Finger Weights ― 2010年07月13日
娘がピアノのレッスンのためにFinger Weightsを買いたいと言い出した。
日本国内の楽器店では定価で販売されていて、\18,900もする。楽天やamazonで販売されているのを探しても、最安値は\14,800。それでもかなり高い。
そこで、米国のネットオークションサイトのeBayで販売されていないか探してみた。
売っていた。新品が$79.95。
日本国内の楽器店では定価で販売されていて、\18,900もする。楽天やamazonで販売されているのを探しても、最安値は\14,800。それでもかなり高い。
そこで、米国のネットオークションサイトのeBayで販売されていないか探してみた。
売っていた。新品が$79.95。

送料が$13.05で、計$93.00。日本円にして\8,483。定価から1万円弱、安く購入することができた。5日~15日で配送されるそうだ。

進路 ― 2008年08月15日
先日、娘のピアノの先生から家内に、進路について話しがしたいとの連絡があり、8/13(水)のレッスン後に話しをした。
大学をどこに進むかを考えて、そろそろ準備に入るべきだとの話しだった。家内は、今年が高校受験なので、受験勉強が終わった後にしたいと伝えたが、それでは遅いようだ。
通学圏内の学校ということで、同志社女子、京都女子、京都教育大学、大阪音大、武庫川女子、神戸女学院を勧められた。どの学校へ行くかではなく、どの先生につくかが大事らしい。
既定路線のように、音楽の道に進む方向で話しが進んで行っている。
大学をどこに進むかを考えて、そろそろ準備に入るべきだとの話しだった。家内は、今年が高校受験なので、受験勉強が終わった後にしたいと伝えたが、それでは遅いようだ。
通学圏内の学校ということで、同志社女子、京都女子、京都教育大学、大阪音大、武庫川女子、神戸女学院を勧められた。どの学校へ行くかではなく、どの先生につくかが大事らしい。
既定路線のように、音楽の道に進む方向で話しが進んで行っている。
県学生ピアノコンクール ― 2008年07月26日
7/25は娘のピアノコンクール。中学生部門で2年ぶりの出場だ。
曲はハイドンのソナタへ基調H06.XVI/23第1楽章。家内が付き添った。
家内の感想は「とても良く弾けていた、他の上手な子に比べて荒さは感じたが迫力があった」。娘は「今までになく緊張せずに弾けた、初めて、(コンクールで)ミス無く弾けた」。
演奏終了後、席に戻った娘は泣き出したらしい。心配した家内が体調でも悪いのかと尋ねると、そうではなく、やりきった感、達成感で涙が出たそうだ。
結果は銅賞、入賞者はみんな上手だったとのこと。金賞で本選に出場というのをかなえてあげたかったが、銅賞でも立派だ。陸上を続けながら、良く仕上げたと思う。
曲はハイドンのソナタへ基調H06.XVI/23第1楽章。家内が付き添った。
家内の感想は「とても良く弾けていた、他の上手な子に比べて荒さは感じたが迫力があった」。娘は「今までになく緊張せずに弾けた、初めて、(コンクールで)ミス無く弾けた」。
演奏終了後、席に戻った娘は泣き出したらしい。心配した家内が体調でも悪いのかと尋ねると、そうではなく、やりきった感、達成感で涙が出たそうだ。
結果は銅賞、入賞者はみんな上手だったとのこと。金賞で本選に出場というのをかなえてあげたかったが、銅賞でも立派だ。陸上を続けながら、良く仕上げたと思う。
山畑誠氏のサロンコンサート ― 2007年07月07日
本日、山畑誠氏のサロンコンサート。
~プログラム~
◆モーツァルト ・ピアノソナタ ハ長調 作品545
◆ショパン ・ノクターン 変ホ長調 作品9の2
ノクターン 嬰ハ単調 遺作
バラード 第1番 ト短調 作品23
◆ドビュッシー ・アラベスク 第1番
前奏曲集(第1集、第2集)より
-アナカプリの丘
-花火
◆リスト ・愛の夢 第3番 変イ長調
メフィストワルツ
~~~
手元は見えなかったが、リストの曲では、ピアノの屋根の内側にハン
