.2km 0:33'35 6.5
4日の峰5丁目交差点 15.8km 1:56 9分 7.3 1:53 7.2 1.2km 0:08'00 6.7
5ゲオ鈴蘭台店 19.6km 2:29 7分 7.6 2:17 7.0 3.8km 0:24'23 6.4
6しあわせの村 23.0km 2:56 2分 7.7 2:37 6.8 3.4km 0:19'39 5.8
7チムジルバンスパ 28.1km 3:37 - 7.8 3:16 7.0 5.0km 0:39'21 7.8
3時間走②レースプラン ― 2009年08月08日
本日、7月に続いて、夕涼みRun in 大阪城公園 3時間走に出場する。
前回は思うような走りができなくて、レース後、かなり気持ちが落ち込んだ。今回は、割り切った気持ちになっている。この暑さの中、頑張るといった精神力でカバーして走りきれるものでなく、今の体調と相談しながらベストの結果を出せるような最適なペースを考えながら走れば良いという考えになっている。
今までのレースのように何が何でも、キロ4'20台で走るといった目標を設定するのでなく、心拍数を測定しながら、乳酸が溜まりすぎないようなペースで走ろうと思う。具体的には以下のデータに基づき、最初の数周は運動強度75%、心拍数142、その後、19時頃までは運動強度80%、心拍数154、暗くなって涼しくなってきてからは運動強度85%の心拍数161に上げて走ろうと考えている。
最大心拍数:180(7/18の明石公園周回時)
安静時心拍数:52(起床時)
運動強度85%(フルマラソン)= (180-52)×0.85+52 = 160.8
運動強度80% = (180-52)×0.80+52 = 154.4
運動強度75%(LT) = (180-52)×0.70+52 = 141.6
同じスピードで走っても暑さによって心拍数は異なるので、タイムの予測はつかないが、一度、こんな感じで試してみようと思う。
前回は思うような走りができなくて、レース後、かなり気持ちが落ち込んだ。今回は、割り切った気持ちになっている。この暑さの中、頑張るといった精神力でカバーして走りきれるものでなく、今の体調と相談しながらベストの結果を出せるような最適なペースを考えながら走れば良いという考えになっている。
今までのレースのように何が何でも、キロ4'20台で走るといった目標を設定するのでなく、心拍数を測定しながら、乳酸が溜まりすぎないようなペースで走ろうと思う。具体的には以下のデータに基づき、最初の数周は運動強度75%、心拍数142、その後、19時頃までは運動強度80%、心拍数154、暗くなって涼しくなってきてからは運動強度85%の心拍数161に上げて走ろうと考えている。
最大心拍数:180(7/18の明石公園周回時)
安静時心拍数:52(起床時)
運動強度85%(フルマラソン)= (180-52)×0.85+52 = 160.8
運動強度80% = (180-52)×0.80+52 = 154.4
運動強度75%(LT) = (180-52)×0.70+52 = 141.6
同じスピードで走っても暑さによって心拍数は異なるので、タイムの予測はつかないが、一度、こんな感じで試してみようと思う。
3時間走②レース結果 ― 2009年08月09日

昨日、夕涼みRUN in 大阪城公園 3時間走②に出場した。7月に続き、2回目の出場だ。前回の出場経験をふまえて、コース脇に荷物を置き、そこに私専用のエイドを設けた。
レースプランは、最初の数周を運動強度75%、心拍数142、その後、19時頃までは運動強度80%、心拍数154、暗くなって涼しくなってきてからは運動強度85%の心拍数161に上げて走ろうと考えていた。
17:30、まだまだ日差しの強い中をスタート。気温33.1℃、湿度50%、西の風3.4m。時間に囚われず、体力を消耗しないよう、身体の上下動を抑えて走ろうと心がけた。ゆっくり走っているのに、最初の上り坂で、いきなり心拍数が161に達してしまう。スピードを落として、何とか1周目の平均心拍数を147に抑える、2周目に入ると、さらに心拍数が上がる、ペースを落としても心拍数は下がらない、上り坂では163になる、3周目、4周目とペースを落としても心拍数は上がりっぱなし、6周目では最大心拍数が168に達してしまい、当初のプランはグチャグチャになってしまった。心拍数を見なければ、普通に走れるはずなのに、上昇し続ける心拍数を見る度に気持ちが萎えてくる。また、いくらペースを上げ下げしても心拍数は164前後で変化しなくなってしまったので、7周目を終えた時点で心拍計を取り外した。これでかなり、気持ちが楽になった。
