陸上の記録会(中学生・高校生)2007年04月07日

本日、息子と娘が陸上の記録会に出場。

息子は5000mに出場。16分台を目指したが、17分3秒。最初、1周82秒
ペースで周回し、9周目くらいで85秒台に落ち、ペースアップしたが、
自己新にはならなかったそうだ。最後の200mは37秒。

娘は800mに出場。膝が痛くて力を発揮できない中で、出場するかどうか
散々、悩んでからの参加。2分44秒74で、昨年の夏(8/26)以来の自己新。
とは言うものの、目標は2分35秒だったそうで、ほど遠い。

日立を利喰い(こすくい)2007年04月16日

先々週、過去の北陸電力の事故時に、日立が隠蔽工作に関与していた
ことが明らかとなった。日立からの報告で判明した。過去のことに拘るつ
もりはないが、これにより、今までの電力会社と日立の関係が変わって
いくと思う。

原発関連の持ちつ持たれつといった馴れ合いのような関係から、役割分
担や責任の所在が明確になるような関係になると思う。

昨年の中部電力や北陸電力の事故の賠償請求が、日経が喧伝している
割に表に出てこないのも、このような持ちつ持たれつの関係によるものだ
と推測する。(一方的に日立に責任を問えない状態)

今後、電力会社との関係が変化していけば、損害賠償請求といったリス
クも今まで以上に顕在化すると思う。

よって、原発関連銘柄として上昇している日立を一部売却した。

【売却】
コード 名称      購入日    購入価格 売却価格 損益率 売却日
6501 日立製作所  2006/05/23   \771   \922 △19.6%  4/13
※損益率には、手数料、譲渡税を含んでいない

【保有株】
コード 名称      購入日    購入価格 終値(4/16) 損益率
6501 日立製作所  2006/04/10  \878     \922  △5%

陸上の記録会(高校生)2007年04月18日

4月14日(土)、息子が陸上の春季記録会に参加した。

5,000mに出場、16分56秒で自己新。

最初、79秒台で入り、81秒台でラップを刻んだとのこと。目標としていた
16分台を達成できて、息子も嬉しそうだ。

先生からは「ピッチを刻んで、リズム良く」とのコメント。

昨日(4/17)は練習がきつかったらしい。帰宅してからも胃が食事を受け
付けないようで、食事もせずにソファーの上で眠ってしまっていた。
身長は178cmなのに、体重は53kgと、頬もこけ、痩せてしまっている。

マネックス(MBH) の2007年3月通期決算発表2007年04月24日

マネックスの2007年3月通期決算発表があった。経常利益は前年比33%
強の減少。3Q決算発表時の進捗率だと40%近くの減益になると予想され
たが、4Qによく盛り返したと思う。

【2007年3月期決算】
              2007年通期      (単位:百万円)
       2006/03  予想(*1)   実績   前年比
営業収益   39,223  31,100   33,244   ▲15.2%
純営業収益  37,811  29,500   31,099   ▲17.8%
経常利益   24,938  15,300   16,688   ▲33.1%
当期純利益  13,617   8,600   9,534   ▲30.0%
EPS      5,677円 3,668円   4,066円

*1 3Q決算発表時(11/23)の進捗率からの推測

2008年3月期の決算であるが、3月の売買代金の状態で
1Qが推移すると3%~10%の減収になると推測される。

【月別約定代金】
      約定件数   平均売買代金   平均売買代金
     (件/営業日) (千円/約定)   (百万円/営業日) 
18年01月  154,818    1,170       181,137
18年02月  126,767    1,022       129,556
18年03月  101,102     954        96,451
18年04月  109,516    1,014       111,049
18年05月   87,530     881        77,114
18年06月   86,573     911        78,868
:
18年12月   64,641     777        50,226
18年12月   71,152     928        66,029
19年01月   82,670    1,063       87,878
19年02月   91,471    1,119      102,356
19年03月   76,353    1,133       86,508

