4/5 菊水山~しあわせの村 ― 2008年04月08日
4/5のコースは高取山~菊水山~鈴蘭台~しあわせの村~チムジルバンスパ
啓明学院前から出発した。
高取山の荒熊神社下(5.6km 34'38)
安井茶屋(6.4km 40'31)
神戸電鉄鵯越駅(9.3km 1:04'48)
菊水山(12.9km 1:46'18)
菊水山登山口(神戸電鉄車両工場側 15.3km 2:01'43)
しあわせの村(18.7km 2:26'08)
チムジルバンスパ(23.9km 2:56'58)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044a088d92d87bec24a&ll=34.695332,135.126858&spn=0.05575,0.102654&z=13
前回の定例ジョグは飲み会の翌日という最悪な体調で参加し、身体も動かない大変な状況に陥ったので、今回は同じ轍を踏まないよう、数日前から体調を整えた上で参加した。
スタート直後、非常に身体が軽い。一気に高取山を上った。頂上へは行かずに荒熊神社の横を通過し、安井茶屋で最初の休憩、水分を補給、この後、徐々に身体が重くなる。鵯越駅に向かう途中の上り坂でたまらず歩く、鵯越駅前で2回目の休憩。アクエリアスを半分飲んだ。
休憩後に再出発するも、足取りが重い。菊水山に向かう途中の坂道で何度か歩く。菊水山の階段、残り900Mという標識、ここからが更にきつかった。歩いても歩いても頂上に着かない。みんなのペースに追いつかず、かなり引き離される。追いつこうとして、四つん這いになって登る。
追いつかず、あきらめて1人で休憩し、残りのアクエリアスを飲み干す。
やっと、菊水山の頂上に到達。みんなは私の到着を待ちかねていたようで、写真を撮影するとさっさと出発した。その後、神戸電鉄鈴蘭台車両工場まで一気に下る。下り坂なのに足が重くて動かない、重力にまかせて落ちるように坂を下った。鈴蘭台に入ってから平坦な道が続いたが下り坂の後なので足が進まない。「体調が悪くなくても無理、続けられない、止めとけば良かった」と思いながら走る。
星和台では最後の上り坂、3/15のジョグで走った道だが、今日は足が動かない、みんなから数百M離されて、ときどき歩く。自動販売機でヨーグルト飲料を買い、一気に飲む。少し、元気が出た。再度、走り始める。しあわせの村の入り口で待ってくれていたみんなと合流。
そのまま約30分間下り坂を走り続け、これも長かった、チムジルバンスパにゴール。
こんな調子では4/19の六甲山全縦は走りきれそうにない。非常に不安だ。どうしたら良いものか。。。
啓明学院前から出発した。
高取山の荒熊神社下(5.6km 34'38)
安井茶屋(6.4km 40'31)
神戸電鉄鵯越駅(9.3km 1:04'48)
菊水山(12.9km 1:46'18)
菊水山登山口(神戸電鉄車両工場側 15.3km 2:01'43)
しあわせの村(18.7km 2:26'08)
チムジルバンスパ(23.9km 2:56'58)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044a088d92d87bec24a&ll=34.695332,135.126858&spn=0.05575,0.102654&z=13
前回の定例ジョグは飲み会の翌日という最悪な体調で参加し、身体も動かない大変な状況に陥ったので、今回は同じ轍を踏まないよう、数日前から体調を整えた上で参加した。
スタート直後、非常に身体が軽い。一気に高取山を上った。頂上へは行かずに荒熊神社の横を通過し、安井茶屋で最初の休憩、水分を補給、この後、徐々に身体が重くなる。鵯越駅に向かう途中の上り坂でたまらず歩く、鵯越駅前で2回目の休憩。アクエリアスを半分飲んだ。
休憩後に再出発するも、足取りが重い。菊水山に向かう途中の坂道で何度か歩く。菊水山の階段、残り900Mという標識、ここからが更にきつかった。歩いても歩いても頂上に着かない。みんなのペースに追いつかず、かなり引き離される。追いつこうとして、四つん這いになって登る。