8周目を終えた頃、7月のレースでは目に入らなかったエイドステーションに食べ物が用意されているのに気付いた。そこからは、毎周回、ドリンクはコップ4杯、バケツの水を頭にかけてもらい、エイドではトマト、スイカ、バナナを食べながら走り続けた。1周につき20秒はロスしていただろうか、タイムも順位もどうでもよくなって、1周毎のドリンク、水浴び、食べ物を楽しみにキロ5分を切るペースを目指して走り続けた。
そんな中でも距離だけは、前回と同じ38.85km(21周)を目指したいと考えていた。2時間59分59秒で20周を終えることができれば、21周目はゆっくりと走ることができる。13周を終えた時点で残り時間は62分強だった。1周を8分台後半で走り続ければ、何とか3時間までに残り7周を走れそうだと思い、頑張って走った、毎周回、ドリンク、水浴び、食べ物を摂取しながら。ところが、力及ばず、20周目に残された時間は7分41秒、もうムリ、これが最終周と思った瞬間に走れなくなってしまった。最後はキロ7'12ペースで走り終えた。3:05:39、37km。
ゴール後は放心状態、出走者246名中20位、ふがいない結果に終わってしまった。
ゴール時の20:30は気温30.2℃、湿度63%、西の風2.7mだった。
SPLIT LAP
距離 タイム キロ タイム キロ 心拍数
1.85 0:08:36 4'39 08'36 4'39 147
3.70 0:17:19 4'41 08'42 4'42 155
5.55 0:26:16 4'44 08'56 4'50 156
7.40 0:35:19 4'46 09'03 4'54 158
9.25 0:44:12 4'47 08'53 4'48 160
11.10 0:53:21 4'48 09'09 4'57 161
12.95 1:02:17 4'49 08'55 4'50 164
14.80 1:11:16 4'49 08'59 4'52
16.65 1:20:30 4'50 09'13 4'59
18.50 1:29:36 4'51 09'06 4'55
20.35 1:38:35 4'51 08'59 4'51
22.20 1:47:53 4'52 09'18 5'02
24.05 1:57:27 4'53 09'34 5'10
25.90 2:07:25 4'55 09'58 5'23
27.75 2:16:02 4'54 08'37 4'39
29.60 2:24:45 4'53 08'42 4'43
31.45 2:33:53 4'54 09'08 4'56
33.30 2:43:06 4'54 09'13 4'59
35.15 2:52:19 4'54 09'13 4'59
37.00 3:05:39 5'01 13'19 7'12
レースプランは、最初の数周を運動強度75%、心拍数142、その後、19時頃までは運動強度80%、心拍数154、暗くなって涼しくなってきてからは運動強度85%の心拍数161に上げて走ろうと考えていた。
17:30、まだまだ日差しの強い中をスタート。気温33.1℃、湿度50%、西の風3.4m。時間に囚われず、体力を消耗しないよう、身体の上下動を抑えて走ろうと心がけた。ゆっくり走っているのに、最初の上り坂で、いきなり心拍数が161に達してしまう。スピードを落として、何とか1周目の平均心拍数を147に抑える、2周目に入ると、さらに心拍数が上がる、ペースを落としても心拍数は下がらない、上り坂では163になる、3周目、4周目とペースを落としても心拍数は上がりっぱなし、6周目では最大心拍数が168に達してしまい、当初のプランはグチャグチャになってしまった。心拍数を見なければ、普通に走れるはずなのに、上昇し続ける心拍数を見る度に気持ちが萎えてくる。また、いくらペースを上げ下げしても心拍数は164前後で変化しなくなってしまったので、7周目を終えた時点で心拍計を取り外した。これでかなり、気持ちが楽になった。
