5/3 須磨アルプス-塩屋 ― 2008年05月07日
5/3の定例ジョグに参加した。須磨アルプス~おらが山~塩屋~明石大蔵海岸コース。先週の灘温泉コースの山道で左足内くるぶし上を痛めたようで、痛みが取れないままの参加となった。
途中から参加するか、リタイヤ覚悟で最初から参加するか散々迷ったが、JR沿いのコースでいつでもリタイヤできるので、最初から参加することにした。
須磨アルプスから高倉台までは順調に走行、旗振り山までも問題はなかった。ところが、須磨浦山上遊園から塩屋へ下りる途中で左足内くるぶし上が痛み出した。塩屋の手前では下り坂を走れなくなってしまった。2号線へ出たところで、クラブの人達にリタイヤする旨を告げ、垂水まで歩いた。垂水から朝霧までJRに乗り、龍の湯に到着。不完全燃焼の定例ジョグだった。
分/キロ
№ 通過地点 距離 累計時間 区間 累計 (休憩抜き)
1 横尾山山頂 2.85 0:33:18.92 11.7 11.7 11.7
2 横尾山見晴台 0:41:56.24
3 高倉台(到着) 4.35 0:50:37.51 11.5 11.6 11.6
4 高倉台(出発) 4.35 0:54:26.59 12.5 11.6
5 旗振山 6.25 1:10:18.69 8.4 11.2 10.6
6 塩屋 8.45 1:32:3.89 10.1 11.0 10.5
7 龍の湯 16.04 2:23:21.00 6.7 8.9 8.7
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044c718c3ae051dcb6e&z=12
途中から参加するか、リタイヤ覚悟で最初から参加するか散々迷ったが、JR沿いのコースでいつでもリタイヤできるので、最初から参加することにした。
須磨アルプスから高倉台までは順調に走行、旗振り山までも問題はなかった。ところが、須磨浦山上遊園から塩屋へ下りる途中で左足内くるぶし上が痛み出した。塩屋の手前では下り坂を走れなくなってしまった。2号線へ出たところで、クラブの人達にリタイヤする旨を告げ、垂水まで歩いた。垂水から朝霧までJRに乗り、龍の湯に到着。不完全燃焼の定例ジョグだった。
分/キロ
№ 通過地点 距離 累計時間 区間 累計 (休憩抜き)
1 横尾山山頂 2.85 0:33:18.92 11.7 11.7 11.7
2 横尾山見晴台 0:41:56.24
3 高倉台(到着) 4.35 0:50:37.51 11.5 11.6 11.6
4 高倉台(出発) 4.35 0:54:26.59 12.5 11.6
5 旗振山 6.25 1:10:18.69 8.4 11.2 10.6
6 塩屋 8.45 1:32:3.89 10.1 11.0 10.5
7 龍の湯 16.04 2:23:21.00 6.7 8.9 8.7
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044c718c3ae051dcb6e&z=12
外反捻挫!? ― 2008年05月09日
4/26の定例ジョグ以降、ずっと続いていた左足内くるぶし上の痛みがやっとましになった。急な下り坂以外は走っても痛みを感じなくなった。
この痛みの原因をネットで調べたところ、外反捻挫の可能性が高いことがわかった。どうやら、山道を走った際、外側に足首を捻ったようだ。直線的な動き用に作られているランニングシューズで、横の動きが激しい運動を行うと外反捻挫や内反捻挫になる可能性が高いようだ。
予防には足首のストレッチと足首周りの筋肉強化が有効だとのこと。今後は足首のストレッチを入念に行い、筋肉強化にも努めたいと思う。明日の定例ジョグはテーピングをして臨もうと思う。また、山道を走る際はトレイルラン用のシューズにしようかとも思う。
今回は痛みや腫れも軽度だったので、重傷度Ⅰ度で特別な治療なしに1週間程度の治療期間ですんだようだ。原因が不明だったので、再発の不安ばかり募っていたが安心した。
この痛みの原因をネットで調べたところ、外反捻挫の可能性が高いことがわかった。どうやら、山道を走った際、外側に足首を捻ったようだ。直線的な動き用に作られているランニングシューズで、横の動きが激しい運動を行うと外反捻挫や内反捻挫になる可能性が高いようだ。