追いつかず、あきらめて1人で休憩し、残りのアクエリアスを飲み干す。
やっと、菊水山の頂上に到達。みんなは私の到着を待ちかねていたようで、写真を撮影するとさっさと出発した。その後、神戸電鉄鈴蘭台車両工場まで一気に下る。下り坂なのに足が重くて動かない、重力にまかせて落ちるように坂を下った。鈴蘭台に入ってから平坦な道が続いたが下り坂の後なので足が進まない。「体調が悪くなくても無理、続けられない、止めとけば良かった」と思いながら走る。
星和台では最後の上り坂、3/15のジョグで走った道だが、今日は足が動かない、みんなから数百M離されて、ときどき歩く。自動販売機でヨーグルト飲料を買い、一気に飲む。少し、元気が出た。再度、走り始める。しあわせの村の入り口で待ってくれていたみんなと合流。
そのまま約30分間下り坂を走り続け、これも長かった、チムジルバンスパにゴール。
こんな調子では4/19の六甲山全縦は走りきれそうにない。非常に不安だ。どうしたら良いものか。。。
日立(6501)衝動買い ― 2008年04月08日
このところ、ずるずると値を下げていた日立が、昨日は42円高(終値
663円)と急騰した。上げた理由はわからないが、このままだと上がっ
てしまう、早く買わなければと思い、思わず衝動買いしてしまった。
コード 名称 購入日 購入価格 終値(4/08) 損益率
6501 日立 2006/04/21 \878 \643 ▼26.8%
6501 日立 2008/04/08 \651 \643 ▼ 1.2%
慌てて売買すると、ろくなことがないと思いつつも、ついつい買ってし
まう。バブルの頃、常に相場の中心だった日立や三菱重工、あの頃
の様子が忘れられず、手を出してしまう。
当時の輝きを取り戻してほしい。
663円)と急騰した。上げた理由はわからないが、このままだと上がっ
てしまう、早く買わなければと思い、思わず衝動買いしてしまった。
コード 名称 購入日 購入価格 終値(4/08) 損益率
6501 日立 2006/04/21 \878 \643 ▼26.8%
6501 日立 2008/04/08 \651 \643 ▼ 1.2%
慌てて売買すると、ろくなことがないと思いつつも、ついつい買ってし
まう。バブルの頃、常に相場の中心だった日立や三菱重工、あの頃
の様子が忘れられず、手を出してしまう。
当時の輝きを取り戻してほしい。
4/12 山の辺の道コース ― 2008年04月12日
4/12のコースは「山の辺の道(JR奈良~天理~JR桜井の31.2km)」。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044a8eb454b45464c13&z=11
今回は、今までで最長の距離への挑戦となる。前回の菊水山コースのような失速はしたくない。なぜ、あのような状態になったのか、身体のエネルギーについて調べてみた。
・体内にはグリコーゲンと体脂肪という2つのエネルギー源がある
・体内に保持しているグリコーゲンは1600kcal
・1km走るとき、体重と同等のカロリーを消費する、
体重が77kgなら77kcalを費やす、グリコーゲンは20kmほどで枯渇する
1600kcal ÷ 77kcal/km = 20.8km
・通常、エネルギーとして消費されるのはグリコーゲン、グリコーゲンを 使い切ってから体脂肪がエネルギーとして消費され始める
・グリコーゲンを使い切った筋肉は疲れて筋肉痛を引き起こす
・グリコーゲンを使い切ると脳に栄養が行き渡らなくなることで脳が機能しなくなり、めまいが起こる
・短時間に強度の強い運動をするとグリコーゲンを大量に消費する
・強度が弱い運動を長時間続けると、脂肪が燃焼される
菊水山コースを走った際は身体が軽く、前半は結構なスピード上り坂を
走っていた。それが12kmを過ぎた辺りで失速して、全く力がはいらなくなってしまった。オーバーペースでエネルギーを使い切ってしまったのだと思われる。