8周目を終えた頃、7月のレースでは目に入らなかったエイドステーションに食べ物が用意されているのに気付いた。そこからは、毎周回、ドリンクはコップ4杯、バケツの水を頭にかけてもらい、エイドではトマト、スイカ、バナナを食べながら走り続けた。1周につき20秒はロスしていただろうか、タイムも順位もどうでもよくなって、1周毎のドリンク、水浴び、食べ物を楽しみにキロ5分を切るペースを目指して走り続けた。
そんな中でも距離だけは、前回と同じ38.85km(21周)を目指したいと考えていた。2時間59分59秒で20周を終えることができれば、21周目はゆっくりと走ることができる。13周を終えた時点で残り時間は62分強だった。1周を8分台後半で走り続ければ、何とか3時間までに残り7周を走れそうだと思い、頑張って走った、毎周回、ドリンク、水浴び、食べ物を摂取しながら。ところが、力及ばず、20周目に残された時間は7分41秒、もうムリ、これが最終周と思った瞬間に走れなくなってしまった。最後はキロ7'12ペースで走り終えた。3:05:39、37km。
ゴール後は放心状態、出走者246名中20位、ふがいない結果に終わってしまった。
ゴール時の20:30は気温30.2℃、湿度63%、西の風2.7mだった。
SPLIT LAP
距離 タイム キロ タイム キロ 心拍数
1.85 0:08:36 4'39 08'36 4'39 147
3.70 0:17:19 4'41 08'42 4'42 155
5.55 0:26:16 4'44 08'56 4'50 156
7.40 0:35:19 4'46 09'03 4'54 158
9.25 0:44:12 4'47 08'53 4'48 160
11.10 0:53:21 4'48 09'09 4'57 161
12.95 1:02:17 4'49 08'55 4'50 164
14.80 1:11:16 4'49 08'59 4'52
16.65 1:20:30 4'50 09'13 4'59
18.50 1:29:36 4'51 09'06 4'55
20.35 1:38:35 4'51 08'59 4'51
22.20 1:47:53 4'52 09'18 5'02
24.05 1:57:27 4'53 09'34 5'10
25.90 2:07:25 4'55 09'58 5'23
27.75 2:16:02 4'54 08'37 4'39
29.60 2:24:45 4'53 08'42 4'43
31.45 2:33:53 4'54 09'08 4'56
33.30 2:43:06 4'54 09'13 4'59
35.15 2:52:19 4'54 09'13 4'59
37.00 3:05:39 5'01 13'19 7'12
ちートレ8月 ― 2009年08月15日

本日、加古川総合運動公園陸上競技場で開催された田中千洋さんの練習会に参加した。6月、7月に続き3回目の練習会となる。
今回の練習会のメニューは、3000m、2000m、1000m。陸上競技場に向かう途中、加古川バイパスでバイクがガス欠となったため、練習会には35分の遅刻、17:15に到着。練習メニューは、すでにアップを終えた後だった。私はガス欠となったバイクを延々と50分間押し続けていたため、身体は十二分に温もっていたので、アップなしで、17:30スタートの3000mのタイム計測に参加した。
3000mは初めて走る。最近はキロ4分を切ることがないので、11分台で走れれば良いだろうと思いながらスタート。そんなに飛ばしているつもりはないのに、最初の200mを40秒で通過、キロ3'20ペース。次の400mは1'25、その次の400mも1'25、1000mは3'32で通過。思いがけないスピード、呼吸も苦しくなる。その次の400mも1'26、このままでは持たないと思い、意識的にスピードを落とす、以降の3周を1'31-33で周回し、ラスト1周は最後の100mを全力で走り、1'20。結果3000mのタイムは10'55だった。信じられなかった。やっと中学1年生の頃の自分自身を上回るスピードで走れるようになった。嬉しさと今日はもうお腹いっぱいという気持ちが同居した。