予防には足首のストレッチと足首周りの筋肉強化が有効だとのこと。今後は足首のストレッチを入念に行い、筋肉強化にも努めたいと思う。明日の定例ジョグはテーピングをして臨もうと思う。また、山道を走る際はトレイルラン用のシューズにしようかとも思う。
今回は痛みや腫れも軽度だったので、重傷度Ⅰ度で特別な治療なしに1週間程度の治療期間ですんだようだ。原因が不明だったので、再発の不安ばかり募っていたが安心した。
5/11 明石サイクリング道-加古川 ― 2008年05月13日
5/11の定例ジョグに参加した。今回は、福田川-舞子-大蔵海岸-明石サイクリング道-江井ヶ島-R250側道-旧別府鉄道線路跡-加古川のコース。私にとって、今までの最長の37.6kmという距離へのチャレンジとなる。どのくらいのペースで走れば、どの辺りでペースダウンするのか、将来のフルマラソンへのチャレンジに向けての試金石のつもりで臨んだ。
当日の天候は雨。神戸の最高気温は17.3度、最低気温は12.5度、前日より5度近く低い。寒い雨の中、重い雨具を背負ってスタート。
ジョグはキロ6分台前半で進んで行った。左足首にテーピングをしているため、先日来の左足内くるぶし上の痛みは全く感じない。1時間50分くらいを経過して、明石サイクリングロードに入る。まっすぐに延々と続く海岸線、近所にこんなに美しい景色の場所があったのか、走っていて気持ちがいい。フルマラソンでも、このペースなら4時間を切れそうだなと思いながら快調に走る。
ところが、2時間を過ぎたあたりから、徐々に足が動かなくなる。呼吸は大丈夫なのに、足が動かない。みるみる内に先頭から50mほど引き離される。江井ヶ島海水浴場のやしの木があるところまでは、頑張ろうとペースを上げて、先頭に追いついたところで、トイレ休憩。24.3km地点で、2時間35分経過。
この後、先頭から数十m後ろで、重たい足を引きずりながら、トボトボと走った。讃岐うどんの「めんむす播磨店」で休憩。かけうどんの小(137円)に天かすと鰹節を入れて食べる。雨で冷えた身体がぬくもる。汗で失われた塩分がうどんでほどよく補給されて、おいしい。
うどん休憩後、ランを再開。元気が出た。しかし、10分も続かない。明らかに、先頭もペースを落としてくれているのに追いつかない。数十m後ろをトボトボと走る。交差点にさしかかるたびに、信号が赤になるように祈り続ける。それを繰り返すうちに、別府鉄道跡にさしかかる。緑が多い住宅街の中の線路跡が石畳で覆われたまっすぐな道。気持ちがいい、自然とペースが上がり先頭に追いつく。そして、ゴール。
フルマラソンはこれよりも5km長い距離、6分台前半のイーブンペースで走れば完走できるという感触はつかめた。また、ハーフマラソンの延長線上の気持ちでは走れないということを実感した。
オーバーペースにならなければ非常に気持ちのいい、今回のコース、天気の良い日にもう一度走ってみたい。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044c71748b8abe506af&ll=34.710009,134.969101&spn=0.214492,0.420914&z=11
分/キロ
No 場所 時間 距離 区間 累計 休憩抜き
1 垂水海神社 0:54 8.5km 6.4 6.4 6.4
2 アジュール舞子到着 1:03 10.0km 5.9 6.3 6.3
3 アジュール舞子出発 1:08 10.0km - 6.8 6.3
4 朝霧駅前 1:23 12.7km 5.9 6.6 6.3
5 明石フェリー前 1:37 14.9km 6.2 6.6 6.2
6 江井ヶ島海水浴場到着 2:35 24.3km 6.1 6.4 6.2
7 江井ヶ島海水浴場到着 2:46 24.3km - 6.8 6.2
8 東二見 3:09 28.1km 5.9 6.7 6.2
9 「めんむす播磨店」到着 3:29 31.5km 6.3 6.7 6.2
10 「めんむす播磨店」出発 3:46 31.5km - 7.2 6.2