それを踏まえて、今までの最長距離への挑戦となる今回のジョグは、次の方針で臨もうと考えた。
・オーバーペースとならないように、できるだけゆっくりと、息遣いが乱れないスピードで走る
・一定のピッチ(歩数)で走る、上り坂は歩幅を狭くして走る、スピードが 落ちても焦らない、急な坂でも歩かない
結果、最初の18kmを7分/km、24kmまでを6~7分/km、30kmまでを5~6分/km、最後の1kmを4分/km位のペースで完走できた。余力があったので、フルマラソンも6~7分/kmのペースで走れそうな感じがした。
今後は少しづつ距離を延ばして経験を積んで行きたい。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044a8eb454b45464c13&z=11
今回は、今までで最長の距離への挑戦となる。前回の菊水山コースのような失速はしたくない。なぜ、あのような状態になったのか、身体のエネルギーについて調べてみた。
・体内にはグリコーゲンと体脂肪という2つのエネルギー源がある
・体内に保持しているグリコーゲンは1600kcal
・1km走るとき、体重と同等のカロリーを消費する、
体重が77kgなら77kcalを費やす、グリコーゲンは20kmほどで枯渇する
1600kcal ÷ 77kcal/km = 20.8km
・通常、エネルギーとして消費されるのはグリコーゲン、グリコーゲンを 使い切ってから体脂肪がエネルギーとして消費され始める
・グリコーゲンを使い切った筋肉は疲れて筋肉痛を引き起こす
・グリコーゲンを使い切ると脳に栄養が行き渡らなくなることで脳が機能しなくなり、めまいが起こる
・短時間に強度の強い運動をするとグリコーゲンを大量に消費する
・強度が弱い運動を長時間続けると、脂肪が燃焼される
菊水山コースを走った際は身体が軽く、前半は結構なスピード上り坂を
走っていた。それが12kmを過ぎた辺りで失速して、全く力がはいらなくなってしまった。オーバーペースでエネルギーを使い切ってしまったのだと思われる。
それを踏まえて、今までの最長距離への挑戦となる今回のジョグは、次の方針で臨もうと考えた。
・オーバーペースとならないように、できるだけゆっくりと、息遣いが乱れないスピードで走る
・一定のピッチ(歩数)で走る、上り坂は歩幅を狭くして走る、スピードが 落ちても焦らない、急な坂でも歩かない
結果、最初の18kmを7分/km、24kmまでを6~7分/km、30kmまでを5~6分/km、最後の1kmを4分/km位のペースで完走できた。余力があったので、フルマラソンも6~7分/kmのペースで走れそうな感じがした。
今後は少しづつ距離を延ばして経験を積んで行きたい。
富士フィルム(4901)衝動買い ― 2008年04月18日
昨日、富士フイルム(4901)を購入した。バブルの頃から、購入したいと思っていた優良銘柄。常に割高感が漂い、手を出せなかった。
このところ、PBR1倍を割り込み、そろそろ購入しようかと考えていたところ、株式市場全体に底打ち感が広がり、堅調な株式相場、急騰する優良銘柄、このままでは買えなくなってしまうと思い、慌てて、買ってしまった。
コード 名称 購入日 購入価格 終値(4/17) 損益率
4901 富士フィルム 2008/04/17 \4000 \4010 +0.25%
つい最近、富士フイルムは富山化学をTOBした。富山化学は、数年前に保有していた銘柄で、鳥インフルエンザ関係の薬を開発中である。
そのような材料にも惹かれたというのも、購入理由の一つ。
このところ、PBR1倍を割り込み、そろそろ購入しようかと考えていたところ、株式市場全体に底打ち感が広がり、堅調な株式相場、急騰する優良銘柄、このままでは買えなくなってしまうと思い、慌てて、買ってしまった。
コード 名称 購入日 購入価格 終値(4/17) 損益率
4901 富士フィルム 2008/04/17 \4000 \4010 +0.25%
