篠山ABCマラソン2010年03月07日

篠山ABCマラソンに参加した。今シーズン最後のレースだ。
レースに際して、いつものように3段階の目標を立てた。

①自己ベスト、3時間7分21秒の更新
②3時間切り、(サブスリー)
③2時間55分以内

いずれの目標も2月の丸亀国際ハーフの1時間21分11秒から計算すると達成可能なものだ。

スタート時の天候は、気温4度、北の風2~3m/s、冷たい雨が降っていた。
雨が降っているので、アップはほどほどにして、最初の数キロをアップ代わりに走り、身体が温もってきたらキロ4分10秒を目処に走ろうと考えていた。
ランパン、ランシャツに、手袋、透明のビニールのゴミ袋をかぶり、スタート地点に立った。
10:40にスタートの号砲、私は陸連登録しているので前からのスタートなのに渋滞が激しく、中々前に進みまない。1kmの通過は5分42秒、予想以上に遅く、少し焦りそうになるが、焦らないように自分に言い聞かせる。2kmでゲストの有森裕子さんを抜きた。ペースはキロ4分19秒に上がりた。まずまずだ。3kmを過ぎてゴミ袋を脱いだ。風速5~6mに達しそうな強い横風と向かい風、それでも結構な汗が出ている。5kmでゴミ袋を捨て、7kmで手袋を脱ぎランパンにはさむ。ゼリー飲料を入れた重たいウェストポーチが冷たく冷え切った腹部の脂肪にこすれている。お腹がまっ赤になっている。手袋を脱ぐと身体が楽になり、勝手にペースが上がった。キロ4分13秒、12秒、11秒、走りにリズムが出てくる。10kmまではこの状態が続く。11kmからまた向かい風でペースダウン、4分20秒前後まで落ちる、無茶苦茶焦るが無理せずに走る。呼吸は全然苦しくない。30km、いや25kmくらいから爆発させるぞと言い聞かせて走る。宮田の交差点を過ぎた上り坂に差し掛かる、周囲のランナーのペースが落ちてきた。私は上り坂に慣れているので、どんどん抜ける、面白いように抜ける。上り坂なのにどんどんペースが上がってしまう。呼吸は楽チンだ。下り坂に差し掛かりさらにペースが上がる、ここで力を温存しようと意識的にスピードを落とした。15kmを過ぎて横風を受けながら平地を走る。一度、落としたペースが戻らない。「なぜ?横風のせいか?」。呼吸は全く乱れていない。17kmを過ぎる、この辺りは風が吹いていない、4分10秒前後にペースを上げようと試みる、しかし、上がらない。4分17秒。焦りが強くなる。18km、突然、「KAN-Dさ~ん!」という声が聞こえた。田中千洋さんと子供さん、お姉さんの応援だ。思いがけない応援に元気付けられて、気持ちが軽くなる。
ハーフ地点を通過、タイムを見ると1時間31分50秒台、「残り半分をこれ以上のスピードで走れそうにない。あぁ、これでサブスリーは無理だ」と思った瞬間、ガクッとスピードが落ちた。
ハーフ地点を過ぎてからの上り坂、周囲のランナーがペースダウン、またもや面白いほど抜ける。これに気を良くして、25kmにかけての下り坂をリラックスして走り、体力を復活させようと考えた。ところが、23kmから24kmにかけて、左ふとももの裏に痺れが出始めた。神経痛だ。太ももから腰にかけて重だるい痛みと痺れが広がって行く。下り坂に差し掛かり、風も追い風、力を抜きつつリズムを意識してペースを上げようとする。気持ちはキロ3分50秒台のペース、ところがGPSウォッチを見るとキロ4分10秒台に留まっていた。
焦りが諦めに変わった。「もう無理、自己ベストは更新できるだろうけれど、後18kmは辛いなぁ」、弱気が顔を出す。元気を出そうと持参したゼリー飲料を飲もうとした。しかし、手がかじかんでキャップを開けることができない。歯でキャップを開けたが、ゼリーがこぼれて左手がベタベタになってしまった。