マーの激しい動きが映し出されていた。身体に伝わる空気の共鳴、
激しいハンマーの動きと耳に飛び込む激しい音が一体となっていた。
~プログラム~
◆モーツァルト ・ピアノソナタ ハ長調 作品545
◆ショパン ・ノクターン 変ホ長調 作品9の2
ノクターン 嬰ハ単調 遺作
バラード 第1番 ト短調 作品23
◆ドビュッシー ・アラベスク 第1番
前奏曲集(第1集、第2集)より
-アナカプリの丘
-花火
◆リスト ・愛の夢 第3番 変イ長調
メフィストワルツ
~~~
手元は見えなかったが、リストの曲では、ピアノの屋根の内側にハン
マーの激しい動きが映し出されていた。身体に伝わる空気の共鳴、
激しいハンマーの動きと耳に飛び込む激しい音が一体となっていた。
山畑誠氏 ピアノの世界 ― 2007年02月17日
本日、近所の教会で、山畑誠氏のピアノコンサートが開催された。
2007年2月17日(土) 15時開演。最前列の席で、娘、家内と私の3人が
約2時間、すぐ目の前のピアノの音を全身に浴び続けた。
何人ものピアニストが演奏しているような空気の振動、それが音になり、
私の身体全体、体内の血液、心臓までも共鳴しているように思えた、
ショパンの幻想即興曲。見たこともないのに、カプリ島の丘からのキラ
キラとした情景が脳裏に浮かんだ、ドビュッシーのアナカプリの丘。
激しさに圧倒されたリストのメンフィストワルツ。
あっという間に時間が経過した。演奏された曲に関する造詣があれば
もっと音楽を楽しめただろう。
~プログラム~
・ハイドン ピアノソナタ 作品XVI:24 ニ長調
Joseph Haydn klaviersonate Hob.XIVI:24 D-Dur
(1732-1809)
・シューマン パピヨン(蝶々) 作品2
Robert Schumann Papillons op.2.
(1810-56)
・ショパン 幻想即興曲 嬰ハ単調 作品66
Frédéric François Chopin Fantaisie Impromptu op.66.
(1810-49) バラード 第1番 ト短調 作品23
Ballade Nr. 1 G-moll Op. 23.
・ドビュッシー アラベスク 第1番
Claude Debussy Arabesque Ⅰ
(1862-1918) 前奏曲集(第1集、第2集)より
From "Preludes I,Ⅱ"
-アナカプリの丘
Les collines d'Anacapri
-花火
Feux d'artifice
・リスト 超絶技巧練習曲集より
Franz Liszt From "Etudes d'execution transcendante"
(1811-86) -野生の狩
Wilde Jagd
-夕べの調べ
Harmonies du soir
メフィストワルツ
Mephisto Walzer
~~~
2007年5月16日(水)19時から兵庫県立芸術文化センターで、ヴァイオリ
ニストの谷本華子氏とコンサート「ブラームスの夕べ」を予定されている
とのこと。
2007年2月17日(土) 15時開演。最前列の席で、娘、家内と私の3人が
約2時間、すぐ目の前のピアノの音を全身に浴び続けた。
何人ものピアニストが演奏しているような空気の振動、それが音になり、
私の身体全体、体内の血液、心臓までも共鳴しているように思えた、
ショパンの幻想即興曲。見たこともないのに、カプリ島の丘からのキラ
キラとした情景が脳裏に浮かんだ、ドビュッシーのアナカプリの丘。
激しさに圧倒されたリストのメンフィストワルツ。
あっという間に時間が経過した。演奏された曲に関する造詣があれば
もっと音楽を楽しめただろう。
~プログラム~
・ハイドン ピアノソナタ 作品XVI:24 ニ長調
Joseph Haydn klaviersonate Hob.XIVI:24 D-Dur
(1732-1809)
・シューマン パピヨン(蝶々) 作品2
Robert Schumann Papillons op.2.