筋が通った意思決定、タイムリーでクリアな情報開示姿勢と、
マネックスは好感が持てる企業である。決算資料を見ると会社の
目指す方向性がはっきりとわかる。

-----------
MONEXが目指すもの(MONEX will)
◆先進性の追求
 お金との新しい付き合い方を提案し、金融の新たな領域を
 拓き続けます。
◆お客様本位の徹底
 お客様の声を企業活動の最大の指針とし、真に個人に必要と
 される金融サービスを創り続けます。
◆最良への挑戦
 既存概念や旧来の価値観に決してとらわれることなく、お客
 様にとって最良の商品・サービスを提供し続けます。
-----------

将来像
 ①預かり資産あたり収益1.0%
 ②預かり資産あたり費用0.4%
 ③営業利益率60%

「預かり資産の増加と分散を進め、収益の増加と安定化を両立」と
顧客本位が定量的に表現されている。

22年前に私が証券会社に就職したときは、預かり資産を増やすことが
大事という考えはあっても、現場の営業マンはいかに手数料を上げる
かが最重要視され、上司の言葉の暴力、恫喝で追い込まれていた。
「また、客が死んじゃった(預かり資産を使いつくすこと)」と笑い
ながら言っていた営業マン、予算(ノルマ)に追われ、ダマ転(顧客に
無断売買)して解雇された先輩、ダマ転がバレて解雇されそうになっ
たが、数千万円を分割返済することで解雇を逃れた先輩、証券会社
では、たった1年しか働かなかったが、多くの先輩や同僚が手数料
最優先のプレッシャーの中で、事故を起こしていた。金融を勉強した
くて就職した証券会社だったが勉強どころではなかった。

それを思い起こすと、マネックスはすばらしい会社だと思う。買った
株の含み損は出ているが、続けて保有したい。また、株価が8万円割
れの水準になるようであればナンピンも考えたいと思う。

PGGIH(2466) をナンピン2007年04月24日

このところ、PGGIH(パシフィックゴルフグループインターナショナルホール
ディングス)がずるずると値を下げている。新興市場の決算数値不信に
より、大型株中心の相場展開になっていること、新株予約権付社債発行
による株式の価値の希薄化を嫌気している。

【新株引受権付社債】
償還年月 発行額  転換価格 潜在株式数
2012年  100億円 178,425円  56,046株
2017年  110億円 178,425円  61,651株

PGGIHの発行済株式数は、1,172,401株なので、約10%の希薄化となる、
また、ストックオプションの未転換が6万株弱あるので、両方合わせると
約15%の希薄化が予想される。

一方で今回の新株引受権付社債は、新たな投資のためのものであるから、
営業キャッシュフローの増加に結びつく。

希薄化の影響以上に株価が下げていること、本業強化のための社債発
行ということから、4/20の後場寄りでナンピン買いした。

【保有残高】
コード 名称        購入日    購入価格 終値(4/23) 損益率
2466 PGGIH     2006/02/07  \252,000  \101,000  ▼60%
2466 PGGIH     2006/02/16  \215,000  \101,000  ▼53%
2466 PGGIH     2007/03/06  \128,000  \101,000  ▼21%
2466 PGGIH     2007/04/20  \105,000  \101,000  ▼ 4%

買ってすぐに、値を下げてしまったが、株価が9万円を割るようなことが
あれば、さらに買い増したい。

アマゾン(AMZN)1Q決算発表→急騰2007年04月26日

アマゾン・ドット・コム(AMZN)の株価が急騰した。
4/25の終値は、$56.81 △$12.02 (26.95%)の上昇。

昨日の第1Qの決算発表で、純利益が前年同期比2.2倍の1億1100万ドル、
売上高が32%増の30億1500万ドル、1株利益が0.26ドル(前年同期は
0.12ドル)でアナリスト予想の0.15ドルを上回ったことを好感した。

コード 名称        購入日    購入価格 終値(4/25) 損益率
AMZN Amazon.Com 2006/02/28    $38.00    $56.81   △49.5%

やっと、塩漬け状態だったアマゾンの株価が含み益を持つ水準になった。

2007年通期の売上は130億ドルから140億ドルの間と予想している。