左手の薬指と小指、中指と人差し指がベタベタとひっつく。気色悪くて、腕を振るたびに非常に気になる。給水ポイントのたびに水を取り、少しづつ手を洗っていった。しかし、なかなかベタベタが取れず、さらにペースが落ちる。それでもキロ4分20秒台は維持しようと、GPSウォッチをにらみながら走り続ける。
28kmを過ぎて30km過ぎの折り返し地点まで、緩やかな上り坂と強烈な向い風に苦しめられてペースダウン。折り返し後は追い風の下り坂、しかし脚が動かない。エイドでバナナを補給する。冷たくておいしいバナナ、昨年もここでこのバナナを食べた。「昨年はここから元気が出てペースアップしたのになぁ」と思いながらバナナをほうばっていると、「KAN-Dさ~ん」との声、ちートレで知り合ったIさんが折り返し地点を目指して走っている。「Iさんは陸連未登録なので10分後のスタート、ここですれ違うということは、2時間50分台前半は行けそう、いいなぁ」と思いながら、重たい脚を運ぶ。
しばらくするとhassyさんとすれ違う、表情がかなりきつそうだ。それからすぐ、TAKEさんとすれ違う、道路の端を走っていたのに私を見つけて「KAN-Dさ~ん!」と手を振りながら、道路の中央まで走ってきた。無茶苦茶、元気だ。私も負けじと胸を張ってストライドを大きくして走る。しばらくしてBeerさんとすれ違った。TAKEさんと同様に大きな声で手を振りながら道路の中央まで走ってこられた。Beerさんも元気だ。次にIさん、Aさん、AOさんとすれ違った。みんなニコニコと手を振ってくれる。少し元気が出てきた。4分30秒前後に落ちていたラップも4分20秒前後まで戻っていた。
しかし、それも束の間のことだった。徐々に身体が冷えてきた。腕を振ると、両手がジンジンと痺れてくる。給水地点、雨の中でも水分を補給しようと考え、水を取ろうとするが、手がかじかんで取れない。3回連続で、ドミノ式にコップを倒し、給水に失敗した。
35kmを通過、昨年はここでクラブの先輩の応援があり、元気づけられた。そのことを思い出して、ペースアップを試みるが、1kmしか持たなかった。37kmを通過、2時間41分、「ラスト5kmをキロ5分で走れば3時間6分、これでも自己ベストか、スピードを落とそうかな」という思いが湧いてくる。
頭がボンヤリして計算ができなくなってきます。「スタート直後の1kmなんて、あっという間なのに、なぜ今の1kmはこんなに長いのだろう」「呼吸は楽なのに、なぜ脚が動かないのだろう、何が悪かったんだろう」、色々考えながら走り続ける。両手のジンジンと痺れが痛くて、腕が振れない。
ラスト2km、2時間55分台、陸連未登録のランナーと併走が続く。「キロ5分に落ちても3時間5分台、中途半端な自己ベスト、陸連未登録の彼らはこのまま走れば2時間55分、いいなぁ」、いよいよ脚が動かなくなってきた。41kmを通過、キロ4分36秒にまで落ちる。ラスト1kmなのに、ゴールが遥か遠くに感じられる。永遠に時間が止まっているようにも感じる。
そのとき、「KAN-Dさ~ん!」という声が聞こえた。田中千洋さんとお姉さん、18kmに続く2回目の応援だった。再度の思いがけない応援、かなり勇気づけられた。元気を取り戻し、長い長い残りの1km、耐えに耐えて何とか走り切りた。もちろん、ラストスパートする力はなかった。
ゴール後、雨はさらに激しくなった。身体がどんどん冷えてきたが、動くことができず、しばらく雨に打たれ続けていた。
ここでたっちゃんに会い、お互いに結果報告。