(1810-56)
・ショパン 幻想即興曲 嬰ハ単調 作品66
Frédéric François Chopin Fantaisie Impromptu op.66.
(1810-49) バラード 第1番 ト短調 作品23
Ballade Nr. 1 G-moll Op. 23.
・ドビュッシー アラベスク 第1番
Claude Debussy Arabesque Ⅰ
(1862-1918) 前奏曲集(第1集、第2集)より
From "Preludes I,Ⅱ"
-アナカプリの丘
Les collines d'Anacapri
-花火
Feux d'artifice
・リスト 超絶技巧練習曲集より
Franz Liszt From "Etudes d'execution transcendante"
(1811-86) -野生の狩
Wilde Jagd
-夕べの調べ
Harmonies du soir
メフィストワルツ
Mephisto Walzer
~~~
2007年5月16日(水)19時から兵庫県立芸術文化センターで、ヴァイオリ
ニストの谷本華子氏とコンサート「ブラームスの夕べ」を予定されている
とのこと。
音楽の道 ― 2006年12月20日
本日のピアノのレッスン後、ピアノの先生から家内に、娘の将来の進路に
ついての話があったそうだ。音楽科がある高校を目指してはどうかとの
こと。
家内は「今は、ピアノと陸上と勉強の3つに頑張っているので、もうしばらく
様子を見て、将来の進路を考えたい」と返事をしたそうだ。
娘は「ピアノがあるから陸上も勉強も頑張ることができる、普通のOLには
なりたくない」と、まんざらでもない様子。
普段の練習量の少なさ(1~2時間を週に数回)、ピアノを習い始めた時期
の遅さ(小学2年)を考えると、将来、娘が音楽で生活できるようになると
は思えない。また、娘は教師にはなりたくないと言っているので、音楽の
道に進むということは、結婚するまで私の扶養家族であり続けるということ
に等しい。
娘の将来の可能性を、言下に否定するようなことをするつもりはないが、
ピアノ好きのパラサイトシングルはつらい。
ついての話があったそうだ。音楽科がある高校を目指してはどうかとの
こと。
家内は「今は、ピアノと陸上と勉強の3つに頑張っているので、もうしばらく
様子を見て、将来の進路を考えたい」と返事をしたそうだ。
娘は「ピアノがあるから陸上も勉強も頑張ることができる、普通のOLには
なりたくない」と、まんざらでもない様子。
普段の練習量の少なさ(1~2時間を週に数回)、ピアノを習い始めた時期
の遅さ(小学2年)を考えると、将来、娘が音楽で生活できるようになると
は思えない。また、娘は教師にはなりたくないと言っているので、音楽の
道に進むということは、結婚するまで私の扶養家族であり続けるということ
に等しい。
娘の将来の可能性を、言下に否定するようなことをするつもりはないが、
ピアノ好きのパラサイトシングルはつらい。
ピアノ発表会(2006年8月) ― 2006年08月20日
娘のピアノ教室の発表会。プログラムは下記の通り。
フィオーリ・ムジカーリとは、音楽の花束という意味で、花束を渡す
ように、音楽の楽しさを次から次へ、人から人へと伝えてくださいと
いう想いをこめているとのこと。
娘は、ショパンの「ワルツ 第15番(遺作)」とベートーヴェンの
「ソナタ第8番ハ短調op.13 『悲愴』 第1楽章」を演奏した。
ショパンは、コンクールで上手く弾けなかった印象が強いのか、
演奏開始時には、手が震えたそうだ。椅子の高さの調整もせず、
座るやいなや、いきなり弾き始めた。全く、余裕がない様子だった。
さらに、ベートーヴェンは、練習不足で暗譜ができておらず、2回繰り
返すところを3回繰り返したり、飛ばしたり、無茶苦茶だった。