つい最近、富士フイルムは富山化学をTOBした。富山化学は、数年前に保有していた銘柄で、鳥インフルエンザ関係の薬を開発中である。
そのような材料にも惹かれたというのも、購入理由の一つ。
4/19 六甲山縦走(名谷~宝塚) ― 2008年04月19日
4/19の定例ジョグは六甲山縦走コース、完走できるかどうか不安でいっぱいのまま名谷を出発した。
力をセーブしつつ須磨アルプスを走った。天気は晴、空気は澄んでいて大阪湾が見渡せて非常にきれいな景色だったが景色を見る余裕は無く、足下ばかり見つめて走っていた。余裕を持って、高取山を超え、最初の難関、菊水山の急な階段、呼吸が乱れないようにゆっくりとしたペースで上ったが、少しづつ足に疲れが溜まり始める。
菊水山から先は未体験のコース、走行時間も3時間を経過、ゆっくりと走っているのに息が荒くなる。せっかく上った菊水山を一気に下る、そして鍋蓋山へ、気持、呼吸、足、全てに余裕がなくなる。
鍋蓋山山頂を通過、またもや一気に下り、その後に急な上りが約1時間続く、足は動かなくなり、呼吸は乱れ、走っているのに、重いリュックを背負った登山者に次々と追い抜かれる。やっと、摩耶山頂に到着。
ここで昼食。体力を取り戻そうと、おにぎり2個、豆大福2個とアクエリアス1本を一気飲み。お腹を壊さないように、正露丸を服用、ついでにミネラルを補給するためにビール酵母も服用。クラブのみんなは摩耶山上の寒さに震えている。私は疲労困憊で、身体中が熱を帯びていた。
スタートしてから5時間を経過。わずか13分の昼食休憩後、走行再開。食事の後で、少し元気を取り戻した。もう半分を過ぎた。少しピッチも上がる。
記念碑台を過ぎ、ゴルフ場のクラブハウス前を通過。ここで6時間。後もう少し、だが、足が動かなくなる。歩いている人とほとんどスピードが変わらない。急な坂を上る際に少ししゃがんだところ、左足の太ももに張り裂けそうな激痛が走った。ここで動けば、もう走れなくなると思い、そのままの姿勢で数分間じっとする、痛みが過ぎるのをまち、徐々に歩き始める、そして恐る恐るランニングを再開、痛みは一過性のものだったようだ。一軒茶屋で飲み物を補給。ここで6時間40分経過。後、2時間弱。
東六甲縦走路に入る、延々と続く山道、「まだなのか、もうやめよう、次は走りたくない」という思いが、頭の中をぐるぐると巡る。
何度、「塩尾寺、宝塚方面」という立て札を見たことか、距離表示がないので同じ場所をぐるぐると回っているのではないかという錯覚に囚われる。
8時間を過ぎて、塩尾寺に到着、宝塚まで数キロ、最後の力を振り絞ってペースを上げようと思ったが、えげつないほど急な下り坂が続く、平坦な道になればペースを上げようと思っていたら、ゴールのナチュールスパ宝塚に到着してしまった。8時間22分。
呆気なさと同居する達成感。よくゴールできたと思う。途中、何人ものトレイルランナーとすれ違ったが、その人達のスピードと比べると自分はまだまだ未熟だとも感じた。
分/キロ
№ 通過地点 距離 累計時間 区間 累計 休憩抜き
1 横尾見晴台 0:2812:00
2 横尾山頂 3.7 0:36:44.09 9.9 9.9 9.9
3 東山(153m) 0:53:20.03
4 高取山 安井茶屋 9.2 1:39:50.67 11.5 10.9 10.9
5 神鉄鵯越駅 11.9 2:04:58.16 9.3 10.5 10.5
6 菊水山山頂 15.0 2:50:31.25 14.7 11.4 11.4
7 鍋蓋山山頂 17.2 3:27:33.03 16.8 12.1 12.1
8 大竜寺山門 18.6 3:45:39.15 12.9 12.1 12.1
9 市が原 櫻茶屋 19.8 3:51:04.94 4.5 11.7 11.7
10 摩耶山頂 23.8 4:53:20.24 15.6 12.3 12.3
11 掬星台(昼食開始) 24.0 4:55:54.82 12.9 12.3 12.3
12 掬星台(昼食終了) 24.0 5:9:28.74 12.9 12.3