11 千代の湯 4:26 37.6km 6.5 7.1 6.2
当日の天候は雨。神戸の最高気温は17.3度、最低気温は12.5度、前日より5度近く低い。寒い雨の中、重い雨具を背負ってスタート。
ジョグはキロ6分台前半で進んで行った。左足首にテーピングをしているため、先日来の左足内くるぶし上の痛みは全く感じない。1時間50分くらいを経過して、明石サイクリングロードに入る。まっすぐに延々と続く海岸線、近所にこんなに美しい景色の場所があったのか、走っていて気持ちがいい。フルマラソンでも、このペースなら4時間を切れそうだなと思いながら快調に走る。
ところが、2時間を過ぎたあたりから、徐々に足が動かなくなる。呼吸は大丈夫なのに、足が動かない。みるみる内に先頭から50mほど引き離される。江井ヶ島海水浴場のやしの木があるところまでは、頑張ろうとペースを上げて、先頭に追いついたところで、トイレ休憩。24.3km地点で、2時間35分経過。
この後、先頭から数十m後ろで、重たい足を引きずりながら、トボトボと走った。讃岐うどんの「めんむす播磨店」で休憩。かけうどんの小(137円)に天かすと鰹節を入れて食べる。雨で冷えた身体がぬくもる。汗で失われた塩分がうどんでほどよく補給されて、おいしい。
うどん休憩後、ランを再開。元気が出た。しかし、10分も続かない。明らかに、先頭もペースを落としてくれているのに追いつかない。数十m後ろをトボトボと走る。交差点にさしかかるたびに、信号が赤になるように祈り続ける。それを繰り返すうちに、別府鉄道跡にさしかかる。緑が多い住宅街の中の線路跡が石畳で覆われたまっすぐな道。気持ちがいい、自然とペースが上がり先頭に追いつく。そして、ゴール。
フルマラソンはこれよりも5km長い距離、6分台前半のイーブンペースで走れば完走できるという感触はつかめた。また、ハーフマラソンの延長線上の気持ちでは走れないということを実感した。
オーバーペースにならなければ非常に気持ちのいい、今回のコース、天気の良い日にもう一度走ってみたい。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044c71748b8abe506af&ll=34.710009,134.969101&spn=0.214492,0.420914&z=11
分/キロ
No 場所 時間 距離 区間 累計 休憩抜き
1 垂水海神社 0:54 8.5km 6.4 6.4 6.4
2 アジュール舞子到着 1:03 10.0km 5.9 6.3 6.3
3 アジュール舞子出発 1:08 10.0km - 6.8 6.3
4 朝霧駅前 1:23 12.7km 5.9 6.6 6.3
5 明石フェリー前 1:37 14.9km 6.2 6.6 6.2
6 江井ヶ島海水浴場到着 2:35 24.3km 6.1 6.4 6.2
7 江井ヶ島海水浴場到着 2:46 24.3km - 6.8 6.2
8 東二見 3:09 28.1km 5.9 6.7 6.2
9 「めんむす播磨店」到着 3:29 31.5km 6.3 6.7 6.2
10 「めんむす播磨店」出発 3:46 31.5km - 7.2 6.2
11 千代の湯 4:26 37.6km 6.5 7.1 6.2
5/17 星和台~森林植物園~新神戸~灘温泉 ― 2008年05月18日
今回のコースは3/29、4/26に引き続いて、森林植物園~新神戸~灘温泉。万全の体調で臨みたかったが、前夜、飲み過ぎて、二日酔いでの参加となった。
最初の一時間余りは、身体中の穴という穴から、色々なものが吹き出しそうだった。500mlのスポーツドリンクのペットボトルを4本飲み、ゲップを繰り返しながら何とか走った。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044975c8917cd7d0f97&ll=34.715371,135.175095&spn=0.107239,0.210457&z=12
分/キロ
距離 時間 区間 累計 休憩抜き
1 星和台 8.1km 1:03 7.9 7.9 7.9
2 学習の森入り口 14.5km 1:44 6.3 7.2 7.2