しかし、荒々しいながらも、迫力がある、人に聴かせる演奏だった。
----
ピアノ発表会 ~フィオーリ・ムジカーリ~
<バロックからクラシックへ>
J.Sバッハ フランス組曲6番BWV817 アルマンド
ハイドン ソナタ ホ短調 HobXVI-34 第1楽章
モーツァルト アレグロ ト短調 KV312
<夢と憧れ~ロマン派の世界~>
ブルグミューラー アラベスク
グリーグ 妖精の踊り op.12-4
蝶々 op.43-1
シューマン アラベスク op.18
ショパン ワルツ 第15番(遺作)
<ベートーヴェンに挑戦>
ベートーヴェン ソナチネ ヘ長調
ベートーヴェン ソナタ第8番ハ短調op.13 『悲愴』 第1楽章
ベートーヴェン ソナタ第17番 ニ短調op.31-2 『テンペスト』第3楽章
<いつまでもピアノと共に~現代日本~>
久石譲 サマー(Summer)
----
フィオーリ・ムジカーリとは、音楽の花束という意味で、花束を渡す
ように、音楽の楽しさを次から次へ、人から人へと伝えてくださいと
いう想いをこめているとのこと。
娘は、ショパンの「ワルツ 第15番(遺作)」とベートーヴェンの
「ソナタ第8番ハ短調op.13 『悲愴』 第1楽章」を演奏した。
ショパンは、コンクールで上手く弾けなかった印象が強いのか、
演奏開始時には、手が震えたそうだ。椅子の高さの調整もせず、
座るやいなや、いきなり弾き始めた。全く、余裕がない様子だった。
さらに、ベートーヴェンは、練習不足で暗譜ができておらず、2回繰り
返すところを3回繰り返したり、飛ばしたり、無茶苦茶だった。
しかし、荒々しいながらも、迫力がある、人に聴かせる演奏だった。
----
ピアノ発表会 ~フィオーリ・ムジカーリ~
<バロックからクラシックへ>
J.Sバッハ フランス組曲6番BWV817 アルマンド
ハイドン ソナタ ホ短調 HobXVI-34 第1楽章
モーツァルト アレグロ ト短調 KV312
<夢と憧れ~ロマン派の世界~>
ブルグミューラー アラベスク
グリーグ 妖精の踊り op.12-4
蝶々 op.43-1
シューマン アラベスク op.18
ショパン ワルツ 第15番(遺作)
<ベートーヴェンに挑戦>
ベートーヴェン ソナチネ ヘ長調
ベートーヴェン ソナタ第8番ハ短調op.13 『悲愴』 第1楽章
ベートーヴェン ソナタ第17番 ニ短調op.31-2 『テンペスト』第3楽章
<いつまでもピアノと共に~現代日本~>
久石譲 サマー(Summer)
----
ピアノコンクール ― 2006年07月25日
本日、娘が県の学生ピアノコンクールに出場。
曲は、ショパンの「ワルツ 第14番 ホ短調(遺作)」。
娘は、後半の24人中24番目の演奏、「私の演奏でコンクールが終わる
なんて、嬉しい」と言っていた。
ところが、演奏開始時には、待ち時間の間に腕が冷えてしまい、全く
腕が動かず、頭が真っ白になってしまったらしい、最悪だったとのこと。
入賞はできなかった。娘の2人前に演奏した大柄な中学3年の
男の子が娘と同じ曲で金賞。
帰宅後、家内がおばあさん先生に結果報告の電話。
おばあさん先生:「私だったら、中学1年生からコンクールへは出場させ
ない、よほどの音楽的な才能があるのなら別だけど」
「コンクールは戦いです。戦いには勝ちたいでしょ。
勝ちたいのであれば、合った曲を選ぶことから始めないと。
苦手な曲にチャレンジというのはダメ」
家内:「来年もよろしくお願いします」
おばあさん先生:「コンクールは、やみくもに毎年出場すればよいという
ものではない。1年間勉強して、3年生で出場すれば」
家内:「(受験だから出場できるわけがないと思いつつ)はぃ。
ところで、お礼のご挨拶に伺いたいのですが。。。」