13 六甲山記念碑台前 29.0 5:54:6.33 8.9 12.2 11.7
14 ゴルフ場前 29.8 6:00:50.14 8.4 12.1 11.7
15 一軒茶屋 34.2 6:39:40.68 8.8 11.7 11.3
16 塩尾寺(エンペイジ) 42.7 8:05:21.54 10.1 11.4 11.0
17 ナチュールスパ宝塚 44.1 8:22:03.41 11.9 11.4 11.1
時速5キロ強のペースでの走行だった。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.0004492b2cd4f5c9a6dd1&z=11
力をセーブしつつ須磨アルプスを走った。天気は晴、空気は澄んでいて大阪湾が見渡せて非常にきれいな景色だったが景色を見る余裕は無く、足下ばかり見つめて走っていた。余裕を持って、高取山を超え、最初の難関、菊水山の急な階段、呼吸が乱れないようにゆっくりとしたペースで上ったが、少しづつ足に疲れが溜まり始める。
菊水山から先は未体験のコース、走行時間も3時間を経過、ゆっくりと走っているのに息が荒くなる。せっかく上った菊水山を一気に下る、そして鍋蓋山へ、気持、呼吸、足、全てに余裕がなくなる。
鍋蓋山山頂を通過、またもや一気に下り、その後に急な上りが約1時間続く、足は動かなくなり、呼吸は乱れ、走っているのに、重いリュックを背負った登山者に次々と追い抜かれる。やっと、摩耶山頂に到着。
ここで昼食。体力を取り戻そうと、おにぎり2個、豆大福2個とアクエリアス1本を一気飲み。お腹を壊さないように、正露丸を服用、ついでにミネラルを補給するためにビール酵母も服用。クラブのみんなは摩耶山上の寒さに震えている。私は疲労困憊で、身体中が熱を帯びていた。
スタートしてから5時間を経過。わずか13分の昼食休憩後、走行再開。食事の後で、少し元気を取り戻した。もう半分を過ぎた。少しピッチも上がる。
記念碑台を過ぎ、ゴルフ場のクラブハウス前を通過。ここで6時間。後もう少し、だが、足が動かなくなる。歩いている人とほとんどスピードが変わらない。急な坂を上る際に少ししゃがんだところ、左足の太ももに張り裂けそうな激痛が走った。ここで動けば、もう走れなくなると思い、そのままの姿勢で数分間じっとする、痛みが過ぎるのをまち、徐々に歩き始める、そして恐る恐るランニングを再開、痛みは一過性のものだったようだ。一軒茶屋で飲み物を補給。ここで6時間40分経過。後、2時間弱。
東六甲縦走路に入る、延々と続く山道、「まだなのか、もうやめよう、次は走りたくない」という思いが、頭の中をぐるぐると巡る。
何度、「塩尾寺、宝塚方面」という立て札を見たことか、距離表示がないので同じ場所をぐるぐると回っているのではないかという錯覚に囚われる。
8時間を過ぎて、塩尾寺に到着、宝塚まで数キロ、最後の力を振り絞ってペースを上げようと思ったが、えげつないほど急な下り坂が続く、平坦な道になればペースを上げようと思っていたら、ゴールのナチュールスパ宝塚に到着してしまった。8時間22分。
呆気なさと同居する達成感。よくゴールできたと思う。途中、何人ものトレイルランナーとすれ違ったが、その人達のスピードと比べると自分はまだまだ未熟だとも感じた。
分/キロ
№ 通過地点 距離 累計時間 区間 累計 休憩抜き
1 横尾見晴台 0:2812:00
2 横尾山頂 3.7 0:36:44.09 9.9 9.9 9.9
3 東山(153m) 0:53:20.03
4 高取山 安井茶屋 9.2 1:39:50.67 11.5 10.9 10.9
5 神鉄鵯越駅 11.9 2:04:58.16 9.3 10.5 10.5
6 菊水山山頂 15.0 2:50:31.25 14.7 11.4 11.4
7 鍋蓋山山頂 17.2 3:27:33.03 16.8 12.1 12.1
8 大竜寺山門 18.6 3:45:39.15 12.9 12.1 12.1