次の2000mは17:55スタート。目標タイムは7分台。最初は少し抑えめに走った。2周を終えた時点で、このペースを維持すれば6分台も行けるかもと思ったが、しんどくなってペースダウン。結局7'21でゴール。
最後の1000mは18:15スタート。目標タイムは3'30台。身体が重くて、最初からみんなに遅れを取る、2周目になってもペースは上がらず。キロ4分ペース。これではまずいと、ラスト1周を全力で走って、3'35。3000mの通過タイムよりも遅い。う~ん。
それでも、参加前の想定よりもかなり良いタイムで走れた。やはり力は付いてきている。暑ささえなければ速くなっている。1000mのタイムは後20秒弱は伸ばせそうな気がする。ちートレ7月でボロボロになった自尊心が少し回復された。頑張ろうと思う。
【3000m】
SPLIT 40-2'06-3'32-4'58-6'29-8'02-9'35-10'55 3'34/km
LAP 40-1'25-1'25-1'26-1'31-1'33-1'33-1'20
【2000m】
SPLIT 1'26-2'54-4'25-5'57-7'21 3'36/km
LAP 1'26-1'27-1'31-1'32-1'24
【1000m】
SPLIT 42-2'16-3'35 3'35/km
LAP 42-1'34-1'19
今回の練習会のメニューは、3000m、2000m、1000m。陸上競技場に向かう途中、加古川バイパスでバイクがガス欠となったため、練習会には35分の遅刻、17:15に到着。練習メニューは、すでにアップを終えた後だった。私はガス欠となったバイクを延々と50分間押し続けていたため、身体は十二分に温もっていたので、アップなしで、17:30スタートの3000mのタイム計測に参加した。
3000mは初めて走る。最近はキロ4分を切ることがないので、11分台で走れれば良いだろうと思いながらスタート。そんなに飛ばしているつもりはないのに、最初の200mを40秒で通過、キロ3'20ペース。次の400mは1'25、その次の400mも1'25、1000mは3'32で通過。思いがけないスピード、呼吸も苦しくなる。その次の400mも1'26、このままでは持たないと思い、意識的にスピードを落とす、以降の3周を1'31-33で周回し、ラスト1周は最後の100mを全力で走り、1'20。結果3000mのタイムは10'55だった。信じられなかった。やっと中学1年生の頃の自分自身を上回るスピードで走れるようになった。嬉しさと今日はもうお腹いっぱいという気持ちが同居した。
次の2000mは17:55スタート。目標タイムは7分台。最初は少し抑えめに走った。2周を終えた時点で、このペースを維持すれば6分台も行けるかもと思ったが、しんどくなってペースダウン。結局7'21でゴール。
最後の1000mは18:15スタート。目標タイムは3'30台。身体が重くて、最初からみんなに遅れを取る、2周目になってもペースは上がらず。キロ4分ペース。これではまずいと、ラスト1周を全力で走って、3'35。3000mの通過タイムよりも遅い。う~ん。
それでも、参加前の想定よりもかなり良いタイムで走れた。やはり力は付いてきている。暑ささえなければ速くなっている。1000mのタイムは後20秒弱は伸ばせそうな気がする。ちートレ7月でボロボロになった自尊心が少し回復された。頑張ろうと思う。
【3000m】
SPLIT 40-2'06-3'32-4'58-6'29-8'02-9'35-10'55 3'34/km
LAP 40-1'25-1'25-1'26-1'31-1'33-1'33-1'20
【2000m】
SPLIT 1'26-2'54-4'25-5'57-7'21 3'36/km
LAP 1'26-1'27-1'31-1'32-1'24
【1000m】
SPLIT 42-2'16-3'35 3'35/km
LAP 42-1'34-1'19
ライオンズカントリー ― 2009年08月19日