グロスタイムは3時間4分24秒、ネットは3時間3分59秒だった。辛うじて最低限の目標、自己ベスト更新だけは達成できた。
力を温存したにも関わらずペースを上げることが出来ず、ふがいないレース運びで、ホロ苦い自己ベスト更新となった。これで今シーズンのフルマラソンは終了だ。不完全燃焼のまま、シーズンが終わってしまった。

  SPLIT  LAP  
km time   pace time 5km  10km
00 0:00:25 -- 0'25 00'25 00'25
01 0:05:42 5'16 5'16  
02 0:10:01 4'48 4'19  
03 0:14:16 4'37 4'15  
04 0:18:31 4'32 4'15  
05 0:22:48 4'29 4'17 21'58 
06 0:27:05 4'27 4'17  
07 0:31:18 4'25 4'13  
08 0:35:30 4'23 4'12  
09 0:39:41 4'22 4'11  
10 0:43:54 4'21 4'13 21'06 43'29
11 0:48:14 4'21 4'20  
12 0:52:31 4'21 4'17  
13 0:56:54 4'21 4'23  
14 1:01:01 4'20 4'07  
15 1:05:14 4'19 4'13 21'20 
16 1:09:31 4'19 4'17  
17 1:13:48 4'19 4'17  
18 1:18:03 4'19 4'15  
19 1:22:19 4'19 4'16  
20 1:26:38 4'19 4'19 21'24 42'44
21 1:31:01 4'19 4'23  
22 1:35:18 4'19 4'17  
23 1:39:45 4'19 4'27  
24 1:44:09 4'19 4'24  
25 1:48:20 4'19 4'11 21'42 
26 1:52:52 4'20 4'32  
27 1:57:16 4'20 4'24  
28 2:01:40 4'20 4'24  
29 2:06:02 4'20 4'22  
30 2:10:34 4'20 4'32 22'14 43'56
31 2:15:01 4'21 4'27  
32 2:19:22 4'21 4'21  
33 2:23:41 4'20 4'19  
34 2:28:02 4'21 4'21  
35 2:32:27 4'21 4'25 21'53 
36 2:36:45 4'21 4'18  
37 2:41:15 4'21 4'30  
38 2:45:38 4'21 4'23  
39 2:50:01 4'21 4'23  
40 2:54:29 4'21 4'28 22'02 43'55
41 2:59:05 4'21 4'36  
42 3:03:33 4'22 4'28  
Go 3:04:24 4'22 0'51 09'55 09'55

ちートレ3月2010年03月13日

本日、ちートレに参加した。昨年の7月以来となる明石公園周回コースだ。前回は最初の3周はキロ5'00、以降2周毎に4'30、4'15、4'00とペースアップし、ラストがフリーというメニューだった。私は最初の5周で脱落してしまい、情けない思いでみんなが走るのを眺めていた。あまりにも初期の段階で落ちこぼれてしまったため、翌月以降のちートレからグループ分けが始まった経緯がある。
今回は、Sグループはキロ4'05前後、Aグループは4'20、Bグループは4'30で1周2km弱を8周(ラスト1周はフリー)というメニューだった。
ちートレもどんどん参加者が増え、今回は総勢23名、篠山マラソンの直後のためかSグループの参加者はなく、Aグループはペースランナーの田中千洋さん、たっちゃん、大学時代に3000SCで活躍されていたSさんと私の4名、それ以外がBグループとジョグに分かれた。Bグループは千洋さんのご主人が、ジョグはRWSのマリオさんがペースランナーを務めてくださった。
いつものようにRWSマリオさん主導のアップの後、全員いっせいに喫茶パルコ前をスタート。図書館前の急な坂をゆっくりと上り、1km通過。背後のBグループからキロ4'32という声が聞こえる。それをきっかけとして、Aグループのペースが急に上がる、1周目をキロ4'17ペースまで一気に取り戻し、そのままの勢いで一気に図書館前の坂を駆け上がる。着いていけない...
千洋さん、たっちゃん、Sさんに50mほど遅れを取る。「後7周、どうしようか...」途方にくれそうになる。と、その時、Sさんが千洋さんにペースが速すぎると囁いてくださり、3人がペースダウン、テニスコート前の下りを利用して追い着いた。
3人は会話しながら走っているが、私は息絶え絶えで話しどころではない。上り坂で引き離され、下りで追い着き、これを繰り返しながら、何とか7周を走り終えた。
そして8周目はフリー、3人はすごい勢いで図書館前の坂を駆け上がる、一気にペースアップ、逆に私はフリーで4'20の呪縛から解き放たれ、一気にペースダウンした。図書館前の坂はキロ4'58まで落ちた。8周目はみんなから2分弱遅れてのゴールとなった。あまりにも大きすぎる力の差、悔しくてたまらなかった。

  SPLIT       LAP
周 time  pace  time  pace
1 0:08:26 4'17  8'26  4'17
2 0:16:49 4'15  8'23  4'13
3 0:25:30 4'17  8'41  4'20
4 0:33:58 4'17  8'28  4'17
5 0:42:23 4'17  8'25  4'19
6 0:50:45 4'17  8'22  4'16
7 0:59:04 4'16  8'19  4'10
8 1:07:49 4'17  8'45  4'23