9 市が原 櫻茶屋 19.8 3:51:04.94 4.5 11.7 11.7
10 摩耶山頂 23.8 4:53:20.24 15.6 12.3 12.3
11 掬星台(昼食開始) 24.0 4:55:54.82 12.9 12.3 12.3
12 掬星台(昼食終了) 24.0 5:9:28.74 12.9 12.3
13 六甲山記念碑台前 29.0 5:54:6.33 8.9 12.2 11.7
14 ゴルフ場前 29.8 6:00:50.14 8.4 12.1 11.7
15 一軒茶屋 34.2 6:39:40.68 8.8 11.7 11.3
16 塩尾寺(エンペイジ) 42.7 8:05:21.54 10.1 11.4 11.0
17 ナチュールスパ宝塚 44.1 8:22:03.41 11.9 11.4 11.1
時速5キロ強のペースでの走行だった。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.0004492b2cd4f5c9a6dd1&z=11
4/26 しあわせの村~森林植物園~新神戸 ― 2008年04月26日
4/26の定例ジョグは3/29に走った森林植物園~新神戸のコース。当初は白川から太陽と緑の道を通る予定だったが、前日までの雨で道がぬかるんでいることが予測され、急遽、しあわせの村経由のコースとなった。
3/29に走った際は前半に飛ばしすぎて道半ばで体力が尽きてしまったので、今回は息が切れないペースで走った。足は重くなったが何とか新神戸まで到着、ゴールの灘温泉までの3.1kmをダッシュした。呼吸が激しく乱れ、かなりのスピードで走ったつもりだった。キロ4分を切って、3分台ではないかと思っていた。しかし、後からタイムを測るとキロ4分45秒弱のペースだとわかった。3/29には同じ区間で6分30秒だったのでかなり速くなっているが、それほど速くもない。
おまけに、前半、クラブの人達を散々待たせた挙げ句、最後にダッシュしたので顰蹙を買ってしまった。次回はできるだけ前半から飛ばしたい。
分/キロ
№ 通過地点 距離 累計時間 区間 累計 (休憩抜き)
1 市立森林植物園 12.5 1:33:9.6 7.5 7.5 7.5
2 市が原 櫻茶屋 18.0 2:2:04.4 12.6 9.0 9.0
<<数分間休憩>>
3 新神戸駅 21.1 3:7:27.36 8.0 8.9 8.9
4 灘温泉 24.2 3:22:6.99 4.7 8.4 8.4
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044c5bf0dabe6cfa28d&z=12
3/29に走った際は前半に飛ばしすぎて道半ばで体力が尽きてしまったので、今回は息が切れないペースで走った。足は重くなったが何とか新神戸まで到着、ゴールの灘温泉までの3.1kmをダッシュした。呼吸が激しく乱れ、かなりのスピードで走ったつもりだった。キロ4分を切って、3分台ではないかと思っていた。しかし、後からタイムを測るとキロ4分45秒弱のペースだとわかった。3/29には同じ区間で6分30秒だったのでかなり速くなっているが、それほど速くもない。
おまけに、前半、クラブの人達を散々待たせた挙げ句、最後にダッシュしたので顰蹙を買ってしまった。次回はできるだけ前半から飛ばしたい。
分/キロ
№ 通過地点 距離 累計時間 区間 累計 (休憩抜き)
1 市立森林植物園 12.5 1:33:9.6 7.5 7.5 7.5
2 市が原 櫻茶屋 18.0 2:2:04.4 12.6 9.0 9.0
<<数分間休憩>>
3 新神戸駅 21.1 3:7:27.36 8.0 8.9 8.9
4 灘温泉 24.2 3:22:6.99 4.7 8.4 8.4
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100244511973977052183.00044c5bf0dabe6cfa28d&z=12
最近のコメント