3時間走②レース結果 ― 2009年08月09日

昨日、夕涼みRUN in 大阪城公園 3時間走②に出場した。7月に続き、2回目の出場だ。前回の出場経験をふまえて、コース脇に荷物を置き、そこに私専用のエイドを設けた。
レースプランは、最初の数周を運動強度75%、心拍数142、その後、19時頃までは運動強度80%、心拍数154、暗くなって涼しくなってきてからは運動強度85%の心拍数161に上げて走ろうと考えていた。
17:30、まだまだ日差しの強い中をスタート。気温33.1℃、湿度50%、西の風3.4m。時間に囚われず、体力を消耗しないよう、身体の上下動を抑えて走ろうと心がけた。ゆっくり走っているのに、最初の上り坂で、いきなり心拍数が161に達してしまう。スピードを落として、何とか1周目の平均心拍数を147に抑える、2周目に入ると、さらに心拍数が上がる、ペースを落としても心拍数は下がらない、上り坂では163になる、3周目、4周目とペースを落としても心拍数は上がりっぱなし、6周目では最大心拍数が168に達してしまい、当初のプランはグチャグチャになってしまった。心拍数を見なければ、普通に走れるはずなのに、上昇し続ける心拍数を見る度に気持ちが萎えてくる。また、いくらペースを上げ下げしても心拍数は164前後で変化しなくなってしまったので、7周目を終えた時点で心拍計を取り外した。これでかなり、気持ちが楽になった。
8周目を終えた頃、7月のレースでは目に入らなかったエイドステーションに食べ物が用意されているのに気付いた。そこからは、毎周回、ドリンクはコップ4杯、バケツの水を頭にかけてもらい、エイドではトマト、スイカ、バナナを食べながら走り続けた。1周につき20秒はロスしていただろうか、タイムも順位もどうでもよくなって、1周毎のドリンク、水浴び、食べ物を楽しみにキロ5分を切るペースを目指して走り続けた。
そんな中でも距離だけは、前回と同じ38.85km(21周)を目指したいと考えていた。2時間59分59秒で20周を終えることができれば、21周目はゆっくりと走ることができる。13周を終えた時点で残り時間は62分強だった。1周を8分台後半で走り続ければ、何とか3時間までに残り7周を走れそうだと思い、頑張って走った、毎周回、ドリンク、水浴び、食べ物を摂取しながら。ところが、力及ばず、20周目に残された時間は7分41秒、もうムリ、これが最終周と思った瞬間に走れなくなってしまった。最後はキロ7'12ペースで走り終えた。3:05:39、37km。
ゴール後は放心状態、出走者246名中20位、ふがいない結果に終わってしまった。
ゴール時の20:30は気温30.2℃、湿度63%、西の風2.7mだった。
SPLIT LAP
距離 タイム キロ タイム キロ 心拍数
1.85 0:08:36 4'39 08'36 4'39 147
3.70 0:17:19 4'41 08'42 4'42 155
5.55 0:26:16 4'44 08'56 4'50 156
7.40 0:35:19 4'46 09'03 4'54 158
9.25 0:44:12 4'47 08'53 4'48 160
11.10 0:53:21 4'48 09'09 4'57 161
12.95 1:02:17 4'49 08'55 4'50 164
14.80 1:11:16 4'49 08'59 4'52
16.65 1:20:30 4'50 09'13 4'59
18.50 1:29:36 4'51 09'06 4'55
20.35 1:38:35 4'51 08'59 4'51
22.20 1:47:53 4'52 09'18 5'02
24.05 1:57:27 4'53 09'34 5'10
25.90 2:07:25 4'55 09'58 5'23
27.75 2:16:02 4'54 08'37 4'39
29.60 2:24:45 4'53 08'42 4'43
31.45 2:33:53 4'54 09'08 4'56
33.30 2:43:06 4'54 09'13 4'59
35.15 2:52:19 4'54 09'13 4'59
37.00 3:05:39 5'01 13'19 7'12
レースプランは、最初の数周を運動強度75%、心拍数142、その後、19時頃までは運動強度80%、心拍数154、暗くなって涼しくなってきてからは運動強度85%の心拍数161に上げて走ろうと考えていた。
17:30、まだまだ日差しの強い中をスタート。気温33.1℃、湿度50%、西の風3.4m。時間に囚われず、体力を消耗しないよう、身体の上下動を抑えて走ろうと心がけた。ゆっくり走っているのに、最初の上り坂で、いきなり心拍数が161に達してしまう。スピードを落として、何とか1周目の平均心拍数を147に抑える、2周目に入ると、さらに心拍数が上がる、ペースを落としても心拍数は下がらない、上り坂では163になる、3周目、4周目とペースを落としても心拍数は上がりっぱなし、6周目では最大心拍数が168に達してしまい、当初のプランはグチャグチャになってしまった。心拍数を見なければ、普通に走れるはずなのに、上昇し続ける心拍数を見る度に気持ちが萎えてくる。また、いくらペースを上げ下げしても心拍数は164前後で変化しなくなってしまったので、7周目を終えた時点で心拍計を取り外した。これでかなり、気持ちが楽になった。
8周目を終えた頃、7月のレースでは目に入らなかったエイドステーションに食べ物が用意されているのに気付いた。そこからは、毎周回、ドリンクはコップ4杯、バケツの水を頭にかけてもらい、エイドではトマト、スイカ、バナナを食べながら走り続けた。1周につき20秒はロスしていただろうか、タイムも順位もどうでもよくなって、1周毎のドリンク、水浴び、食べ物を楽しみにキロ5分を切るペースを目指して走り続けた。
そんな中でも距離だけは、前回と同じ38.85km(21周)を目指したいと考えていた。2時間59分59秒で20周を終えることができれば、21周目はゆっくりと走ることができる。13周を終えた時点で残り時間は62分強だった。1周を8分台後半で走り続ければ、何とか3時間までに残り7周を走れそうだと思い、頑張って走った、毎周回、ドリンク、水浴び、食べ物を摂取しながら。ところが、力及ばず、20周目に残された時間は7分41秒、もうムリ、これが最終周と思った瞬間に走れなくなってしまった。最後はキロ7'12ペースで走り終えた。3:05:39、37km。
ゴール後は放心状態、出走者246名中20位、ふがいない結果に終わってしまった。
ゴール時の20:30は気温30.2℃、湿度63%、西の風2.7mだった。
SPLIT LAP
距離 タイム キロ タイム キロ 心拍数
1.85 0:08:36 4'39 08'36 4'39 147
3.70 0:17:19 4'41 08'42 4'42 155
5.55 0:26:16 4'44 08'56 4'50 156
7.40 0:35:19 4'46 09'03 4'54 158
9.25 0:44:12 4'47 08'53 4'48 160
11.10 0:53:21 4'48 09'09 4'57 161
12.95 1:02:17 4'49 08'55 4'50 164
14.80 1:11:16 4'49 08'59 4'52
16.65 1:20:30 4'50 09'13 4'59
18.50 1:29:36 4'51 09'06 4'55
20.35 1:38:35 4'51 08'59 4'51
22.20 1:47:53 4'52 09'18 5'02
24.05 1:57:27 4'53 09'34 5'10
25.90 2:07:25 4'55 09'58 5'23
27.75 2:16:02 4'54 08'37 4'39
29.60 2:24:45 4'53 08'42 4'43
31.45 2:33:53 4'54 09'08 4'56
33.30 2:43:06 4'54 09'13 4'59
35.15 2:52:19 4'54 09'13 4'59
37.00 3:05:39 5'01 13'19 7'12
最近のコメント