おばあさん先生:「いえいえ、結構です」
家内:「でも、お世話になりましたから」
おばあさん先生:「わざわざ、来ていただかなくても結構です。賞を取った
のならともかく。オホホ」
曲は、ショパンの「ワルツ 第14番 ホ短調(遺作)」。
娘は、後半の24人中24番目の演奏、「私の演奏でコンクールが終わる
なんて、嬉しい」と言っていた。
ところが、演奏開始時には、待ち時間の間に腕が冷えてしまい、全く
腕が動かず、頭が真っ白になってしまったらしい、最悪だったとのこと。
入賞はできなかった。娘の2人前に演奏した大柄な中学3年の
男の子が娘と同じ曲で金賞。
帰宅後、家内がおばあさん先生に結果報告の電話。
おばあさん先生:「私だったら、中学1年生からコンクールへは出場させ
ない、よほどの音楽的な才能があるのなら別だけど」
「コンクールは戦いです。戦いには勝ちたいでしょ。
勝ちたいのであれば、合った曲を選ぶことから始めないと。
苦手な曲にチャレンジというのはダメ」
家内:「来年もよろしくお願いします」
おばあさん先生:「コンクールは、やみくもに毎年出場すればよいという
ものではない。1年間勉強して、3年生で出場すれば」
家内:「(受験だから出場できるわけがないと思いつつ)はぃ。
ところで、お礼のご挨拶に伺いたいのですが。。。」
おばあさん先生:「いえいえ、結構です」
家内:「でも、お世話になりましたから」
おばあさん先生:「わざわざ、来ていただかなくても結構です。賞を取った
のならともかく。オホホ」
おばあさん先生のレッスン ― 2006年07月16日
コンクール前の最後の仕上げに、おばあさん先生のレッスン。
今回も、ショパンの「ワルツ 第14番 ホ短調(遺作)」。
「センスがないわね!」
「あなたは頭がいいらしいけれど、ピアノに関しては物覚えが悪いわね!」
「勝手にリズムを変えるんじゃない!(両手で腕をたたく)」
しかし、最後には、
「コンクールのご成功を、お祈りします」
約45分のレッスン。
娘は、
「あぁ~、今回はあまり怒られなくて良かった」
「ところで、お父さん、ごせいこう(ご成功)って何?」
今回も、ショパンの「ワルツ 第14番 ホ短調(遺作)」。
「センスがないわね!」
「あなたは頭がいいらしいけれど、ピアノに関しては物覚えが悪いわね!」
「勝手にリズムを変えるんじゃない!(両手で腕をたたく)」
しかし、最後には、
「コンクールのご成功を、お祈りします」
約45分のレッスン。
娘は、
「あぁ~、今回はあまり怒られなくて良かった」
「ところで、お父さん、ごせいこう(ご成功)って何?」
おばあさん先生のレッスン ― 2006年06月02日
ピアノの先生のつきそいで、おばあさん先生のレッスン。
今回は、ショパンの「ワルツ 第14番 ホ短調(遺作)」とバッハの「フランス組曲」。
バッハはまぁまぁだったようだが、ショパンは罵倒の連続。
おばあさん先生:「楽譜が読めていない!」
あまりの激しさにピアノの先生は言葉を失っていた。
ピアノの先生:「前も一人で行ったときはこんなだったの?」
娘:「もっとひどかった」
ピアノの先生:「・・・・・・」
娘:「死にそうになった」、「2回ほど泣きそうになった」
中学1年でショパンのこの曲は難しいと言われたらしい。
今回は、ショパンの「ワルツ 第14番 ホ短調(遺作)」とバッハの「フランス組曲」。
バッハはまぁまぁだったようだが、ショパンは罵倒の連続。
おばあさん先生:「楽譜が読めていない!」
あまりの激しさにピアノの先生は言葉を失っていた。
ピアノの先生:「前も一人で行ったときはこんなだったの?」
娘:「もっとひどかった」
ピアノの先生:「・・・・・・」
娘:「死にそうになった」、「2回ほど泣きそうになった」
中学1年でショパンのこの曲は難しいと言われたらしい。
最近のコメント