3 森林植物園 長谷池 16.5km 2:04 10.5 7.6 7.6
<< 休憩 4分 >>
4 市が原(櫻茶屋) 20.0km 2:43 9.6 8.1 7.9
<< 休憩 4分 >>
5 新神戸 23.2km 3:04 5.7 8.0 7.6
6 灘温泉 26.3km 3:23 6.0 7.7 7.4
市が原から布引ハーブ園までダッシュで坂道を駆け上がり、新神戸までの下りを流して、新神戸から灘温泉までをダッシュするつもりだったが、布引ハーブ園で力尽きて、足が動かなくなってしまった。
それでも3/29の状況よりは、はるかに成長している。
最初の一時間余りは、身体中の穴という穴から、色々なものが吹き出しそうだった。500mlのスポーツドリンクのペットボトルを4本飲み、ゲップを繰り返しながら何とか走った。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044975c8917cd7d0f97&ll=34.715371,135.175095&spn=0.107239,0.210457&z=12
分/キロ
距離 時間 区間 累計 休憩抜き
1 星和台 8.1km 1:03 7.9 7.9 7.9
2 学習の森入り口 14.5km 1:44 6.3 7.2 7.2
3 森林植物園 長谷池 16.5km 2:04 10.5 7.6 7.6
<< 休憩 4分 >>
4 市が原(櫻茶屋) 20.0km 2:43 9.6 8.1 7.9
<< 休憩 4分 >>
5 新神戸 23.2km 3:04 5.7 8.0 7.6
6 灘温泉 26.3km 3:23 6.0 7.7 7.4
市が原から布引ハーブ園までダッシュで坂道を駆け上がり、新神戸までの下りを流して、新神戸から灘温泉までをダッシュするつもりだったが、布引ハーブ園で力尽きて、足が動かなくなってしまった。
それでも3/29の状況よりは、はるかに成長している。
5/24 星和台-ひよどり墓苑-烏原貯水池-湊山温泉 ― 2008年05月25日
本日のコースは、星和台-ひよどり墓苑-神鉄鵯越駅-烏原貯水池-氷室神社-熊野神社-雪見御所跡-湊山温泉。
クラブのメンバーは、浜坂麒麟獅子マラソンに参加しているため、5名で走った裏メニュー。
星和台までのペースが先週よりもキロ1分速く、広い広いひよどり墓苑を走っているうちに足が重くなった。距離が短いので、烏原貯水池1周。最後の半周でペースを上げて走ったところ、氷室神社へ行く頃には急に足が動かなくなった。
分/キロ
距離 経過時間 区間 累計 休憩抜き
1 星和台 8.1km 0:56 6.9 6.9 6.9
<< 休憩 6分間 >>
2 高尾山地蔵院 10.4km 1:16 6.5 7.4 6.8
<< 休憩 3分間 義経の馬つなぎの松跡を見学>>
3 神鉄鵯越駅 13.4km 1:42 7.6 7.7 7.0
4 烏原貯水池 15.3km 1:56 7.1 7.6 7.0
5 烏原貯水池(1周後) 18.0km 2:11 5.4 7.3 6.8
6 湊山温泉 20.2km 2:40 13.4 7.9 7.5
# 氷室神社、熊野神社、雪見御所の見学込み
クラブのメンバーは、浜坂麒麟獅子マラソンに参加しているため、5名で走った裏メニュー。
星和台までのペースが先週よりもキロ1分速く、広い広いひよどり墓苑を走っているうちに足が重くなった。距離が短いので、烏原貯水池1周。最後の半周でペースを上げて走ったところ、氷室神社へ行く頃には急に足が動かなくなった。
分/キロ
距離 経過時間 区間 累計 休憩抜き
1 星和台 8.1km 0:56 6.9 6.9 6.9
<< 休憩 6分間 >>
2 高尾山地蔵院 10.4km 1:16 6.5 7.4 6.8
<< 休憩 3分間 義経の馬つなぎの松跡を見学>>
3 神鉄鵯越駅 13.4km 1:42 7.6 7.7 7.0
4 烏原貯水池 15.3km 1:56 7.1 7.6 7.0
5 烏原貯水池(1周後) 18.0km 2:11 5.4 7.3 6.8
6 湊山温泉 20.2km 2:40 13.4 7.9 7.5
# 氷室神社、熊野神社、雪見御所の見学込み
最近のコメント