PGGIHの株主優待で、平日ゴルフ無料優待券、Yahooオークションで売却しようと思っていたが、息子がゴルフをしたいと言うので、久しぶりにクラブを握った。今年の3月5日に同じく株主優待券でラウンドして以来だ。
昨年からはランニング中心の生活になっているので、この株主優待以外は、ラウンドしていないし、練習もしていない。
今回、ラウンドしたコースはライオンズカントリークラブ。前半がREDコース、後半がWHITEコースを回った。距離は短かくもなく、長過ぎるということもなく、フェアウェイも広々としていて、真夏のせいか、コースもがらんとしていて、フェアウェイへのカート乗り入れもOKだったので、気持ちよくラウンドできた。
スコアは、私が58(19)、57(14)、115(33)。息子が85(21)、72(19)、157(40)。
高麗芝のグリーンは重くて、慣れるまではショートの連続だったが、後半はおもしろいほど、パットが決まった。OBは9回、ショートホール、谷越えのホールは全てOBだった。多分、肩に力が入ってトップしているのだろう。
OBすると100円玉を2枚ずつ、谷に向かって投げ込んでいるような気分になる。FWキープは5回だった。OBがなくなれば、もう少しスコアは良くなるだろう。
7:30にスタートして、1ラウンド終えたのが12:25、ゴルフ場では食事をしなかったので、2人でゴルフ振興基金40円、ゴルフ場利用税2,000円の計2,040円で半日遊ぶことができた。
帰りに2人で王将で昼食。ラーメン、天津飯、串カツ2本、焼きめし、餃子4人前、瓶ビール大2本でお腹いっぱいになって帰った。
株主優待券、まだ2枚残っているが、オークションで売却するのは止めて、冬にでも2人でラウンドしようかと思う。
昨年からはランニング中心の生活になっているので、この株主優待以外は、ラウンドしていないし、練習もしていない。
今回、ラウンドしたコースはライオンズカントリークラブ。前半がREDコース、後半がWHITEコースを回った。距離は短かくもなく、長過ぎるということもなく、フェアウェイも広々としていて、真夏のせいか、コースもがらんとしていて、フェアウェイへのカート乗り入れもOKだったので、気持ちよくラウンドできた。
スコアは、私が58(19)、57(14)、115(33)。息子が85(21)、72(19)、157(40)。
高麗芝のグリーンは重くて、慣れるまではショートの連続だったが、後半はおもしろいほど、パットが決まった。OBは9回、ショートホール、谷越えのホールは全てOBだった。多分、肩に力が入ってトップしているのだろう。
OBすると100円玉を2枚ずつ、谷に向かって投げ込んでいるような気分になる。FWキープは5回だった。OBがなくなれば、もう少しスコアは良くなるだろう。
7:30にスタートして、1ラウンド終えたのが12:25、ゴルフ場では食事をしなかったので、2人でゴルフ振興基金40円、ゴルフ場利用税2,000円の計2,040円で半日遊ぶことができた。
帰りに2人で王将で昼食。ラーメン、天津飯、串カツ2本、焼きめし、餃子4人前、瓶ビール大2本でお腹いっぱいになって帰った。
株主優待券、まだ2枚残っているが、オークションで売却するのは止めて、冬にでも2人でラウンドしようかと思う。
須磨アルプス-アジュール舞子-龍の湯コース ― 2009年08月25日
8/22の練習会は須磨アルプス-おらが山-塩屋-アジュール舞子-龍の湯コース。朝から身体が重く、練習会でもちゃんと走れるかどうか、心配だった。それでも、今回はカメラの動画撮影機能を使って、塩屋とアジュール舞子、朝霧で、みんなの走行風景を撮ろうと考えていた。今回は須磨アルプスから高倉台までゆっくりとしたペースで進んだ。
高倉台を過ぎてから身体の重さも抜けてきたので、ペースを上げておらが山を上り、一気に須磨浦山上遊園へ、そこから塩屋に向かって下りる途中の急な下り坂で動画を撮影した。リズミカルに走るみんなの姿を撮そうとしたが、あまりにも坂が急過ぎたため、ほとんど歩いているのと変わらない様子だった。