星和台-市が原-灘温泉コース2010年03月20日

3週間ぶりに北須磨クラブの練習会に参加した。本日、リカポンが初参加、名谷をスタートして数分後、心肺がきつそうにされていたので心配したがゴールの灘温泉まで無事に辿り着けた。辛くて苦しくてそれが楽しい、リカポンの様子を見て、2年前に練習会に初参加したときの自分の姿とオーバーラップした。
2年前にこのコースを走ったときは地獄を見た。

http://shawn.asablo.jp/blog/2008/03/30/

        SPLIT       休憩抜き  LAP
        距離 時間  pace 休憩 時間 pace 距離  時間  pace
1星和台   8.3km 1:08 8'16 5分 1:08 8'16 8.3km  68'47 8'16
2学習の森  14.5km 1:58 8'12 2分 1:53 7'51 6.1km  44'38  7'17
3二軒茶屋  18.5km 2:35 8'24 7分 2:28 8'02 4.0km  34'43 8'41
4新神戸   21.4km 2:54 8'09 11分 2:41 7'31 3.0km  13'02 4'23
5灘温泉   24.5km 3:20  8'12  - 2:55 7'11 3.1km  14'47 4'49

六甲縦走(名谷~宝塚)2010年03月27日

北須磨クラブの練習会、本日のコースは名谷から宝塚、六甲縦走。
いつも、東六甲縦走路に入ってから脚が動かなくなるので、前半は力をセーブして走った。しかし、何回走って(歩いて)も、市が原から摩耶山への道はきつい、これでもかというぐらい延々と続く上り坂、両太ももとふくらはぎが何度も攣りそうになった。
今まで走っている最中に脚が攣ったことはなかったのに、身体が変化してきているようだ。e3gripやストレッチングボード、整骨院でのストレッチの効果で、脚の筋肉を使って走るようになったからだろうか。
今回は2回も道を間違えた。何度も通っているのに、高取山から鵯越駅に向かう道を雲雀丘小学校の方に行ってしまったり、最後の極めつけ、塩尾寺(えんぺいじ)から宝塚へ向かう途中、宝塚駅まで1000mの標識を見て、川沿いを走らなければならないのに違う方向へ行ってしまい、到着したのが宝塚南口駅、あまりにも情けなくて宝塚までの向かう道の足取りが重かった。
2 年前に初めて走ったときと比べると遙かに楽に走ることが出来たが、このコースはフルマラソンのレースよりもしんどい。

          SPLIT              休憩抜き  LAP
          距離 時間 pace  休憩  時間 pace 距離  時間  pace
1横尾山     3.5km 0:34 10'00  - 0:34 10'00 3.5km  34'54 10'00
2高取山     8.3km 1:33 11'21 11分 1:33 11'21 5.8km  58'41 12'20
3鵯越駅      11.8km 2:07 10'48  - 1:56 9'54 4.6km  23'12 6'32
4菊水山     14.7km 2:43  11'07 10分 2:33 10'24 3.9km  36'28 12'24
5鍋蓋山     16.6km 3:25 12'22  - 3:04 11'07 2.9km  31'08 16'50
6大竜寺     18.1km 3:39 12'09  - 3:19  11'01 2.5km  14'55 9'53
7市が原     19.0km 3:46 11'54 5分 3:25 10'49 1.9km  06'36 7'04
8摩耶山     22.3km 4:49 12'57 13分 4:23 11'48 3.3km   57'11 17'26
9藤原商店    26.0km 5:42 13'10 0分 5:02 11'39 4.7km  39'48  10'47
10ガーデンテラス 28.6km 6:01 12'39  - 5:22 11'16 3.6km  19'07 7'23
11 極楽茶屋    29.4km 6:06 12'28  - 5:26 11'07 1.8km  04'51 5'49
12一軒茶屋     31.8km 6:20 11'58 17分 5:40 10'43 2.4km  13'34 5'45
13塩尾寺     39.9km  7:45 11'41  - 6:48 10'15 8.1km 67'58 8'26
14宝塚      43.3km 8:05 11'12   - 7:07 9'52 3.5km  19'21 5'34
※高取山-鵯越駅、塩尾寺-宝塚の間で道に迷う