動画撮影後、塩屋からアジュール舞子へ、塩屋駅の前の信号で後続を待っているうちにみんなを見失ってしまった。青信号を5~6回やり過ごし、少し引き返したりしたが、誰もいないので、あきらめて次の休憩地点の釣具屋を目指した。釣具屋に到着、ここにも誰もいない。急に身体が重くなる。アジュール舞子を目指して走るも、一人だと辛いこと、継続して走れずに平磯緑地の水道で頭に水をかけて休憩。気を取り直して走り出す。しかし、一人では走れない。海神社の手前の自動販売機でコーラを購入。やっと回復。
そこからはアジュール舞子を目指してペースを上げる。キロ5.1分。アジュール舞子に到着するとみんな休憩していた。先に行った人もいるとのこと。私は朝霧駅前で動画撮影するため、休憩なしでさらにペースを上げて朝霧に向かって走った。やはり、目標があると良い感じで走れる。塩屋での身体の重さが嘘のようだ。一気に朝霧に到着、キロ4.7分。GarminのGPSウォッチ、ラップのペースや距離が把握できて、調子の良いときは見ていると楽しい。
当初の予定通り、みんなの走る様子を撮影して終了。
帰宅後、左のお尻と脚の境目が痛くなった。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1高倉台 6.3km 1:24 5分 13.4 1:24 13.4 6.3km 1:24'35 13.4
2須磨浦山上遊園 8.3km 1:43 7分 12.5 1:38 11.9 2.0km 0:14'23 7.2
3塩屋釣具店前 11.0km 2:23 1分 13.1 2:12 12.0 2.7km 0:33'25 12.4
4海神社前 13.3km 2:40 - 12.1 2:28 11.2 2.3km 0:16'03 7.1
5アジュール舞子 14.8km 2:48 2分 11.4 2:36 10.6 1.5km 0:07'42 5.1
6朝霧 17.5km 3:02 - 10.4 2:49 9.7 2.7km 0:13'00 4.7
7龍の湯 18.0km 3:13 - 10.8 3:00 10.0 0.5km 0:11'18 22.6
高倉台を過ぎてから身体の重さも抜けてきたので、ペースを上げておらが山を上り、一気に須磨浦山上遊園へ、そこから塩屋に向かって下りる途中の急な下り坂で動画を撮影した。リズミカルに走るみんなの姿を撮そうとしたが、あまりにも坂が急過ぎたため、ほとんど歩いているのと変わらない様子だった。
動画撮影後、塩屋からアジュール舞子へ、塩屋駅の前の信号で後続を待っているうちにみんなを見失ってしまった。青信号を5~6回やり過ごし、少し引き返したりしたが、誰もいないので、あきらめて次の休憩地点の釣具屋を目指した。釣具屋に到着、ここにも誰もいない。急に身体が重くなる。アジュール舞子を目指して走るも、一人だと辛いこと、継続して走れずに平磯緑地の水道で頭に水をかけて休憩。気を取り直して走り出す。しかし、一人では走れない。海神社の手前の自動販売機でコーラを購入。やっと回復。
そこからはアジュール舞子を目指してペースを上げる。キロ5.1分。アジュール舞子に到着するとみんな休憩していた。先に行った人もいるとのこと。私は朝霧駅前で動画撮影するため、休憩なしでさらにペースを上げて朝霧に向かって走った。やはり、目標があると良い感じで走れる。塩屋での身体の重さが嘘のようだ。一気に朝霧に到着、キロ4.7分。GarminのGPSウォッチ、ラップのペースや距離が把握できて、調子の良いときは見ていると楽しい。
当初の予定通り、みんなの走る様子を撮影して終了。
帰宅後、左のお尻と脚の境目が痛くなった。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1高倉台 6.3km 1:24 5分 13.4 1:24 13.4 6.3km 1:24'35 13.4
2須磨浦山上遊園 8.3km 1:43 7分 12.5 1:38 11.9 2.0km 0:14'23 7.2
3塩屋釣具店前 11.0km 2:23 1分 13.1 2:12 12.0 2.7km 0:33'25 12.4
4海神社前 13.3km 2:40 - 12.1 2:28 11.2 2.3km 0:16'03 7.1
5アジュール舞子 14.8km 2:48 2分 11.4 2:36 10.6 1.5km 0:07'42 5.1
6朝霧 17.5km 3:02 - 10.4 2:49 9.7 2.7km 0:13'00 4.7
7龍の湯 18.0km 3:13 - 10.8 3:00 10.0 0.5km 0:11'18 22.6
しあわせの村-有馬温泉 ― 2009年08月29日
8/29の練習会はしあわせの村-二軒茶屋-学習の森-徳川道-穂高湖-極楽茶屋-紅葉谷-有馬温泉コース。
スタート時の曇り空が、白川台に差し掛かると、北の方から真っ黒な雨雲となり、頭上の上に大粒の雨と共に襲いかかってきた。白川のバス停で小雨になるまでの19分間、雨宿り。雨のおかげで涼しくなり、走りやすくなった。星和台へ向かう予定だったコースをしあわせの村経由に変更し、有馬に向かって走った。20クロスも水量が多くて、渡りづらいだとうと思いながら通過したが、雨の形跡はなし、六甲山上も同様だった。逆に紅葉谷を過ぎて、有馬へ入ると暑くてたまらなかった。
途中、穂高湖から極楽茶屋まではノンストップで走った。昨年は走ることができずに歩いていた六甲山小学校の前の道もゴルフ場の前の道も難なく走りきることができた。自分自身の成長を味合うことができた。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1白川バス停 2.2km 0:20 19分 9.1 0:20 9.1 2.2km 0:20'09 9.1
2しあわせの村 6.1km 1:08 - 11.2 0:48 8.0 3.9km 0:28'50 7.5
3小部セブンイレブン 9.8km 1:33 6分 9.5 1:14 7.6 3.8km 0:25'35 6.8
4学習の森入り口 12.3km 1:52 6分 9.2 1:28 7.2 2.4km 0:13'34 5.6
5穂高湖 17.4km 2:58 12分 10.3 2:27 8.5 5.1km 0:59'44 11.7
6藤原商店 19.9km 3:33 - 10.7 2:51 8.6 2.5km 0:23'19 9.2
7極楽茶屋 23.3km 3:54 11分 10.1 3:12 8.3 3.4km 0:21'23 6.4
8銀の湯 27.3km 4:51 - 10.7 3:57 8.7 4.0km 0:44'50 11.1
スタート時の曇り空が、白川台に差し掛かると、北の方から真っ黒な雨雲となり、頭上の上に大粒の雨と共に襲いかかってきた。白川のバス停で小雨になるまでの19分間、雨宿り。雨のおかげで涼しくなり、走りやすくなった。星和台へ向かう予定だったコースをしあわせの村経由に変更し、有馬に向かって走った。20クロスも水量が多くて、渡りづらいだとうと思いながら通過したが、雨の形跡はなし、六甲山上も同様だった。逆に紅葉谷を過ぎて、有馬へ入ると暑くてたまらなかった。
途中、穂高湖から極楽茶屋まではノンストップで走った。昨年は走ることができずに歩いていた六甲山小学校の前の道もゴルフ場の前の道も難なく走りきることができた。自分自身の成長を味合うことができた。
累計 休憩抜き 区間
距離 時間 休憩 分/km 時間 分/km 距離 時間 分/km
1白川バス停 2.2km 0:20 19分 9.1 0:20 9.1 2.2km 0:20'09 9.1
2しあわせの村 6.1km 1:08 - 11.2 0:48 8.0 3.9km 0:28'50 7.5
3小部セブンイレブン 9.8km 1:33 6分 9.5 1:14 7.6 3.8km 0:25'35 6.8
4学習の森入り口 12.3km 1:52 6分 9.2 1:28 7.2 2.4km 0:13'34 5.6
5穂高湖 17.4km 2:58 12分 10.3 2:27 8.5 5.1km 0:59'44 11.7
6藤原商店 19.9km 3:33 - 10.7 2:51 8.6 2.5km 0:23'19 9.2
7極楽茶屋 23.3km 3:54 11分 10.1 3:12 8.3 3.4km 0:21'23 6.4
8銀の湯 27.3km 4:51 - 10.7 3:57 8.7 4.0km 0:44'50 11.1
最近のコメント